【幻の日本酒9選】「幻の酒」と呼ばれる日本酒の最新事情

【幻の日本酒9選】「幻の酒」と呼ばれる日本酒の最新事情
出典 : Payless Images / Shutterstock.com

「幻の酒」と聞くと、日本酒についてよく知らない人でも飲んでみたくなるもの。なぜ、「幻」と称されるようになったのか? 幻の酒の最新事情を紹介します。

  • 更新日:

目次

  • 「幻の酒」の定義とは?
  • 「幻の酒」と呼ばれる日本酒9選
  • 入手困難だからこそ買いたい! 「幻の酒」を手に入れるコツとは?

会津地方西部の会津坂下(ばんげ)町にある廣木酒造本店が生んだ日本酒。「飛露喜」は搾ったままの原酒を、ろ過や熱処理などの加工を一切せずに出荷する「無ろ過生原酒」の先駆けです。
その鮮烈な飲み口、透明感のある味わいで瞬く間に日本酒ファンの支持を獲得し、会津のお酒を一躍全国区に押し上げました。

【寫樂(しゃらく)】

ここ数年で人気が急上昇した銘柄です。同じく会津の有名銘柄「飛露喜」の蔵元、廣木健司氏から大きな影響を受けていることもあり、果実香豊かでほのかな甘みがあるのが特徴。「サケコンペティション」で優勝するなど評価が高まっています。
造り手が小規模な蔵のため生産量が限られ、正規取扱店のみで販売される限定流通になっています。

【鍋島(なべしま)】

「鍋島」が誕生した当初は売り上げが思うように伸びなかったものの、2002年頃から数々の賞を総なめに。その背景には、同時期に杜氏となった飯盛直喜氏の努力と情熱があったのだとか。
飯盛氏は、自然で優しく、五感を刺激する酒造りにこだわり、「地元発の、地元に愛される酒」がモットー。生産量を拡大せず、地元に根づいた蔵元であることを大切にしています。

【作(ざく)】

2016年の伊勢志摩サミットで地元の酒として提供され知名度が上がりました。良質な水が多いことから、かつては多くの酒蔵があった鈴鹿市に唯一残る清水清三郎商店の代表的な銘柄です。
精米歩合や酵母などによって酒種は異なりますが、共通しているのはスッキリとした味わい。その名前からアニメ「ガンダム」のファンからも支持されています。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事