「おりがらみ」とはどんな日本酒? にごり酒とどう違う?

「おりがらみ」とはどんな日本酒? にごり酒とどう違う?
出典 : Shaiith / Shutterstock.com

「おりがらみ」とは、米のかけらなどの細かな固形物「おり」が入っている、少しにごりのある日本酒のこと。今回は「おりがらみ」の味わいの特徴、にごり酒との違い、「おりがらみ」に関連する日本酒用語、飲み方や保存方法、おすすめの銘柄などを紹介します。

  • 更新日:

「おりがらみ(滓がらみ/澱がらみ)」は、搾ったばかりの日本酒に入っている「おり(滓/澱)」を取り除いていないお酒です。その特徴からみていきましょう。

「おりがらみ」は「おり」を残した日本酒

おりがらみの味わいの特徴とにごり酒との違い

norikko/ Shutterstock.com

「おりがらみ」の味わいの特徴や、にごり酒との違いなどを解説します。

「おりがらみ」の味わいの特徴

日本酒造りでは一般に、「おり」を沈殿させて上澄みを取る「おり引き(滓引き/澱引き)」という工程が行われています。
一方「おりがらみ」は、「おり引き」をしなかったり、「おり」を少しだけ混ぜたりしているため、うっすら白くにごっていて、「かすみ酒」とも呼ばれます。

「おりがらみ」の味わいの特徴としては、米の旨味が感じられるやや濃醇な味わいのものが多いようです。

その特徴を生み出しているのが「おり」。「おり」とは、米のかけらや酵母などの細かな固形物のことで、もろみ(醪)を搾った直後の日本酒に含まれています。

「おり」には、旨味のもとになるアミノ酸などが多く含まれているため、「おりがらみ」は一般的な日本酒よりも濃厚な味わいとなる傾向にあります。

なお、加熱殺菌処理である「火入れ」を一度も行わない生酒(なまざけ)タイプの「おりがらみ」のなかには、微発泡を感じさせるものもあり、こちらはフレッシュでさわやかな飲み口がたのしめます。

おりがらみとにごり酒の違い

Shaiith/ Shutterstock.com

「おりがらみ」とにごり酒の違い

白くにごったお酒というと、にごり酒を思い浮かべる人も多いことでしょう。白濁しているという共通点から「おりがらみ」もにごり酒の一種とされることがあります。

その一方、「おりがらみ」とにごり酒では搾り方に違いがあるため、違う種類の日本酒として分類されることもあります。

「おりがらみ」は一般的な日本酒と同じように搾りますが、にごり酒はもろみを目の粗い布などで搾ったり、ザルで漉(こ)したりするので、「おりがらみ」より固形物が多く含まれているのが一般的です。

「おりがらみ」のように、うすにごりのある日本酒の種類

おりがらみと同じにごりのある日本酒の紹介

酒林 蒼 / PIXTA(ピクスタ)

にごりのある日本酒は、「おりがらみ」のほかにもさまざまな種類があります。違いを覚えておくと、選ぶときに役立つでしょう。

おり酒(滓酒/澱酒)

「おり引き」をするときに使う貯蔵用タンクには、「呑口(のみくち)」呼ばれる取り出し口が2つあります。通常の日本酒の場合は上の呑口「上呑(うわのみ)」から上澄みを抽出します。一方、下の呑口「下呑(したのみ)」から抽出したものを「おり酒」と呼ぶことがあります。

沈殿した「おり」がたっぷりと含まれているため、「おりがらみ」よりもコクのある濃醇な味わいになる傾向があります。

なお「おり酒」といったとき、「おりがらみ」そのものを表す場合もあるので確認が必要です。

日本酒のにごり酒

norikko/ Shutterstock.com

活性清酒(活性にごり酒)

アルコール発酵中のもろみを目の粗い布などで搾ったあと、「火入れ」をせずに瓶詰めしたもので、「スパークリング日本酒」のひとつとされることもあります。

酵母が活きていて瓶内でも発酵が続いているので、炭酸ガスが豊富に含まれています。そのため、シュワッとした発泡性の刺激があり、さわやかなのどごしがたのしめます。

活性清酒は、温度が高くなると発酵が進みすぎて酒質が劣化するため、必ず冷蔵で保存します。開栓時には、炭酸ガスの作用であふれ出すこともあるので気をつけましょう。

うすにごり・ささにごり

にごりの度合いが薄いものを「うすにごり」または「ささにごり」と呼ぶことがあります。

はっきりとした定義があるわけではないので「おりがらみ」と同じ意味で使われている場合もあります。購入の際には、ラベルや紹介文、店舗では瓶を透かしてにごり具合をチェックしてみましょう。

日本酒のにごり酒とは異なる「どぶろく」

norikko/ Shutterstock.com

番外/どぶろく

おもに日本酒と同じ米や米麹を原料とする、白くにごったお酒の「どぶろく」は、「にごり酒」と呼ばれることもありますが、これまで紹介してきた日本酒のにごり酒とも、「おりがらみ」「おり酒」とも異なります。

