父の日に日本酒を贈ろう! ハイスペックな純米大吟醸酒や飲み比べセットなどおすすめ商品も紹介

父の日に日本酒を贈ろう! ハイスペックな純米大吟醸酒や飲み比べセットなどおすすめ商品も紹介
出典 : daibu255 / Shutterstock.com

6月第3日曜日は父の日です。日ごろの感謝を込めてとっておきの日本酒を贈るのはどうでしょう。今回は、父の日に贈る日本酒の選び方のポイント、父の日のプレゼントとして編集部がおすすめしたいハイスペック日本酒や飲み比べセット、地酒や辛口酒などを紹介します。

  • 更新日:

父の日ギフトにぴったりな日本酒の選び方からチェックしていきましょう。

父の日に贈る日本酒の選び方

父の日に贈る日本酒の選び方

cba / PIXTA(ピクスタ)

日本酒には多種多様な種類があります。香りや味わいも千差万別で、父の日にどんな日本酒を贈ったらよいか迷うこともありそうです。

父の日のプレゼントとして日本酒を選ぶ際にはいくつかポイントがあります。

まず挙げられるのは、純米大吟醸酒や大吟醸酒。ふだんは飲まない、あるいは自分では買わないハイスペックな日本酒はプレゼントにぴったりです。

さまざまな味わいがたのしめる飲み比べセットも、日本酒のプレゼントの定番といえるでしょう。

また、有名な地酒など贈る相手が飲んでみたいと思っている日本酒や、辛口酒など贈る相手の好みに合った日本酒を、前もって本人にリサーチすることも、父の日ギフトの重要なポイントといえます。

父の日が近くなると、父の日限定酒が登場することもあるので、そのときにしか飲めないお酒を贈るのもよいでしょう。

通信販売サイトや実店舗を問わず、熨斗(のし)やラッピングなどのサービスを行っている小売店もあります。ぜひ活用してみてくださいね。

父の日に贈る日本酒にぴったりな純米大吟醸酒や大吟醸酒3選

純米大吟醸酒や大吟醸酒のなかから、厳選した3本を紹介します。

醸し人九平次(かもしびとくへいじ) 別誂(べつあつらえ) 2023|上質感あふれる1本

愛知県の萬乗醸造が造る「醸し人九平次 別誂 2023 720ml」

出典:株式会社萬乗醸造サイト

愛知県・萬乗醸造(ばんじょうじょうぞう)のフラッグシップ酒。飲む人を非日常の世界へといざなう、「誂え品」として特別に造られた1本です。
洋ナシやメロンなど熟した果実を想わせる香味には、スパイスのニュアンスもほのかに漂います。精米歩合35パーセントという磨きに磨いた米を使用していながら、味わいは重層的。上品な感じや幸福感を存分に堪能できます。

製造元:株式会社萬乗醸造サイト
公式サイトはこちら
商品詳細はこちら

東洋美人 壱番纏(いちばんまとい)|香り華やかなハイクラス酒

山口県の澄川酒造場が造る「東洋美人 純米大吟醸 壱番纏」

出典:株式会社澄川酒造場サイト

山口県・澄川酒造場が手掛ける「東洋美人」ブランドの最高峰酒。
厳選された酒造好適米「山田錦」を麹米35%、掛米40%まで磨いて使用。フルーティーで華やかな香りと、スッキリとしたのどごしが特徴の純米大吟醸酒です。やさしい甘味とほのかに感じる酸味、旨味が見事に調和し、抜群のキレも味わえる逸品。5~15度くらいに冷やして飲むのがおすすめ。

製造元:株式会社澄川酒造場
公式サイトはこちら

黒龍(こくりゅう) 大吟醸 龍|品のよい香味のロングセラー酒

福井県の黒龍酒造が造る「黒龍 大吟醸 龍」

画像提供:黒龍酒造株式会社

ワインの熟成方法を応用して、全国に先駆けて1975年に発売された福井県・黒龍酒造のロングセラー大吟醸酒。兵庫県産の「山田錦」を精米歩合40パーセント使用。造り手の情熱から生まれたといっても過言ではない品のよい果実⾹と質の高い味わいが心ゆくまでたのしめます。やや淡麗な飲み口で、5~10度に冷やして飲むのがイチオシです。

