カクテルの基礎知識について
「チューハイ」とは、甲類焼酎をはじめとする無色透明なスピリッツを炭酸で割り、果汁などを加えたお酒です。ここでは、チューハイの意味や語源などの基本情...
2023/08/02
サワーとはカクテルの一種で、日本では焼酎などの蒸溜酒に柑橘類の果汁と甘味料などを加え、炭酸水で割った飲み物を指すのが一般的です。今回はサワーの意味...
2023/07/23
ジンバックとは、ジンとジンジャーエールで作る人気のカクテル。アルコール度数が比較的低めで飲みやすいので、お酒に弱い人にもおすすめです。今回は、ジン...
2023/03/24
「ファジーネーブル」は、ピーチリキュールとオレンジジュースで作るカクテルです。今回は「ファジーネーブル」という名前の意味やアルコール度数、気になる...
2022/12/29
ウォッカ(ウオッカ/ウオツカ)の飲み方は、じつに多彩。ウォッカそのものの風味をたのしむ飲み方はもちろん、カクテルのベースとしても人気です。今回は、...
2023/05/02
ワインカクテルは、ワインをベースにしたカクテルの総称です。さまざまな素材と組み合わせられるので、その種類はじつに豊富。今回はワインカクテルの魅力や...
2023/02/17
「ボンドマティーニ」は、映画『007』シリーズの主人公ジェームズ・ボンドが好む「ウォッカマティーニ」の愛称です。マティーニといえばジンとベルモット...
2023/08/09
「カルピス」は水や炭酸水などはもちろん、お酒との相性も抜群。甘ずっぱくさわやかな味わいが魅力の「カルピス」を、ビールやウイスキー、日本酒、焼酎など...
2023/03/16
コーヒーカクテルとは、ウイスキーや焼酎などのお酒をコーヒーと合わせたカクテルのこと。個性豊かなお酒とコーヒーは相性抜群の組み合わせで、レシピのバリ...
2023/05/10
炭酸なしのカクテルは、ショートカクテルやロングカクテルなど、いろいろなタイプがあります。今回は、ウォッカベースの「炭酸なしカクテル」のうち、代表的...
2023/10/02
「バンブー」というカクテルを知っていますか? 「バンブー」はその名のとおり、まっすぐに伸びる竹を想起させる、キリッとクリアな味わいのショートカクテ...
2022/02/07
バナナリキュールは、甘いバナナのフレーバーで人気のリキュールです。さらっとしているものやクリーム系のものなどいろいろなタイプがあり、たのしみ方もそ...
2021/05/26
「フローズンカクテル」を飲んだことがありますか? シャーベット状の冷たいカクテルで、いわば大人のスイーツ。フルーツやハーブを使ったものも多く、オシ...
2021/05/24
「ビッグアップル」とは、ウォッカにアップルジュースを加えたフルーティーなカクテルのこと。リンゴのすっきりとした甘酸っぱさが心地よく、作り方もシンプ...
2021/05/21
「スピリタス」はカクテルでたのしむのがオススメのお酒。スピリタスはウォッカの一種なので、ウォッカベースのカクテルなら、どれも好相性です。ここでは、...
2021/05/20
「雪国」と呼ばれる日本生まれのカクテルを知っていますか? ウォッカをベースとしたスノースタイルのカクテルで、グラスの縁にあしらわれた砂糖が白い雪を...
2021/05/28
カクテルが好きな人やバーによく行く人にはお馴染みの「ブルドッグ」。日本ではウォッカベースが一般的ですが、じつはほかにもレシピがあります。今回は自宅...
2022/12/15
「ボイラーメーカー」というユニークな名前のカクテルを知っていますか? ボイラーメーカーは、ビールとウイスキーという、ちょっと奇抜な組み合わせのカク...
2020/09/09
「レッドアイ」は、キレイな赤色が魅力のサッパリ爽やかなビアカクテル。このカクテルの人気の秘密は、フレッシュなのどごしと飲みやすさにあります。今回は...
