日本酒造りにおける「酵母」とは、アルコールや香りの成分を生み出す微生物のこと。日本酒を造るうえで欠かせないものです。今回は、酵母の役割や酵母が日本...
2022/06/29
日本酒の資格には、日本酒初心者もカジュアルに挑戦できるものから、お酒を提供するシーンで役立つもの、造り手に向けた難易度の高いものまで、さまざまな種...
2022/06/23
「酒造好適米」とは、日本酒造りに適した特性を持つお米のこと。今回は酒造好適米の特徴やご飯として食べる普通のお米との違いのほか、「山田錦(やまだにし...
2022/06/13
日本酒の原酒とは「加水」をせずに 仕上げたお酒のこと。アルコール度数が高く、そのお酒本来の濃厚な香味がたのしめるという魅力を持っています。...
2022/07/25
にごり酒とは、白濁した日本酒(清酒)のこと。もろみを搾る際に目の粗い布などに入れて搾り、あえて澱(おり)を残しているため、白く濁っています。今回は...
2022/05/25
日本酒の「生酒」とは、「火入れ」と呼ばれる低温加熱殺菌を一切行わずに造られるお酒のことです。今回は「生酒」の特徴をはじめ、生酒以外の「生」がつく日...
2022/05/26
日本酒と米焼酎はどちらも日本人の主食であるお米から造られるお酒ですが、味わいや飲み方は大きく異なります。今回は、酒税法上の定義や製造方法、原材料、...
2022/05/10
日本酒の有名ブランドのなかから厳選したおすすめの銘柄を一挙に紹介。入手困難で「幻の酒」ともいわれている人気ブランドや、「淡麗辛口」「芳醇旨口」「無...
2022/04/26
日本酒の味わいはさまざまな言葉で表現されます。今回は、「辛口」「甘口」から、「薫酒(くんしゅ)」「熟酒(じゅくしゅ)」「爽酒(そうしゅ)」「醇酒(...
2022/04/21
日本酒の量を表す「一合(いちごう)」は約180ミリリットルです。「一合」の「合」は「尺貫法(しゃっかんほう)」の単位のひとつ。今回は尺貫法の基本か...
2022/04/16
日本酒は、温度や使用する酒器によって異なる魅力をたのしめるお酒。近年は、ロックやハイボール、カクテルなどのアレンジ方法も注目されています。ここでは...
2022/04/08
辛口の日本酒とは、甘味の少ない日本酒のこと。「辛口」に対して「甘口」という言葉も存在しますが、辛口かどうかは日本酒の比重を表す「日本酒度」が目安に...
2022/03/20
「おちょこ」とは日本酒を飲むときに使う小さな器のことです。今回は「おちょこ」という言葉の由来から、利き酒用のおちょこに描かれた蛇の目(じゃのめ)模...
2022/03/02
スパークリング日本酒とは発泡性のある日本酒のこと。炭酸ガスのシュワッと感と、さわやかな酸味やほのかな甘味が感じられる軽快な味わいが特徴です。今回は...
2022/04/11
「無濾過(無ろ過)生原酒」とは「ろ過」「火入れ」「加水」を行わない搾りたてそのままの日本酒です。今回は、無濾過生原酒の特徴からほかの日本酒との違い...
2022/07/12
「日本酒度」は、水に対する日本酒の比重を数値化したもので、甘口・辛口の目安のひとつになっています。今回は日本酒度とともに、お酒の味わいの指標となっ...
2022/06/28
初心者にとって日本酒は銘柄数が豊富なうえ、同じ銘柄でも「純米酒」や「吟醸酒」などの種類があるので、どれを選べばよいのか迷うこともあるかもしれません...
日本酒の特定名称酒とは「本醸造酒」「吟醸酒」「純米酒」の総称です。原料や精米歩合などの違いにより8種類に分けられますが、特定名称を名乗るには、国税...
