炭酸なしカクテルの代表格とは? その魅力を知ろう!

炭酸なしカクテルの代表格とは? その魅力を知ろう!
出典 : Vadim Istomin/ Shutterstock.com

カクテルには炭酸なしのものも豊富で、ショートカクテルやロングカクテルなど、いろいろなタイプがあります。ショートカクテルはアルコールが強めなので、お酒が強い人向けといえます。今回は、気軽に飲めるロングカクテルから、炭酸なしカクテルの代表格を3つ紹介しましょう。

  • 更新日:

目次

  • 炭酸なしカクテルの代表格(1)スクリュードライバー
  • 炭酸なしカクテルの代表格(2)ソルティ・ドッグ
  • 炭酸なしカクテルの代表格(3)ブラッディ・マリー

炭酸なしカクテルの代表格(1)スクリュードライバー

Brent Hofacker/ Shutterstock.com

「スクリュードライバー」ってどんなカクテル?

炭酸なしカクテルの定番「スクリュードライバー」は、ウォッカをオレンジジュースで割るシンプルなカクテルです。

ウォッカは無味無臭なスピリッツなので、オレンジジュースの味を邪魔しません。口当たりがよく、飲みやすいのが特徴ですが、アルコール度数が40度もあるので飲みすぎには要注意。飲む人に合わせて、オレンジジュースを多めにするなどして調整しましょう。

「スクリュードライバー」という名前は「ねじ回し」を意味しています。労働者たちがドライバーを使って、ウォッカとオレンジジュースを混ぜていたのが由来といわれていますが、発祥地にはイランの油田やアメリカのテキサスなど、諸説があります。

「スクリュードライバー」の作り方

「スクリュードライバー」の材料は、ウォッカとオレンジジュース(果汁100%が望ましい)、そして氷。ウォッカ1に対して、オレンジジュース4程度がスタンダードな割合です。

細長いコリンズグラスに氷を入れ、ウォッカ、オレンジジュースを注ぎます。マドラーやバースプーンで軽くステア(混ぜる)すれば、できあがりです。

氷が溶けると水っぽくなるので、氷は大きめのものを用意しましょう。ウォッカは冷凍庫でよく冷やしておくのがポイントです。アルコール度数が高いので冷凍庫でも凍りません。

炭酸なしカクテルの代表格(2)ソルティ・ドッグ

JenJ_Payless/ Shutterstock.com

「ソルティ・ドッグ」ってどんなカクテル?

おすすめ情報

関連情報

カクテルの基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事