日本酒の基礎知識について
「もっきり」とは、升のなかや小皿の上に置いたグラスにお酒をあふれるまで注ぐ、居酒屋さんなどで行われている日本酒の提供スタイルのこと。今回は「もっき...
2023/07/11
「山田錦(やまだにしき)」とは、日本酒造りに適したお米「酒造好適米(酒米)」の代表的なの品種で、“酒米の王様”と呼ばれています。今回は、「山田錦」...
2023/06/20
酒粕とは、もろみ(醪)を搾る工程で生まれる日本酒造りの副産物で、栄養素を豊富に含む食品です。今回は、酒粕の概要、肌や髪の毛などによい効果が期待され...
2025/02/27
「日本酒度」とは、日本酒の辛口・甘口の目安のひとつで、水に対する日本酒の比重を数値化したものです。今回は、日本酒度の概要、辛口・甘口の目安になる理...
2023/06/05
純米大吟醸酒とは、精米歩合50パーセント以下の米と米麹、水のみを原料とし、吟醸造りで醸した、日本酒の「特定名称酒」のひとつです。今回は純米大吟醸酒...
2024/03/27
樽酒は木製樽で貯蔵された日本酒。香りや味わい、お祝いの鏡開き(かがみびらき)で使われる理由を解説。歴史やおいしい飲み方もご紹介します。樽酒の魅力を...
2024/06/14
肉を柔らかくする方法はさまざまありますが、日本酒などのお酒で下処理をすることで、硬いお肉も柔らかく仕上げられます。今回は、肉が硬くなる原因や、日本...
2023/04/23
日本の三大酒処といわれる、兵庫県の灘(なだ)、京都府の伏見(ふしみ)、広島県の西条(さいじょう)は、昔から良質なお酒がたくさん造られる地域として広...
2024/05/28
「浸漬」とは、日本酒造りに欠かせない米を水に浸す工程のこと。今回は浸漬の読み方や日本酒造りにおいての意味、浸漬が必要な理由、浸漬の方法、日本酒の浸...
日本の酒蔵を象徴する「杉玉(すぎだま)」。その緑が示すのは新酒の誕生。杉玉の色変わりが「夏酒」や「ひやおろし」の飲み頃を教えてくれます。杉玉の由来...
2024/06/05
日本酒は単純な造り方(作り方)でできあがるわけではなく、数多くの工程を経て醸造されます。今回は、精米、洗米・浸漬、蒸米・放冷、麹造り、酒母造り、醪...
2024/03/07
日本酒のアルコール度数は一般的に13~16度前後と、同じ醸造酒のワインと比べて約1~2度高いだけなのに、日本酒は酔いやすいというイメージをお持ちの...
2023/04/17
「どぶろく」とは、米と米麹(こめこうじ)、水を原料とするお酒。もろみを漉(こ)さずに造るのが特徴です。今回は「どぶろく」の味わい、歴史や名前の意味...
2023/03/08
「角打ち(かくうち)」というお酒のたのしみ方を知っていますか?今回は角打ちの語源や歴史、さらに角打ちをたのしむために知っておきたいルールからお店の...
日本酒はほかのお酒よりカロリーが高くて太りやすいイメージがあるかもしれませんが、実際は焼酎などの蒸溜酒より少し高いだけで、気にするレベルではありま...
2024/05/21
「下戸」は、お酒を飲めない人を表す言葉で、はるか昔の日本の法典「律令(りつりょう)」に由来するといわれています。今回は、「下戸」や対義語「上戸」の...
2023/08/21
日本酒カクテルとは、日本酒をベースにしたカクテルのこと。日本酒は割り材を加えずそのまま飲む印象がありますが、ノンアルコール飲料や柑橘類などを加えて...
2023/03/17
吟醸酒とは、精米歩合60パーセント以下の米を吟醸造りで醸した、日本酒の「特定名称酒」のひとつ。今回は「吟醸」の読み方や意味、吟醸酒の定義、味わいや...
