国産ブランド酒に関する記事
ウイスキー初心者が抱く疑問のひとつに、「スコッチとバーボンの違い」があります。どちらもウイスキーですが、はたしてこの2つにはどんな違いがあるのでし...
2020/09/19
最近よくスーパーでシードルを目にしませんか? たのしいお酒.jp編集部メンバーで、いま話題のシードルを飲み比べしてみました。ニッカ、キリン、メルシ...
2020/12/15
「梅錦」は、愛媛県の蔵元、梅錦山川の主要銘柄です。杜氏の感性を活かした、ていねいな酒造りから生み出されるこの日本酒は、昭和50年代の「地酒ブーム」...
2020/09/17
「城川郷」は、愛媛県西予市城川町の蔵元、中城本家酒造の日本酒です。山間の町の小蔵元が、地域の人々とともに、ていねいに醸す「城川郷」。その旨味のある...
2020/09/15
「虎の尾」は、愛媛県の蔵元、西本酒造の日本酒銘柄です。「虎の尾」には、一揆を起こした土地の人々に振る舞われたという、江戸時代から今に伝わる逸話が遺...
2020/09/14
「黒麹」といえば、多くの人が日本酒よりも焼酎を思い浮かべるのではないでしょうか。じつは日本酒でもごく少数、黒麹で仕込んだ日本酒があります。なぜ「黒...
2020/09/13
「石鎚」は、愛媛県西条市の蔵元、石鎚酒造の銘柄です。地元の名水と、おもに酒造好適米を原料とする日本酒「石鎚」は、「食中に活きる酒造り」を目標に蔵元...
2020/09/07
焼酎の製造方法は、「単式蒸溜」と「連続式蒸溜」の2つに大別されます。それぞれの製造方法で造られるのが「乙類焼酎」と「甲類焼酎」ですが、じつはこのほ...
2020/09/05
「田酒」はみちのく青森の老舗蔵、西田酒造が醸す日本酒です。昔ながらの手造りにこだわった“日本酒の原点”ともいうべきお酒で、ふくよかな米の旨味に特徴...
2021/06/15
自然豊かな鹿児島県阿久根市に蔵を構える大石酒造は、創業からおよそ100年、5代に渡って焼酎造りを続けてきた蔵元です。5代目社長は、なんと元エンジニ...
2020/08/20
「綾菊」は、江戸時代から続く香川県綾川町の老舗蔵、綾菊酒造の主要銘柄です。「郷土を愛する心」を日本酒造りの原点とする蔵元が、近くを流れる綾川の伏流...
2020/08/14
「川鶴」は、香川県の老舗蔵、川鶴酒造の銘柄酒です。川鶴酒造は“米”にこだわる蔵元で、「川鶴」も米の旨味が味わえる日本酒として知名度を上げています。...
2020/08/12
すっかり夏の陽射し。暑い日はやっぱりビールがおいしく感じますね! 手にしているのはオリオンビールと、モズク天ぷらです。そう、沖縄の名産コンビでござ...
海外でも高く評価されているジャパニーズウイスキー。「甘い香りで飲みやすい」と評判のウイスキーですが、その香りはどこからくるものなのでしょうか? 今...
2020/08/08
焼酎の種類として、「乙類」「甲類」という呼び方を聞いたことがあると思います。ここでは乙類にフォーカスして、どういったものを「乙類焼酎」と呼ぶのか、...
2022/06/27
「金陵」は、香川県琴平町の蔵元、西野金陵の主要銘柄です。参詣客が絶えない金刀比羅宮(ことひらぐう)の御神酒として、江戸時代から愛されてきました。蔵...
2021/07/27
香川県の蔵元、西野金陵が醸す「金戎」は、おもに特約店など で流通している日本酒です。ラインナップの中心には、酸味を活かした「無ろ過生原酒」を据えて...
