日本酒の基礎知識について
6月第3日曜日は父の日です。日ごろの感謝を込めてとっておきの日本酒を贈るのはどうでしょう。今回は、父の日に贈る日本酒の選び方のポイント、父の日のプ...
2025/04/30
ひな祭りの「白酒(しろざけ)」は、みりんや焼酎などに蒸した米やもち米、米麹を入れて造るお酒です。今回は、ひな祭りに飲む白酒の概要、酒税法上の分類、...
2025/03/03
杜氏とは、酒造りの現場における最高責任者のことです。今回は、杜氏の役割、「杜氏」という言葉の由来、酒造りの現場で働く蔵人との違い、杜氏制度の始まり...
2025/02/19
「あらばしり」とは、醪(もろみ)を搾る上槽という工程で、最初に出てくる日本酒のこと。今回は、「あらばしり」をはじめ、「あらばしり」の次に出てくる「...
2025/02/04
大吟醸酒と純米大吟醸酒の違いは、原料と香り、味わいにあります。今回は、大吟醸酒と純米大吟醸酒の原料の相違点や、香りや味わいの違いを紹介。大吟醸酒と...
2025/01/28
日本酒の歴史は古く、原始時代にまでさかのぼれます。今回は冒頭に、日本酒の歴史がひと目でわかる年表を掲載。神が活躍した神話の時代も含め、原始時代から...
2025/01/07
日本酒の醪(もろみ)とは、原料をタンクなどに入れて発酵させた、白濁した液体のこと。今回は、醪の概要、醪造りの目的、酒母(しゅぼ)との違い、三段仕込...
2024/12/04
「だし割り」とは、日本酒をだし(出汁)で割った、旨味たっぷりの飲み物のこと。今回は、だし割りの概要やおいしさの理由、だし割りのルーツなどとともに、...
2024/11/15
「にごり酒(濁り酒)」とは、白くにごっている日本酒(清酒)のことです。今回は、にごり酒の定義、にごっている理由(にごり酒の製法)、味わいの特徴、に...
2024/10/17
「無濾過(無ろ過)生原酒」とは、「ろ過」「火入れ」「加水」を行わない搾りたてそのままの日本酒のことです。今回は、無濾過生原酒の特徴や味わい、ほかの...
2024/09/27
休肝日とは、肝臓を休めるために飲酒をしない日のこと。効果についてはさらなる検証が必要とされていますが、厚生労働省では「1週間のうち、飲まない日を設...
2024/09/24
「酒の肴(さかな)」とは、お酒とともにたのしむ食べ物のことです。今回は、酒の肴の意味や読み方、語源、「肴」の正しい使い方、「あて」や「つまみ」との...
2024/09/06
「火入れ」とは、日本酒造りにおける加熱処理の工程のこと。今回は、火入れの意味や目的、火入れによって日本酒造りの天敵「火落ち菌」を死滅させるときの温...
2024/08/27
「御神酒」とは、神様に供えるお酒のことです。今回は、御神酒の概要や読み方、御神酒として供えられるお酒の種類、御神酒のアルコール度数や賞味期限、いざ...
2024/08/12
煎り酒とは、お酒とカツオ節、梅干しをおもな材料とする複合調味料のこと。今から600年以上前の室町時代にも使われていたと考えられています。今回は、煎...
2024/07/30
夏酒とは、夏季限定でリリースされる夏向けの日本酒のこと。今回は、夏酒の味わいやボトル色、ラベルデザインの傾向、夏酒として発売されることが多い生酒や...
2024/06/27
「ひやおろし」とは簡単にいうと、秋に出荷されるまろやかな味わいの生詰め酒のこと。今回は「ひやおろし」の概要、言葉の由来や「秋あがり」との違い、製法...
2024/06/04
日本酒の保存方法に迷ったことはありませんか。今回は、日本酒を劣化させるいくつかの原因と、生酒や大吟醸酒といった日本酒の種類別の保存(保管)方法につ...