「大吟醸」の日本酒とは、精米歩合50パーセント以下の米を使って吟醸造りで造る「特定名称酒」の大吟醸酒のこと。今回は、大吟醸酒の味わいや香りの特徴、...
2024/01/10
『夏子の酒』とは、日本酒造りの世界を描いた尾瀬あきら氏作の名作漫画です。テレビドラマ化もされ、一般の読者だけでなく蔵元関係者にも影響を与えたといわ...
2023/02/16
「唎酒師(ききさけし)」とは「日本酒のソムリエ」といわれる資格。取得した人の多くは、日本酒の提供・販売のプロフェッショナルとして活躍しています。こ...
日本酒には明確な賞味期限がありません。そのため、ほかの飲料や食品などでよく見かける賞味期限の表示がないものがほとんどです。今回は、日本酒の賞味期限...
「上撰」とは、日本酒のランクづけを示す言葉のひとつです。法令で定められているものではなく、各蔵元がそれぞれの基準で使用しています。今回は、「上撰」...
2023/04/26
「おりがらみ」とは、米のかけらなどの細かな固形物「おり」が入っている、少しにごりのある日本酒のこと。今回は「おりがらみ」の味わいの特徴、にごり酒と...
「純米酒」とは、日本酒のなかの「特定名称酒」のひとつで、米と米こうじ、水だけで造られたお酒のことです。今回は、「純米酒」の特徴や、「純米酒」とその...
2023/02/21
お正月に飲むお酒「おとそ(お屠蘇)」をご存じですか?おとそは、正月酒として広く知られていますが、地域によって違いがあります。今回は、おとその意味や...
2023/04/27
日本酒の酒造好適米として有名な山田錦や五百万石は、全国の多くの蔵元で原料米として使用され銘酒を生み出しています。一方、地域特産の酒造好適米も全国に...
2022/09/08
「三々九度(三三九度)」とは結婚式などで行われる、お酒を飲みかわして契(ちぎ)りを結ぶ儀式のこと。今回は「三々九度」のあらましや、儀式で使われる御...
2022/11/08
日本酒の「新酒」を飲んだことはありますか?文字通り「新しく造られたお酒」のことをいいますが、旬の時期しか味わえないフレッシュ感がたのしめます。今回...
2024/10/01
日本酒造りにおける「酵母」とは、アルコールや香りの成分を生み出す微生物のこと。日本酒を造るうえで欠かせないものです。今回は、酵母の役割や酵母が日本...
2023/06/15
「ブルームーン」はジンとバイオレットリキュール、レモンジュースを合わせた薄紫色の香り高いカクテルです。今回は、「ブルームーン」の特徴や味わい、アル...
2025/03/31
三菱食品株式会社(東京都文京区)は、ドイツ生まれのスクエアチョコレートブランド"リッター"の「ミニリッターアソート5P」を2025年3月4日(火)...
2025/05/01
「㐂六(きろく)」は麦焼酎「百年の孤独」で名高い宮崎県の老舗焼酎蔵元、黒木本店が手がけるこだわりの芋焼酎。深い香りとまろやかな旨味が魅力です。今回...
2025/03/28
三菱食品株式会社は、国内オリジナルブランド「マイおつまみ 通の逸品」と「榮太樓」から、お花見におすすめのお菓子をご紹介いたします。この機会に是非、...
サントリーより、果皮でつくったレモンピールサワー「THE PEEL(ザ ピール)〈レモン〉」が新発売! ビール好きの方もたのしめる、香料・糖類無添...
もっと見る
2025/02/20
三菱食品株式会社(東京都文京...
PR2025/03/11
イタリア食材・イタリアワイン...
ビール好き必見!全国各地で行...
日本酒好き必見!全国各地で行...
2025/03/18
マルスウイスキーは、1980...
三菱食品株式会社(東京都文京...
三菱食品株式会社は、国内オリ...
PR
大関株式会社は、サステナビリ...