「古酒」とは、長期間熟成させたお酒のことです。黄金色や琥珀色の色合いが見た目にも美しい「古酒」の大きな魅力は、熟成による独特の香りや深味のある味わ...
2022/02/07
国内外で広く愛されている「月山」を醸しているのは、島根県安来(やすぎ)市で300年近い歴史を有する「吉田酒造」。超軟水を用いた酒は、フレッシュでキ...
「地酒」は日本酒の一種で、一般的には全国的に流通している製品や、日本酒の主生産地である兵庫県・灘や京都府・伏見以外で造られる日本酒のことを指します...
岐阜で143年にわたって酒造りを続けてきた三千櫻(みちざくら)酒造が北海道東川町へ移転して1年。現役稼働中の酒蔵が遠く北の大地に引っ越し、さらに「...
日本酒は、幅広い温度帯でさまざまな味わいがたのしめるお酒です。今回は、そのなかでも「冷酒(れいしゅ)」に注目して、冷酒の味わいや日本酒の冷やし方、...
2022/06/27
日本酒は涼しい暗所に保存するのが基本ですが、生酒のように冷蔵庫保存が必須なタイプもあります。今回は、日本酒を保存するときの基本的な方法やポイント、...
「鍋島(なべしま)」は、佐賀県の蔵元・富久千代(ふくちよ)酒造が「地元で長く愛される地酒」をめざして造った日本酒です。入手困難なことから「幻の酒」...
日本酒のアルコール度数は一般的に13~15度前後です。他のお酒と比べても決して高くはないですが、日本酒は酔いやすいというイメージをお持ちの方もいる...
「精米歩合」は、日本酒の原料となる玄米をどのくらい磨いたかを示す指標で、日本酒の味を決める重要な要素のひとつです。精米歩合の違いによって日本酒の味...
岩手県は、日本三大杜氏の筆頭とされる杜氏集団、南部杜氏の里を有するおいしい日本酒の宝庫です。北上山地に育まれた名水と育まれてきた伝統の技をもとに、...
「〆張鶴(しめはりづる)」は新潟県村上市にある宮尾酒造の人気銘柄です。なかでも、純米吟醸酒「〆張鶴 純」は、40年以上にわたって愛される人気商品と...
「七田」は、佐賀県の天山酒造が醸す特約店限定の日本酒ブランドです。ホタルの舞う名水の里で、地元栽培米などを用いて生み出されるその味わいは、国内外で...
ロゼワインは、淡く華やかなピンク色が特徴のワイン。赤ワインと白ワインのよさをあわせ持つうえ、料理にも合わせやすい万能のワインといわれています。今回...
2022/07/24
西酒造(鹿児島県日置市)が運営する、蔵と飲み手を直接繋ぐECサイト「蔵直CLUB」から、働く大人を応援する新ブランド「ORIGIN」がオープン。第...
2022/07/23
【カンタンおつまみレシピ】ささっとおつまみを一品追加したい時には、レンジでパスタをゆでてみましょう。今回は、ゆでたパスタと和えるだけの2種類のスパ...
2022/07/22
今年50周年を迎えた酔鯨酒造(高知県高知市)の「SUIGEI 50thアニバーサリーイヤー」にて、高知県出身のシンガーソングライター・さかいゆうさ...
2022/07/20
今年オープンした『wine@EBISU』。自分のワインカルテを作成することで、世界800種類のワインとのマッチ度がわかります。結果はすぐに併設のバ...
2022/07/18
もっと見る
2022/07/04
「幻の酒」と聞くと、日本酒に...
日本酒の量を表す「一合(いち...
2022/03/18
日本酒を保存するとき、どのよ...
2022/03/16
日本酒のラベルに表記されてい...
2021/07/27
日本酒と清酒、どちらもよく聞...
2022/07/29
「シゲキックスチューハイ ...
和歌山県は、みかんや柿の生産...
近年、ライフスタイルや価値観...
PR
先日、東京・二子玉川の話題の...
2022/07/05
大阪は明治の時代から葡萄の生...