2024/05/19
「日本酒パック」「パック酒」とも呼ばれる紙パック入りの日本酒は、飲み飽きしない味わいのものが多く、手軽に入手しやすいといった特徴があります。今回は...
2024/05/14
日本酒をワイングラスで飲むと、ほかの酒器で飲んだときと香りや味わいが変わり、日本酒のたのしみ方が広がります。今回は、ワイングラスで日本酒を飲むのが...
2024/03/23
山形は日本酒造りが盛んな土地で、「全国新酒鑑評会」の金賞受賞数が第1位になるなど高レベルなお酒が数多く造り出されています。今回は「吟醸王国」とも称...
2024/04/16
日本酒は割らずに飲むイメージがありますが、割って飲んでもよいのか迷う人も少なくないのではないでしょうか。今回は、日本酒は割ってもよいお酒かどうか、...
2024/02/18
「新酒鑑評会」とは、新酒のコンクールのことです。今回は、全国新酒鑑評会の概要、鑑評会と品評会の違い、全国新酒鑑評会の歴史や目的、審査の方法や審査員...
2024/08/06
日本酒を50度前後に温めたものを「熱燗」といいます。今回は、熱燗の定義、味わいや香りの特徴、湯煎やレンジでの燗酒の作り方、燗酒に向く日本酒の種類や...
2023/11/21
肌への効果やリラックス効果、血行促進効果などが期待されています。今回は、日本酒風呂の概要、日本酒風呂におすすめの日本酒や入れる量の目安、期待される...
2023/11/09
飲みやすい日本酒にはたくさんの種類があります。今回は、その特徴に加え、甘口の味わいやフルーティーな香り、アルコール度数が低い日本酒やスパークリング...
2023/10/31
日本酒は冷蔵庫で保存するのがおすすめです。今回は、日本酒を冷蔵庫で保存する理由、家庭用冷蔵庫で保存するときの4つのポイント、一升瓶の日本酒をもらっ...
2024/06/05
「卵酒(たまご酒/玉子酒)」とは、日本酒に鶏卵を加えた飲み物のこと。今回は、卵酒の概要や含まれている栄養、卵酒の基本のレシピ、電子レンジを使う作り...
2023/09/15
日本酒には種類がたくさんあるため、プレゼントする際、迷ってしまうことが多いかもしれません。今回は、日本酒をプレゼントするときに気をつけたいポイント...
2023/09/01
甘酒にはアルコールが含まれていない「米麹甘酒」と含まれている「酒粕甘酒」があり、運転しても大丈夫な場合とそうではない場合があります。今回は、甘酒の...
2023/10/23
ディアジオジャパン株式会社より、バーボンウイスキー I.W.ハーパーの新商品「I.W.ハーパー カベルネ カスク リザーブ」が、2025年5月13...
PR2025/05/13
「ウーロンハイ(烏龍ハイ)」といえば居酒屋さんの定番メニューのひとつですが、自宅でもかんたんに作れます。今回は、ウーロンハイのアルコール度数やカロ...
2025/05/18
数々の国際的な受賞歴を誇る「SAKURAO GIN ORIGINAL」が、缶になって新登場! 世界で愛されるこの味を、いつでもどこでも手軽にた...
2025/05/16
「ワイン酵母仕込みシリーズ」は新潟県の越後鶴亀(えちごつるかめ)が手掛ける日本酒です。今回は「ワイン酵母仕込みシリーズ」の誕生秘話、おすすめの飲み...
PR2025/05/16
「ウルフバーン(WOLFBURN)」は、スコットランド本島の最北の街ソーサーで造られているスコッチウイスキー。19世紀に稼働していた蒸溜所の名を冠...
2025/05/15
もっと見る
ディアジオジャパン株式会社よ...
2025/05/19
日本酒好き必見!全国各地で行...
PR2025/05/14
ふだんとは違った日本酒のスタ...
ビール好き必見!全国各地で行...
温かい日が増えてきて外飲みが...
PR
「ワイン酵母仕込みシリーズ」...
2025/05/13
三菱食品株式会社(東京都文京...
2025/05/01
三菱食品の健康ブランド「から...