2021/09/27
「鳴門鯛」は、江戸時代から酒造りを続ける蔵元、本家松浦酒造場が手掛ける日本酒ブランドです。一切手を抜かない、ていねいな酒造りから生まれる質の高い日...
2020/07/26
SDGs「エス・ディー・ジーズ、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の達成に向けて、私たちお酒好きな...
「芳水」は、徳島県の北西部、三好市井川町に蔵を構える芳水酒造の日本酒銘柄です。蔵のそばを流れる吉野川にちなんだ名を持つこの酒は、「全国新酒鑑評会」...
2020/07/22
2020/08/13
焼酎は、どこでも購入することができて、いつでも飲むことのできるお酒。種類もたくさん存在しますが、じつはその多くが九州で造られているのです。今回は、...
2020/07/21
日本酒のメーカーが造るクラフトビール(地ビール)を知っていますか? クラフトビールには、一般的なビールとはまた一味違った魅力があります。今回は、日...
2020/07/20
一言で本格焼酎といっても、その種類は多岐に亘ります。おもな違いは、主原料。本格焼酎は原料と麹を発酵させ、蒸溜して造られますが、原料によって味わいは...
2020/07/19
「三芳菊」は、徳島県の蔵元、三好菊酒造が醸造している日本酒ブランドです。ラベルも味も個性が際立つ「三芳菊」は、日本酒のイメージを覆す銘柄として知ら...
2020/07/14
「御殿桜」は、徳島県徳島市に蔵を構える斎藤酒造場の銘柄酒です。原材料となる水と米には、おもに、その昔“阿波国(あわのくに)”と呼ばれた地元、徳島県...
2020/07/07
「旭 若松」は、家族で酒造りを行っている徳島県の小さな老舗蔵元、那賀酒造の銘柄酒です。ラインナップはすべて純米酒。「火入れ原酒」「火入れ加水」「生...
2020/07/06
「雁木」は、140年以上の歴史を持つ山口県の蔵元、八百新酒造の代表銘柄です。ラインナップは純米酒のみというこだわりの酒「雁木」。その魅力を、銘柄名...
2020/06/30
ワインに氷を入れたりソーダ割りして、注意されたり驚かれたりしたことはありますか? 場合によっては「いいんです。ワインに氷、ワインを炭酸割りしたって...
佐藤酒造は、鹿児島県霧島市牧園町にある焼酎蔵元。焼酎「佐藤」はプレミアム焼酎ともいわれ、焼酎ファンに愛され、求められ続けている大人気銘柄です。そん...
2021/11/09
グレーンウイスキーは、トウモロコシやライ麦などの穀類を原料として造られるウイスキーです。その多くはブレンデッドウイスキーに用いられています。今回は...
2022/06/25
地理的表示(GI)とは、世界貿易機関のトリプス協定によって認められた産地保護指定のこと。「正しい産地」で「一定の基準」を満たして造られたことを示す...
2022/06/24
日本酒の資格には、日本酒初心者もカジュアルに挑戦できるものから、お酒を提供するシーンで役立つもの、造り手に向けた難易度の高いものまで、さまざまな種...
2022/06/23
世界的に愛されるシャンパーニュ「エドシック・モノポール ブルー・トップ」が、新しいラベルデザインとなって、ヴランケン ポメリー ジャパン(東京都港...
2022/06/22
「カルピス」は水や炭酸水などはもちろん、お酒との相性も抜群。甘ずっぱくさわやかな味わいが魅力の「カルピス」を、ビールやウイスキー、日本酒、焼酎など...
2022/06/20
もっと見る
2022年に全国で開催される...
2022/02/07
「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の...
2022/05/12
ウイスキーには賞味期限がない...
大阪は明治の時代から葡萄の生...
PR2022/06/02
米国スピリッツ協会とフロリダ...
PR
2022/06/01
2021年には、約4,500...
2022/04/28
1994年当時の細川政権の規...
Taste of Ameri...