「どぶろく」は、もろみを搾ったり漉したりせずにそのまま飲まれるものです。そのため酒税法上、漉す作業が必須条件に定められている「清酒」(日本酒)ではなく「その他の醸造酒」に分類されます。

「おりがらみ」と併せて知りたい日本酒用語

おりがらみに関連する日本酒用語

Nishihama/ Shutterstock.com

「おりがらみ」に関連する知っておきたい日本酒用語をいくつか紹介します。

「しぼりたて」はフレッシュな日本酒

明確な定義があるわけではありませんが、できあがったばかりの新酒の日本酒を「しぼりたて」と呼ぶことがあります。

「しぼりたて」の魅力といえば、華やかな香りとフレッシュさが挙げられます。

新酒が出回ることが多い冬から春にかけての時期には、「しぼりたて」の「おりがらみ」もたのしめます。軽やかで若々しさがある「しぼりたて」と、「おりがらみ」の濃醇さのハーモニーを味わってみてくださいね。

おりがらみにも関係するあらばしり・中取り・責め

akiyoko/ Shutterstock.com

「あらばしり」は搾りの工程で最初に出てくる希少な日本酒

「あらばしり」とは、もろみを搾る際に最初に出てくるお酒のこと。圧力をかける前に自然に出てくるお酒なので、少量しか取れず、希少なお酒といえます。

日本酒は、搾りの工程(上槽)のどのタイミングで出てきたかによって、「あらばしり(荒走り)」「中取り(中採り/中汲み/中垂れ)」「責め(せめ/押し切り)」と呼び方が変わります。

「おりがらみ」にも、「あらばしり」を使ったものをはじめ、「中取り」を使ったもの、「責め」を使ったものがそれぞれあります。

どの部分までをどう呼ぶかについては、明確な規定がないため、蔵元ごとに判断されています。

「あらばしり」「中取り」「責め」の特徴については、以下の記事をお読みください。

「おりがらみ」のおすすめの飲み方

おりがらみの飲み方と保存方法

Shaiith/ Shutterstock.com

「おりがらみ」をおいしく飲むためのおすすめの飲み方と保存方法を紹介します。

「おりがらみ」に適した温度

「おりがらみ」の日本酒には、生酒や「ひやおろし」、原酒など、さまざまなタイプがあります。飲む際に適した温度帯も、実際は商品ごとに異なりますが、ここではそれぞれのタイプの特性からおすすめの温度帯をみていきます。

「おりがらみ」のなかでも生酒タイプのものなどは、冷蔵庫で5~15度くらいに冷やした冷酒で飲むとフレッシュ感が際立ちます。

「ひやおろし」をはじめ、貯蔵前に一度だけ「火入れ」をする生詰め酒の「おりがらみ」などは、「冷酒」のほか、冷やさず温めずにそのまま飲む「冷や(常温)」もおすすめです。

「冷や」は20度前後。香味のバランスがよく、日本酒本来の味わいがよくわかる温度ともいわれています。

「おりがらみ」というと、冷やしたり常温で飲んだりするイメージが強いかもしれませんが、濃厚な香味が特徴の原酒の「おりがらみ」などでは、燗酒もおすすめです。とりわけ、体温よりやや高いぬる燗(40度程度)で飲むと旨味がいっそうふくらむ傾向があるので、寒い季節などに試してみてくださいね。

おりがらみは2とおりの味わいが堪能できるお酒

Nishihama/ Shutterstock.com

「おりがらみ」は2種類の味わいがたのしめる日本酒

「おりがらみ」の日本酒は、瓶のなかで「おり」が沈殿するため、上澄みの部分と「おり」が溜まった部分の2層に分かれます。

まず上澄みだけを味わったあと、上澄みと「おり」を混ぜ合わせて飲むと、2通りの味わいがたのしめます。
上澄みの部分はすっきりとクリアな飲み口であることが多く、「おり」を混ぜ合わせるととろりとした口当たりに変化して旨味が増します。

2つの異なる味わいが堪能できるのも「おりがらみ」の魅力といえるでしょう。

「おりがらみ」の保存方法は?

おりがらみの保存方法

VTT Studio/ Shutterstock.com

酒質が変化しやすい生酒タイプのお酒が多い「おりがらみ」は、冷蔵保存が基本。劣化を招く紫外線を避け、揺らさないよう静かに保管しましょう。

「おりがらみ」の「おり」には、デンプンや繊維質、タンパク質、酵素や酵母などが含まれています。

タンパク質などの成分が酵素の働きで分解されたり、酵母が発酵を進めたりすると、酒質や香味が変化してしまいます。このため、一般的な日本酒では「おり引き」や「ろ過」の工程で「おり」が取り除かれるのです。

「おり」が入っている「おりがらみ」は、生酒でなくても味わいが変わりやすい日本酒といえます。冷蔵庫で保存しつつ、早めに飲み切りましょう。

「おりがらみ」のおすすめ銘柄

「おりがらみ」のおすすめ5銘柄を紹介します。

なお「おりがらみ」の日本酒については、販売する季節や販売数量が限定されている商品が多くを占めています。一年をとおして購入できるものは少ないので、選ぶ際には各蔵元の公式サイトなどを確認してみてくださいね。

