ビールの基礎知識について
ビールのおもな原料は麦芽とホップ、酵母、水。これらの組み合わせや造る場所、造り手の技術などによって、味わいの幅は無限大に広がります。今回は、ビール...
2022/07/07
ビールの製造方法は、大きく5つの工程に分けられます。各工程のポイントを押さえておくことで、好みのビールを見つけやすくなります。今回は、ビール造りの...
2022/06/11
ビールは酒器にこだわることで、味わいの印象が変わります。また、シーンによってはビールサーバーや冷却グッズなどの道具を使うことで、さらにおいしく味わ...
2022/06/07
フルーツビールとは、副原料としてフルーツを加えて造るビールのこと。フルーツ由来の風味をたのしめるのが特徴で、日本でも地域の果物を活かしたビールが多...
2022/05/27
ホップとはビールに苦味や香りを添える植物のこと。ビール造りに欠かせない原料ですが、クラフトビールの流行で新たな可能性に注目されています。日本でもホ...
2022/04/23
日本のビールの歴史は、現在の大手ビールメーカー発展の歴史といっても過言ではありません。江戸時代に伝わり、明治時代には醸造所が相次ぎ設立。戦後に定着...
2022/04/22
ドイツは「ビール天国」と呼ばれる国のなかでも筆頭に挙がるビールの本場。ビール造りの長い歴史と伝統を持ち、世界最大のビール祭りが開催され、世界中から...
「ラガービール」とは、10度前後の低温で発酵する「下面発酵ビール」の総称。長期熟成を行うため、「貯蔵」を意味するドイツ語から「ラガー」と呼ばれてい...
2022/02/17
「ビール」と「発泡酒」は、見た目だけでなく味も判別しがたいほど似ているものもありますが、日本の酒税法でははっきりと区別されています。今回は、「ビー...
2022/02/07
たのしいお酒.jpに、日本ビール検定(びあけん)の過去問題や予想問題を連載させていただいておりましたが、主催者の一般社団法人 日本ビール文化研究会...
ピルスナーは、「ラガービール(下面発酵ビール)」に分類され、世界的にも広く飲まれているビアスタイル。じつは日本のビールの大半が「ピルスナー」です。...
イギリスのビールは、上面発酵という製法で造られるエールタイプが主流で、5世紀にはすでにエールビールが醸造されていたといわれています。今回は、イギリ...
2022/03/10
「ラガービール」と「エールビール」の大きな違いは発酵方法にあります。前者は下面発酵、後者は上面発酵で造られます。これらとは別に自然発酵で造られるビ...
2022/06/27
「生ビール」とはどんなビールか知っていますか? よく比較に出される熱処理ビールとの違いは、どんな点にあるのでしょう。今回は「生ビール」を軸に、熱処...
2022/03/18
2021年に約4,500人が受検した日本ビール検定(びあけん)。2022年は9月1日から10月31日まで開催されます。 たのしいお酒.jp編集部...
2022/06/10
ビールのアルコール度数は、一般的に4.5~5%程度です。日本のビールは海外に比べて飲みやすいといわれますが、なかにはもの足りないという人も。今回は...
ロゼワインは、淡く華やかなピンク色が特徴のワイン。赤ワインと白ワインのよさをあわせ持つうえ、料理にも合わせやすい万能のワインといわれています。今回...
2022/07/24
西酒造(鹿児島県日置市)が運営する、蔵と飲み手を直接繋ぐECサイト「蔵直CLUB」から、働く大人を応援する新ブランド「ORIGIN」がオープン。第...
2022/07/23
【カンタンおつまみレシピ】ささっとおつまみを一品追加したい時には、レンジでパスタをゆでてみましょう。今回は、ゆでたパスタと和えるだけの2種類のスパ...
2022/07/22
今年50周年を迎えた酔鯨酒造(高知県高知市)の「SUIGEI 50thアニバーサリーイヤー」にて、高知県出身のシンガーソングライター・さかいゆうさ...
2022/07/20
今年オープンした『wine@EBISU』。自分のワインカルテを作成することで、世界800種類のワインとのマッチ度がわかります。結果はすぐに併設のバ...
2022/07/18
もっと見る
2022/06/28
「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の...
2022/08/08
2022年に全国で開催される...
2022/05/12
ウイスキーには賞味期限がない...
2022/03/16
ビールジョッキの容量は、どの...
2019/05/09
ジンはジン・トニックをはじめ...
2022/07/29
「シゲキックスチューハイ ...
2022/07/04
和歌山県は、みかんや柿の生産...
近年、ライフスタイルや価値観...
PR
先日、東京・二子玉川の話題の...
2022/07/05
大阪は明治の時代から葡萄の生...