日本酒の基礎知識について
例年全国でベスト5に入るほどの日本酒生産量を誇る埼玉県。県内にある35蔵の酒が一堂に会し、利き酒できるスポットが昨年できたと聞いて訪ねてみることに...
2019/06/15
「キットカット(KitKat)」に日本酒味があるのを知っていますか? 2017年9月には、世界のヒデこと中田英寿氏がプロデュースした富山県の日本酒...
2019/06/13
「上撰」と記載された日本酒のラベルを見たことがあると思います。「特撰」「佳撰」とともに日本酒の等級を示したものですが、「大吟醸」や「吟醸」「純米」...
2019/06/10
「木戸泉」は、明治以来の歴史を持つ木戸泉酒造が“旨き良き酒”をモットーに、「高温山廃酛(もと)仕込み」という独自手法で生み出した日本酒です。長期熟...
2019/06/07
「福祝」は、千葉県上総の老舗、藤平酒造が、地元・久留里の名水をふんだんに使って醸される日本酒。ていねいな仕込みが生み出すその味わいに、多くの人が魅...
2019/06/05
「不動」を醸す蔵元、鍋店(なべだな)は、江戸時代から続く老舗蔵です。長い歴史にあぐらをかくことなく、挑戦し続けることで生み出された「不動」は、多く...
2019/06/01
福岡県の日本酒は、古い文献でもその優れた品質が評されてきました。筑後川の良質な水に加え、「山田錦」の名産地でもあるなど、酒造りにぴったりの土地。「...
2019/05/31
「神亀」の蔵元、神亀酒造は、純米酒だけを造る「純米蔵」として知られています。米本来の旨味を存分に活かした「神亀」は、燗がよく合う、深い味わいが魅力...
2019/05/25
日本酒のボトルと聞くと、ラベルに筆文字で大きく銘柄名が書かれているイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし最近では、デザイン性が高く見た目がオ...
2019/05/24
山口県の日本酒は、「獺祭」「雁木」「貴」「東洋美人」「五橋」など、全国的な知名度を持つ実力派ぞろい。国内はもちろん海外からも注目を集め、県全体の日...
2019/05/23
「天覧山」は、明治30年(1897年)創業の五十嵐酒造が、自然豊かな埼玉県飯能の地で造る日本酒です。清らかな空気と緑のなかで醸され、名酒の多い埼玉...
2019/05/22
「五十嵐」は、埼玉県飯能市で100年以上の歴史を重ねてきた五十嵐酒造が、新たな挑戦として生み出した銘柄です。蔵の代表銘柄である「天覧山」をベースに...
2019/05/20
「鏡山」は「小江戸」と呼ばれた川越の地で、長きにわたり愛飲されてきた地酒。造り手であった老舗蔵の廃業により、一度は姿を消した「鏡山」でしたが、地元...
2019/05/18
「聖」は群馬県渋川市に蔵を構える老舗蔵、聖酒造の代表銘柄です。南部杜氏による酒造りが特徴で、聖酒造の日本酒を数々の受賞に導いた先代蔵元は、2009...
2019/05/16
「巖」は江戸時代から続く群馬の老舗蔵、高井の代表銘柄です。その力強い銘柄名は、日露戦争の英雄、大山巖元帥に由来したもの。一時は存続が危ぶまれていた...
2019/05/14
「谷川岳」は、「水芭蕉」で知られる永井酒造のもうひとつの代表銘柄です。日本百名山に数えられる名峰・谷川岳を名に冠するだけあって、利根川源流の豊かな...
2019/05/13
「水芭蕉」の蔵元、永井酒造は、群馬県最北部の川場村において、大自然の恵みを活かしたていねいな酒造りを続けています。日本酒の魅力を世界に広めるべく、...
2019/05/12
日本酒を水割りにする飲み方を試したことはあるでしょうか。日本酒といえば燗や冷やでそのまま飲むのが基本ですが、ストレートだとアルコール度数が高くて少...