2023/03/23
カクテルの「XYZ(エックス・ワイ・ジー)」を飲んだことはありますか?ラム酒をベースに、コアントローとレモンジュースを組み合わせた飲みやすいカクテ...
「ゴッドファーザー」は、映画史に残る不朽の名作『ゴッドファーザー』をモチーフにした、スコッチウイスキーとアマレットによるカクテルです。劇中で描かれ...
2023/04/26
「グラッパ」というお酒をご存知でしょうか? イタリアでは定番のブドウを原料とした食後酒で、ワインとは違い蒸溜酒の仲間です。今回は、 グラッパの定義...
「レディキラー」と呼ばれるカクテルを知っていますか? 固有のカクテルの名前ではなく、アルコール度数は高いのに、飲みやすくアルコールをあまり感じさせ...
2019/07/14
ますます注目のジャパニーズ・クラフトジン。今回はジンの達人を訪ね、4種類のクラフトジンそれぞれの個性を活かしたカクテルの魅力と作り方、おうちでもお...
2023/02/13
春といえばお花が美しく咲き誇る季節ですが、そんな華やかなシーズンに合うカクテルを知っていますか? 今回紹介するのは、その名の通り “桜”をイメージ...
2019/05/18
「バラライカ」は、ロシアの民族楽器で、三角の形が特徴的なバラライカと同名のカクテルです。楽器のバラライカは、映画『ドクトル・ジバゴ』で使用されたこ...
カクテル好きからカクテルの女王と呼ばれ、愛され続ける「マンハッタン」。深く澄んだ赤色のカクテルは映画のワンシーンにも登場し、世界中で有名になりまし...
2023/04/27
カシスカクテルは、果実系リキュールの代表格カシスリキュールの風味や美しい色合いを満喫できるカクテル。身近な材料と合わせて、気軽に試せるのも大きな魅...
2019/05/03
ニコラシカは、ドイツの港町・ハンブルグで生まれた何も調理をしていないブランデーの状態で提供されるカクテルで、グラスの上に置かれた砂糖とレモンを最初...
2022/11/10
1910年代にロンドン公演が行われたブロードウェイミュージカル『ピンク・レディー』。そのミュージカルにちなんで登場したカクテルが「ピンク・レディー...
2019/04/22
プレミアムバーボン「ワイルドターキー」の原酒でつくられた「ワイルドターキー バーボンハイボール」が限定発売!「ワイルドターキー」では初となる缶入り...
2023/11/29
お酒をロックでたのしむ際、おつまみは欠かせない要素の一つです。今回は、ウイスキーをロックでたのしむ際におすすめのレシピをご紹介します。ぜひ試してみ...
2023/11/28
「イチローズモルト」はベンチャーウイスキーが世界に誇るウイスキーブランド。埼玉県の秩父蒸溜所で育まれる高品質の味わいが高く評価されていて、国内外の...
2023/11/27
栗焼酎は栗を原料に造られる焼酎。栗独特の香味が特長ですが、栗の産地によっても味わいが異なり、地域の特産品を主原料にした焼酎としても注目されています...
2023/11/26
キリンビールより、米国の代表的なクラフトビールメーカーであるブルックリン・ブルワリー社の「ブルックリンディフェンダーIPA(350mL缶)」が発売...
2023/11/23
もっと見る
お酒をロックでたのしむ際、お...
お菓子に使うお酒というと、ラ...
2023/03/08
ウイスキーには賞味期限がない...
プレミアムバーボン「ワイルド...
2019/01/08
ブランデーの飲み方の基本はや...
2023/11/08
国内最大級のスペインイベント...
2023/10/20
10月17日に全国発売された...
2023/10/19
華やかなホップの香りと苦味の...
2023/07/10
町中華人気もあり、多くのメデ...
2023/11/09
糖質は気になるけどおいしくビ...