【幻の日本酒9選】「幻の酒」と呼ばれる日本酒の最新事情
「幻の酒」と聞くと、日本酒についてよく知らない人でも飲んでみたくなるもの。なぜ、「幻」と称されるようになったのか? 幻の酒の最新事情を紹介します。
- 更新日:
目次
- 「幻の酒」の定義とは?
- 「幻の酒」と呼ばれる日本酒9選
- 入手困難だからこそ買いたい! 「幻の酒」を手に入れるコツとは?
「幻の酒」の定義とは?
everytime /Shutterstock.com
「幻の酒」といわれる日本酒に特別な定義はありません。では、どんな条件がそろったら「幻の酒」となるのでしょう? これまでの傾向をみると、次のようなことが関係していると考えられます。
■生産数が極端に少なく、かなり入手しにくい
■地元だけで流通している
■品評会で多数の賞を獲得している
■メディアで紹介される回数が多い
生産数が少ない場合、注目度が高まるほど需要と供給のバランスが悪くなり、なかなか手に入らないプレミアな日本酒となります。
また、全国には流通しておらず、地元を中心に販売されている日本酒も、「幻の酒」といわれるケースが多いようです。
そのほか、品評会で数々の賞を獲得したり、メディアへの登場回数が増えたりすると、知名度が上がって日本酒ファン以外の人でも興味を持ち、需要が増えます。
ここ10年くらいで「幻の酒」と呼ばれ話題になった日本酒「獺祭(だっさい)」も、メディアで「首相が海外の大統領にプレゼントした」「一度は飲みたいお酒」などと報道されたりしたこともあって需要が急増して品薄になり、一部業者が定価よりも高い金額で販売したこともありました。この状況を嘆かわしく思った蔵元は生産体制を見直して出荷本数を増やしたり、全国紙に「プレミアム価格では買わずに定価で買ってください」という趣旨の全面広告を出稿したというエピソードもあります。
「幻の酒」と呼ばれる日本酒9選
Nishihama / Shutterstock.com
「幻の酒」として知られる日本酒のなかでも、代表的な銘柄をいくつか紹介します。
【黒龍(こくりゅう)】
福井県の黒龍酒造が手掛ける銘柄。もともと同地を代表する老舗の酒蔵でしたが、全国に先駆けて「大吟醸」を商品化させたことで、広く知られる存在になりました。
現在は吟醸系の銘柄が多く、大半は精米歩合50%などと磨かれたものばかり。とくに純米大吟醸の「石田屋」などの高級銘柄は手に入りにくく「憧れの酒」といわれています。