2019/05/08
日本酒造りを体験できる蔵元が近年、増えつつあります。その土地でしか味わえない旅のたのしみとして、日本酒愛好家だけでなく、モノづくりや日本の食文化に...
2019/05/06
日本酒には「吟醸酒」や「大吟醸」「純米吟醸」など、さまざまの分類があります。「吟醸」の意味や定義を理解することで、日本酒のたのしみ方がぐっと広がる...
2019/05/03
日本酒の蔵元を訪ねるバスツアーの人気が高まっています。日本酒好きであれば、一度は日本酒が造られているところを見たいものですが、蔵元を巡るバスツアー...
2019/04/28
日本酒の割り方を知ることで、日本酒の可能性はさらに広がります。そこで近年、ネットやメディアなどでは、日本酒をそのままストレートで飲むだけでなく、ほ...
2019/04/26
日本酒の賞味期限を知っていますか? 日本酒はアルコールの殺菌効果により長期保存が可能なため、賞味期限の表示がありません。 とはいえ、日本酒をおいし...
2019/04/24
「日本酒」と「地酒」、この両者の呼び名の違いを知っていますか? どちらも同じものだと思っている人や、違いを説明できないという人も多いかもしれません...
2019/04/20
「高砂」は、創業以来200年の歴史をもつ老舗蔵、木屋正酒造が、創業時から造り続けてきた銘柄です。現在の主力銘柄は“幻の日本酒”として知られる「而今...
2019/04/17
「鳳凰美田」を造る小林酒造は、栃木県小山市にある小さな蔵元です。麹造りと搾りにこだわり、華麗で芳醇な風味を実現するとともに、一風変わった酵母を用い...
2019/04/16
「若駒」は、万延元年(1860年)創業という歴史をもつ若駒酒造の代表銘柄です。老舗蔵元の6代目が、蔵に眠っていた設備を復活させ、地元の米を使って仕...
2019/04/15
高知県の日本酒造りは、県が蔵元をていねいにサポートすることで、県内の全蔵元が一丸となってレベルアップを図っています。高知の食文化である「おきゃく」...
2019/04/09
「田光」は三重県菰野にある小さな蔵元、早川酒造が醸す日本酒です。米は手洗い、酒は槽(ふね)搾りと、多くの工程を手作業で造られる「田光」は、三重の地...
「半蔵」は、三重県伊賀地方にある蔵元、大田酒造が醸す日本酒。伊賀盆地で栽培された米を使い、昔ながらの手作業によって造られる地元密着の日本酒「半蔵」...
2019/04/08
九州は、芋、麦、米、黒糖焼酎や泡盛など、さまざまな本格焼酎を生み出してきた焼酎王国。自然の恵みに育まれた作物や水を使い、これまで多くの造り手がその...
2021/01/18
寒い季節のおつまみに、フライパン一つでできる炒め煮のレシピを紹介します。少し甘味の強いすき焼きのたれをトマトの酸味がおさえ、さっぱりとおいしくいた...
2021/01/17
日本酒は、料理の調味料として使われることもありますが、料理酒とどう違うのか、そもそもなぜ料理にお酒が使用されるのか、知らない人も多いのではないでし...
オーセンティックバーでのNG行動(マナー違反、NG行為、カッコ悪い行動)をご紹介。筆者が実際に遭遇したNG行動3選をランキング形式でご紹介します。
2021/01/16
生産者と語らいながら、その醸したワインを試飲する――通常なら遠出をしないと叶わなかったことが、都会の=Urban(アーバン)ワイナリーなら身近で実...
もっと見る
2018/08/18
「甲類焼酎」や「乙類焼酎」と...
2017/07/17
日本酒の量を計るときには、日...
PR2021/01/13
新型コロナウイルス感染拡大に...
2019/01/08
ブランデーは高級なお酒だけに...
PR2020/11/19
兵庫県の灘は、京都府の伏見と...
2021/01/15
日本各地から、クラフトビール...
PR
関西では、酒のつまみ、酒肴の...