澄川(すみかわ)酒造場「東洋美人 醇道一途(じゅんどういちず) 限定純米吟醸 おりがらみ生」

山口県・澄川酒造場「東洋美人 醇道一途 限定純米吟醸 おりがらみ生」

株式会社澄川酒造場提供

山口県の蔵元、澄川酒造場の最新シリーズ「醇道一途」にラインナップされている「おりがらみ」は、甘味と酸味のバランスがよい純米吟醸生酒。シュワシュワとした発泡感があり、フレッシュでフルーティーな味わいのなかに、米由来の旨味がしっかりと感じられます。

製造元:株式会社澄川酒造場
公式サイトはこちら

高木酒造「豊能梅(とよのうめ) 純米吟醸 おりがらみ生酒」

おりがらみのおすすめ銘柄

よっし / PIXTA(ピクスタ)

高知県の蔵元、高木酒造が造る「おりがらみ」は、しぼりたての純米吟醸生酒。食用米ながら日本酒造りに向いている愛媛県産の「松山三井(まつやまみい)」を、精米歩合50パーセントで使用しています。バランスのよいフルーティーな香りと炭酸ガス感のある爽快な味わいが魅力的。
※季節限定商品です。

製造元:高木酒造株式会社
公式サイトはこちら

夢心(ゆめごころ)酒造「奈良萬(ならまん) 純米生酒 おりがらみ」

福島県の夢心酒造が造る「奈良萬 純米生酒 おりがらみ」

夢心酒造株式会社提供

福島県の蔵元、夢心酒造が手掛ける「おりがらみ」。酒造好適米「五百万石(ごひゃくまんごく)」を福島県のオリジナル酵母「うつくしま夢酵母」で醸した微発泡性の純米生酒。口当たりはさわやかで、濃厚な米の旨味が広がり、かすかな酸味がキレを生んで味を引き締めます。
※12月からの冬季限定商品。
※微活性の生酒のため開栓時に吹き出す恐れがあります。十分注意しましょう。

製造元:夢心酒造株式会社
公式サイトはこちら

宮泉銘醸(みやいずみめいじょう)「冩楽(写楽/しゃらく) 純米吟醸 おりがらみ 生酒」

福島県の宮泉銘醸が造る「冩楽(写楽)」 純米吟醸 おりがらみ 生酒」

宮泉銘醸株式会社提供

福島県会津若松市の蔵元、宮泉銘醸が造る「おりがらみ」は、11月から1月の寒い時期に限定出荷される、火入れを一切行わない純米吟醸生酒。初しぼりの新酒らしいフレッシュ感が味わえるほか、落ち着いた上立ち香(うわだちか)に加え、口中では果実のような含み香(ふくみか)もたのしめます。

※「冩楽(写楽)」ブランドの商品について、蔵元での販売、およびオンラインでの販売は行っていません。正規取扱店の紹介を行っていますので、宮泉銘醸公式サイトの「お問い合わせ」ページを確認してください。

製造元:宮泉銘醸株式会社
公式サイトはこちら

天吹(あまぶき)酒造「日下無双(ひのしたむそう) 純米大吟醸 45 おりがらみ 生」

佐賀県の天吹酒造が造る「日下無双  純米大吟醸 45おりがらみ 生」

出典:天吹酒造ホームページ

佐賀県の蔵元、天吹酒造が手掛ける、造り手・日下信次(ひのしたしんじ)氏の姓を冠した「日下無双」ブランドの純米大吟醸生酒。来年同じものが出るとは限らない冬の季節商品で、販売はなくなりしだい終了となります。

「山田錦」を精米歩合45パーセントで使用。さわやかで気品のある香りは口のなかで優雅に広がり、すっきりとした口当たりと米の旨味が存分に味わえます。酸味と苦味が調和するのど越しも見事で、食中酒にもぴったりなお酒です。

天吹酒造が手掛ける日本酒は、国内はもとより海外でも高く評価され、近年ではフランスで開催された日本酒コンクール「Kura Master 2018」や、イギリス・ロンドンで開催された「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ) 2022」といった海外の品評会で金賞を受賞しています。

製造元:天吹酒造合資会社
公式サイトはこちら

【番外編】三輪(みわ)酒造「白川郷(しらかわごう)純米にごり酒」

三輪酒造「白川郷 純米にごり酒」

株式会社三輪酒造提供

こちらは「おりがらみ」ではなく、日本を代表する人気の「にごり酒」である「白川郷 純米にごり酒」。造り手は、昭和49年(1974年)からにごり酒造りに取り組み、「にごり酒」といえばこれ!と言われるほど有名な「にごり酒メインの蔵元」としても知られる岐阜県の三輪酒造。精米歩合70パーセントの国産米と米麹のみで仕上げた純米酒で、品のよさと米の旨味の両方がたのしめるこだわりの1本です。

製造元:株式会社三輪酒造
公式サイトはこちら

ひとくちに「おりがらみ」といっても、商品によって個性はさまざまです。いろいろな「おりがらみ」を味わってみてくださいね。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事