製造元:黒龍酒造株式会社
公式サイトはこちら
商品詳細はこちら

父の日に贈りたい飲み比べ日本酒セット3選

飲み比べ日本酒セットは父の日の定番商品。さまざまな味わいがたのしめる、3つの飲み比べセットを紹介します。

あさ開(あさびらき)飲み比べセット|金賞受賞酒や限定酒を堪能

岩手県のあさ開が造る「あさ開飲み比べセット」

出典:楽天市場 酒蔵あさびらき十一代目 源三屋

岩手県・あさ開の「あさ開飲み比べセット」は、国内外で開催された日本酒品評会の金賞受賞酒を中心に、限定酒なども集めたうれしいセット。それぞれ異なる味わいの「純米大吟醸赤ラベル」「蔵埠頭COLOR純米酒」「蔵埠頭COLOR本醸造」「純米吟醸 夢灯り」「純米大辛口 水神」の5種が飲み切りサイズで堪能できます。

製造元:株式会社あさ開
公式サイトはこちら

遠藤酒造場ゴールド飲み比べセット|代表銘柄など5つのお酒が味わえる

長野県の遠藤酒造場が造る「ゴールド飲み比べセット」

出典:株式会社遠藤酒造場サイト

長野県・遠藤酒造場の「ゴールド飲み比べセット」は父の日の大人気商品。やや辛口の「渓流 純米酒」、キレのある甘口の「渓流 蔵囲い」、香り華やかな「渓流 純米吟醸 黒ラベル」、やわらかくスッキリとした味わいの「渓流 大吟醸 しずく」、フルーティーな酸味とコクがある「渓流 朝しぼり 出品貯蔵酒」の5種がたのしめます。

製造元:株式会社遠藤酒造場
公式サイトはこちら

上善如水(じょうぜんみずのごとし)×魚沼 飲み比べセット|2銘柄が2種類ずつたのしめる

新潟県の白瀧酒造が造る「上善如水×魚沼 飲み比べセット」

出典:白瀧酒造株式会社サイト

新潟県・白瀧酒造の「上善如水」シリーズと「魚沼」シリーズから各2種、計4種がたのしめるオリジナルBOX入りセット。白瀧酒造の代名詞「上善如水 純米吟醸」、シリーズ最高峰の「上善如水 純米大吟醸」、旨味たっぷりの「濃醇魚沼 純米」、キリリとしたあと味の「淡麗辛口魚沼 純米」をラインナップ。バラエティー豊かな味わいが堪能できます。

製造元:白瀧酒造株式会社
公式サイトはこちら
商品詳細はこちら

地酒や辛口酒など父の日にニーズに合わせて贈りたい日本酒3選

よく知られた地酒と辛口酒から3種紹介します。

出羽桜 桜花吟醸酒|吟醸ブームを切り開いた山形の銘酒

山形県の出羽桜酒造が造る「出羽桜 桜花吟醸酒」

出典:出羽桜酒造株式会社サイト

1980年の発売後、吟醸ブームの先駆けとなった、山形県・出羽桜酒造の定番酒。フルーティーな吟醸香とほんの少し辛口でやや淡麗の爽快な味わいは、IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)をはじめ国内外の品評会でも高く評価されています。5~15度の冷酒で飲むのがおすすめですが、常温や40~45度のぬる燗でもたのしめます。

製造元:出羽桜酒造株式会社
公式サイトはこちら
商品詳細はこちら

司牡丹(つかさぼたん)・船中八策|高知を代表する超辛口純米酒

高知県の司牡丹酒造が造る「司牡丹・船中八策」

出典:司牡丹酒造株式会社サイト

高知県・司牡丹酒造を代表する超辛口純米酒。甘辛の目安となる日本酒度はプラス8前後。ただ辛いだけではなく味わいがふくらみ、抜群のキレを誇ります。料理との相性も抜群。酒名は、坂本龍馬が明治新政府のあり方について、船中で考えた策に由来。冷やしても常温でも、燗酒でもおいしく飲める魅力あふれる1本です。

製造元:司牡丹酒造株式会社
公式サイトはこちら
商品詳細はこちら

純米吟醸 浦霞禅(うらかすみ ぜん)|食中酒にぴったりな宮城の地酒

宮城県の佐浦が造る「純米吟醸 浦霞禅」

出典:株式会社佐浦サイト

宮城県・佐浦の「純米吟醸 浦霞禅」は、1973年の発売以来のロングセラー商品で「浦霞」銘柄の代表格。「山田錦」と「トヨニシキ」を精米歩合50パーセントで使用。ほどよい香りとフレッシュでふくらみのある味わいが特徴の純米吟醸酒です。食中酒にぴったりのお酒で、おいしく飲める温度帯も幅広く、冷酒・常温・ぬる燗で飲むのがおすすめです。

製造元:株式会社佐浦
公式サイトはこちら
商品詳細はこちら

相手の好みや希望に合わせて贈るのがプレゼントの基本ではありますが、お酒には「一緒に飲む」というたのしみもあります。贈る相手が遠方に住んでいるならなおのこと、6月の第3日曜日には相手好みのお酒を手に訪ねてみて、ともに杯を重ねるのもよいかもしれません。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事