「ぐい呑み」は、日本酒をたのしむ酒器の定番のひとつ。日本酒の酒器には、ぐい呑みのほかにも、お猪口(ちょこ)、盃(さかづき)、升(ます)、グラスなど...
2019/12/10
「篠峯」は、明治6年(1873年)創業の小さな蔵元、千代酒造が醸す奈良の地酒。米作りから醸造まで、一貫した酒造りを行う蔵元が、時間と手間をかけて醸...
2019/12/07
日本酒をはじめ、若者のお酒離れが進んでいるとよく耳にします。しかし、毎週のように各地で開催される日本酒イベントや、日本酒をウリにした飲食店では、若...
2019/12/05
「全国新酒監評会で金賞に輝いた酒」といったフレーズを、日本酒好きならよく目にすると思います。「全国新酒監評会」の金賞は「酒造業界でもっとも権威ある...
2019/12/04
山田錦は酒造好適米の中でも最高峰と言われています。その山田錦のお米の粒を62%も削り、残りの38%の部分で大吟醸酒を醸造しました。醸造した蔵元は、...
精米歩合38パーセントなど、最近目にする機会の多い超高精白の日本酒はおいしいのでしょうか? その造りや特徴、おいしく飲むコツ、おすすめのシーン、ペ...
2019/12/02
「醪(もろみ)」という言葉を知っていますか? 日本酒の用語としては聞いたことがあっても、その意味を正しく説明できる人は少ないのでは? 今さら聞きづ...
2019/11/28
国内のみならず海外にも多くのファンを持つ日本酒「獺祭」。伝統的な酒造りの常識にとらわれず、常に新たな試みにチャレンジし続けてきた旭酒造の次の挑戦は...
2019/11/25
「菊正宗」は、江戸時代の前期、徳川4代将軍家綱の時代から造られてきた歴史ある銘柄で、現在も日本有数の銘醸地・灘を代表する銘酒のひとつとして知られて...
2019/11/24
「白鷹」は、全国でも有数の酒処・灘を代表する銘柄のひとつ。“品質本位”にこだわった初代蔵元の志を受け継ぎ、今も生粋の灘酒を造り続けています。数ある...
2019/11/22
「福寿」は江戸時代中期に創業した灘の老舗蔵、神戸酒心館の代表銘柄です。機械化が進む現代でも、効率やスピードを追うことなく、手造りにこだわる「福寿」...
2019/11/21
「白鶴」は、酒処・灘の酒としてはもちろん、日本酒全体でもトップクラスの知名度を持つ銘柄。江戸時代中期の創業以来、270年以上にわたり愛され続けてき...
2019/11/19
「剣菱」は、室町時代の永正2年(1505年)に製造が開始され、江戸時代には日本酒の代名詞的な存在として絶大な人気を獲得。誕生から500年を経た現在...
2019/11/18
「精米歩合(せいまいぶあい)」は、日本酒好きが銘柄を評価する際に、必ずと言ってよいほど出てくる話題ですが、初心者にとってはなかなか理解しづらい用語...
2019/11/17
「山田錦(やまだにしき)」という文字は、蔵元や産地を問わず、多くの日本酒のラベルでよく見られます。じつは、「山田錦」とは日本酒の原料となる米の名前...
2019/11/15
「雄町(おまち)」は、日本酒通の間で圧倒的な人気を誇る米の品種。日本酒の原料に適した「酒造好適米」の1種で、栽培が難しいことから、かつては“幻の酒...
2019/11/14
日本酒人気は海外にも広がっていますが、どんな銘柄が人気を集めているのでしょう? ひとくちに海外と言っても、地域によって人気銘柄の傾向は異なります。...
2019/11/06
「灘五郷」は、日本酒好きにとっては“聖地”とも言える、全国でも有数の酒処。とはいえ「灘五郷」と呼ばれる5つの郷(地域)をすらすらと言える人は少ない...
