ワインの基礎知識について
「自然派ワイン(ワインナチュール/ナチュールワイン)」とはフランス語「ヴァンナチュール」の日本語訳。一般的に「できる限り自然の力を活かしてブドウを...
2025/07/26
ワインには「賞味期限」がありませんが、おいしく味わうことができる「飲みごろ」はあります。ここでは、ワインに賞味期限やその記載がない理由、ワインの種...
2025/04/05
ワインのシミの多くは、赤ワインの色素が衣類等に付着することが原因で、適切な対処が必要です。ここでは、ワインのシミをつけてしまった際にその場でできる...
2025/03/07
ワインとチーズは定番の組み合わせ。どちらも種類が豊富なため、ペアリングに迷うかもしれませんが、ポイントさえ押さえれば至高のマリアージュを堪能できま...
2025/01/21
ワインの澱(おり)とは、ワインの成分であるタンパク質やタンニン、ポリフェノールなどが結晶化したもの。飲んでも問題はありませんが、多くの場合は取り除...
2024/12/11
ホットワインとは温めて飲むワインのことで、ヨーロッパでは古くから親しまれてきた飲み方。クローブなどのスパイスや果実を加えて作るのが一般的です。ここ...
2024/11/30
シードルはリンゴの果汁で造ったさわやかな味わいのお酒。「果実を発酵させてできたお酒」を表すラテン語「シセラ(Cicera)」が語源で、世界中で親し...
2024/09/28
スティルワインとは、非発泡性のワインのこと。発泡性を持つ「スパークリングワイン」に対応する呼び方で、赤ワインや白ワイン、ロゼワインなどもスティルワ...
2024/07/09
アペリティフとは、「食前酒」を意味するフランス語。食前酒そのものを指すだけでなく、食前酒をたのしむ時間や習慣を表すこともあります。ここでは、アペリ...
2024/06/12
シャンパンはスパークリングワインの一種ですが、両者の間にはいくつかの違いがあります。ここでは、スパークリングワインの定義やシャンパンと名乗るための...
2024/05/09
ワインと日本酒、どっちを飲むかで迷ったことはありませんか? 今回は、原料の特性や造り方の違い、アルコール度数はどっちが高いか、糖質量はどっちが多い...
2024/06/07
「かち割りワイン」とは、ワインに氷を入れて飲むたのしみ方のこと。フランスのプロヴァンスでも、初夏から夏にかけて、とくに人気のあるスタイルです。ここ...
2024/04/08
「シャブリ」は、フランス・ブルゴーニュ地方のもっとも北に位置する辛口白ワインの名産地。この地区で造られるワインもまた「シャブリ」と呼ばれ、広く親し...
2024/03/04
ワインの種類はじつに豊富。赤・白・ロゼなど色の違いのほかにも複数の分類法があり、さまざまな角度から確認することで、好みのワインに出会うチャンスが広...
2024/04/03
「ドメーヌ」とは、ブドウ畑を所有し、ブドウ栽培から醸造、瓶詰めまでを一貫して行うワインの生産者のことです。ここでは、「ドメーヌ」の概要や、「シャト...
2024/01/06
シャンパンのおすすめ銘柄は、価格帯や用途、味わいの傾向などによって変わってきます。ここでは、シャンパンの概要をおさらいしながら、選び方のポイントを...
2024/02/27
ワインは美容や健康にプラスとされる成分が含まれるお酒ですが、カロリーや糖質がゼロというわけではありません。今回は、ワインのカロリーや糖質の具体的な...
2023/12/06
ビオワインとは、できるかぎり自然な農法で造られたワインのこと。「ビオ(BIO)」は、フランス語の「ビオロジック(biologique)」の略で英語...
2023/10/20
2022年秋に公開された日本ワインのドキュメンタリー映画『Vin Japonais~the story of NIHON WINE』。『日本ワイン...
2024/05/17
カベルネ・ソーヴィニヨンは世界中で栽培されている黒ブドウ品種です。テーブルワインから高級ワインまで幅広く造られていて、高い人気を誇ります。今回はカ...
2023/06/18
ワイングラスの持ち方は日本と海外では少し異なるようです。慣習の違いを知っていれば、TPOに合わせて戸惑わずにワインをたのしめるはず。今回はワイング...
2023/06/16
「自然派ワイン」は仏語の「ヴァンナチュール」の日本語訳。一般的に、「できる限り自然の力を活かしてブドウを栽培・醸造したワイン」と認識されていますが...
2023/03/26
海底熟成ワインとは、海底で熟成させたワインのこと。水温が低く、光の届きにくい海底は、ワインの熟成に適しているといわれています。今回は、海底熟成ワイ...
2023/04/03
コンビニで販売されているワイン、いわゆる「コンビニワイン」は、手ごろな価格とおいしさから高コスパと評判です。今回は、コンビニワインが人気の理由や、...
2023/01/30
生ワインは、原料のブドウ由来のフレッシュでフルーティーな味わいが魅力のワインです。毎年秋の新酒の季節に限定販売されるものもあり、人気を集めています...
2023/01/12
「マリアージュ」とはフランス語で「結婚」などを意味する言葉で、ワインの世界ではワインと料理の相性のよさを表すときなどに使います。今回はマリアージュ...
2023/03/30
白ワインや赤ワインは料理用ワインの代わりに使え、料理にコクなどを出すのに重宝します。今回は、飲用と料理用ワインの違いや、飲用ワインを料理に使うメリ...
ワインビネガーは、ブドウ果汁をアルコール発酵させ、さらに酢酸菌で発酵させた果実酢のこと。フランスなど欧州のワイン産地では古くから調味料として親しま...
2022/12/16
ワイン好きなら、デキャンタを使ってワインをより美味しくして飲みたいと思われるのではないでしょうか? ワインを開かせ、澱を除き、まろやかな味わいや華...
2024/04/16
ワインの起源説には諸説ありますが、紀元前5000年ごろにはすでに飲まれていたという記録が残されています。今回は、ワインの起源や名前の由来・語源、ワ...
2023/04/27
【簡単おつまみレシピ】夏のおつまみの定番、「枝豆」。たまには、塩ゆで以外の味付けでたのしんでみてはいかが? 今回は、暑い日にぴったりなピリ辛の味付...
2025/08/10
ヱビスビールと世界で活躍する漫画家・荒木飛呂氏とのコラボビール第二弾が9月に発売決定!第一弾で人気を集めた和装の「ヱビスビール 美人画ポスター」が...
2025/08/09
8月22日(金)より、ヱビスビール誕生の地・恵比寿にて「YEBISU BEER HOLIDAY(ヱビスビアホリデー)」が開催! とっておきのヱビス...
2025/08/08
2025年1月に日本で発売された缶入り日本酒「SummerFall」が、わずか半年で急拡大! 販売店舗数は全国累計1万店舗目前ともなり、日本酒の“...
2025/08/07
【簡単おつまみレシピ】付け合わせにも使われるなど、肉料理との相性がよいフルーツ、パイナップル。今回は、そんな相性のよさがたのしめる、ピンチョスのレ...
2025/08/05
もっと見る
2025/08/18
日本酒好き必見!全国各地で行...
2025/07/24
オールドファッションドは、「...
ビール好き必見!全国各地で行...
2024/05/16
「バイスサワー」の正式名称は...
2025/08/14
「井乃頭」は、もともとは焼酎...
2025/07/29
三菱食品株式会社(東京都文京...
PR
「ミントジュレップ」とは、バ...
サッポロビール(株)は、今年...
2025/06/24
世界鷹小山家グループの「若手...