2019/11/05
日本酒にもノンアルコール飲料があるのを知っていますか? まだ商品数は少ないものの、お酒が飲めないシーンでも日本酒に近い味わいをたのしめると話題です...
2019/11/04
日本酒造組合中央会(東京都港区:会長 篠原成行氏)が主催する「全国一斉 日本酒で乾杯! 2019」が10月1日(火)に開催されました。恵比寿のアク...
2019/10/31
2019年9月26日、株式会社プリンスホテルが日本酒 純米吟醸「あさぎ」を発売しました。新潟の人気銘柄「八海山」の蔵元を開発パートナーに、プリンス...
2019/10/28
「秋鹿」は大阪最北端の地で、厳しい寒さに鍛えられて生まれる能勢(のせ)の地酒。土作り、米作りからこだわりぬいた“一貫造り”で醸される「秋鹿」は、「...
2019/10/27
「緑一」の蔵元は、大阪府池田市で元禄10年(1697年)に創業した老舗、吉田酒造。現在では2軒のみとなった池田の蔵元のひとつとして、江戸時代に高い...
2019/10/20
昨年夏、東京三軒茶屋に、どぶろくやボタニカル副原料を使用したお酒を製造する「三軒茶屋醸造所」を開設、従来にない新たなタイプのSAKEづくりを行う“...
2019/10/16
第4回のテーマは日本酒「生冷 KIREI」のペアリングです!日本酒に合う料理を想像すると、魚のお刺身やお鍋、お漬物など和食が浮かぶのではないでしょ...
2019/10/15
「利休梅」は、清少納言が『枕草子』で絶賛するなど、古くから風情ある自然美に満ちた土地として知られる大阪・交野(かたの)の地酒。今も変わらぬ豊かな自...
2019/10/14
「千利休」は、かつては酒処として知られた大阪府堺市に、40余年ぶりに誕生した蔵元が生んだ日本酒です。戦国時代に繁栄を極めた自由都市・堺の活力を取り...
2019/10/13
「呉春」は、大阪・池田の地に元禄14年(1701年)ごろ創業した蔵元、呉春が醸す日本酒。江戸時代中期に人気を博した「池田酒」の伝統を引き継ぎ、池田...
2019/10/12
北海道のお酒と言えば、ビールやウイスキーの印象が強いかもしれません。北海道は冷涼で澄みきった空気と、清冽な雪解け水に恵まれた、日本酒造りの好適地で...
2019/10/10
「日本酒で有名な県は?」と聞かれて、まず思い浮かべるのはどの県でしょう。ここでは、日本酒の出荷量で何年にもわたりトップ3を守り続けるなど、名実とも...
2019/10/08
キリンビールが2018年3月に発売したアルコール飲料「本麒麟」は、キリンビール史上初となる、3つの金賞(=金賞三冠)を受賞。ビールよりも安価な「新...
「焼酎ハイボール」は、焼酎を炭酸で割った飲み物。一見、シンプルな印象ですが、じつは奥深く、無限とも言える可能性を秘めています。そのおいしい作り方か...
2019/12/09
去る11月12日、「新しい東北」官民連携推進協議会は、被災地の産業復興に向けた「『新しい東北』復興ビジネスコンテスト2019」を開催。92件の応募...
ワインと鍋料理は、意外な組み合わせのようで、じつはとても相性がよいことを知っていますか? ひとくちに「ワイン」「鍋料理」と言っても、それぞれ多くの...
2019/12/08
京都センチュリーホテル(京都市下京区)「オールデイダイニング ラジョウ」にて、12月1日(日)~25日(水)の間、“クリスマス×星空”をテーマにし...
もっと見る
2017/07/17
日本酒の量を計るときには、日...
昨年夏、東京三軒茶屋に、どぶ...
2018/06/26
「幻の酒」と聞くと、日本酒に...
国内のみならず海外にも多くの...
2019/02/10
日本酒と清酒、どちらもよく聞...