ワインの基礎知識について
結婚祝いや引越し祝いなどのお祝い事には華やかなギフトが欠かせません。贈り物の品に悩んだら、ワインを贈ってみませんか? 「どんな銘柄を贈ればよいのか...
2022/02/07
ワインマップとは、世界の有名なワイン産地をカラフルに色分けし、視覚的に生産地の位置を把握できるようにしたものです。「どんな土地でこのワインが生まれ...
2023/03/24
ワインの「酸化防止剤」とは、雑菌の混入や過度な酸味、刺激臭を防ぐことを目的として亜硫酸塩が使用されています。食品添加物にはマイナスイメージを抱きが...
自分が飲んだワインの情報を記録できたり、手軽にワインを学べたりと便利で魅力的なワイン用アプリ。さまざまな機能を持っているワイン関連のスマホアプリの...
2023/08/02
オーストラリア本土の南に位置するタスマニアは、近年、高品質なワインの産地として注目されています。冷涼な気候のなかで生まれるタスマニアワインは、繊細...
シャンパン(シャンパーニュ)は、美しく繊細な泡が魅力のスパークリングワイン。では、シャンパンの魅力である泡は、どのように生み出されているでしょう?...
2023/03/23
インターナショナルワインチャレンジは、世界最大規模の酒類のコンペティションで、「お酒のオリンピック」とも呼ばれています。今回は、インターナショナル...
アペリティフ(食前酒)とは、夕食前に飲む軽めのお酒のことですが、夕食前にお酒やおつまみをたのしむ習慣のことも意味します。フランスでは欠かせない習慣...
ワインと焼き鳥のペアリングをたのしむ人が増えていると聞きます。ワインと焼き鳥を合わせる際は、鶏肉の部位や味つけを踏まえて、相性のよいワインを選ぶの...
かち割りワインとは、氷を入れたロックスタイルのワインのことです。すっきりとした飲み口が魅力で、暑い日はもちろん、気軽にワインをたのしみたいときにも...
ワインの生産国は、古くからワイン造りが盛んな「旧世界(オールドワールド)」とワイン造りの歴史が比較的新しい「新世界(ニューワールド)」に分類されま...
2021/05/20
アイスワインは自然凍結したブドウから造られる甘口のワインです。芳醇な甘さと豊かな香りを持ち希少性の高いアイスワインは、最高峰のデザートワインといわ...
赤ワインの原料である黒ブドウには多くの種類があり、品種によってワインの香りや味わいが異なります。代表的なブドウ品種とその特徴を知っておけば、ワイン...
2023/04/24
ミディアムボディのワインは、適度な渋味とフレッシュさが味わえるバランスのよいワインです。さまざまな食事と合わせやすいのも大きな魅力といえるでしょう...
2021/03/08
ワインをグラスに注ぐ量は、どのくらいが適切かご存知ですか?(注ぐ量はもちろん個人の自由ですが)この記事では、ワインをグラスに目一杯注ぐのが望ましく...
「ドメーヌ」はワインの生産者を指す言葉ですが、「シャトー」や「ネゴシアン」との違いはよく知らない人もいるのではないでしょうか。ここでは、ドメーヌと...
2021/02/23
「キュヴェ(キュベ)」や「プレステージ・キュヴェ」と呼ばれるワインを知っていますか? 「キュヴェ」の意味を知っておけば、ワイン選びの参考になるでし...
ワインの注ぎ方や注がれ方には、守るべき手順やマナーがあります。家飲みの際には意識する必要がないかもしれませんが、レストランなどで戸惑わないよう、基...
ワインのラベルには「賞味期限」が記載されていないことをご存知ですか?ワインには賞味期限の記載はありませんが、飲みごろの目安はあります。今回は、ワイ...
2023/03/31
ワインのアルコール度数は一般的に12%前後が主流ですが、種類によって様々です。その違いは原料となるブドウの糖度が大きく関係しており、ブドウの糖度が...
2023/02/10
一般的に「ワインは料理に合わせる」もので「料理が主でワインは従」ですが、主従が逆転し、「最初に飲みたいワインがあって、そのワインに合う料理選び」を...
2023/08/18
今年もボジョレーヌーボー(ボージョレ・ヌーヴォー)が飲める時期がやってきました。2020年のボジョレーヌーボーの解禁日は、11月19日(木)!フラ...
2020/11/19
ワインとチーズは定番の組み合わせですが、チーズの種類はとても多いので選ぶのに迷うこともありますよね。せっかくなら、ワインと相性のよいチーズを選びた...
2023/04/26
「赤ワインは常温で」という言葉を耳にしますが、赤ワインを飲む際、そのままで飲むべきか、冷やしてから飲むべきか、迷ったことがある人もいるのではないで...
2023/01/13
欧州ワインの関税が2019年2月から撤廃となり、大きな話題となりました。関税撤廃は、消費者にとって具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。今...
2020/10/22
ワインの味を覚えたら、スマートにたのしみたくなるもの。飲み方や注ぎ方はもちろんのこと、コルクの抜き方も身につけておきたいものです。今回は、ワインボ...
2022/11/09
ワインのラベル記録アプリを知っていますか? 飲んだワインを記録できるほか、ワインの情報を入手できたり、ほかのユーザーと情報交換できたりする便利なア...
2020/09/27
デカンタ(デキャンタ)とは、ワインに使う食卓用のガラス容器のこと。ボトルからデカンタに移し替える「デカンタージュ(デキャンタージュ)」をすると、ワ...
2020/09/25
ワイングラスの持ち方は日本国内と海外では異なります。国内ではステムと呼ばれる細い脚の部分を持ち、海外ではボウルと呼ばれるワインが注がれる部分を持つ...
2023/03/17
ワインを家で保管するなら、おしゃれにディスプレイしたいものですね。数か月以内に飲むデイリーワインなどはワインラックを使うことで安全かつおしゃれに保...
2020/08/16
2023年10月から「ビール」の酒税が下がり、「新ジャンル」の酒税は上がります。ビールは値下げになるのか?新ジャンルは値上げになるのか?ワインや日...
2023/09/13
2023年度は9月1日から10月31日まで開催される「日本ビール検定」(びあけん)。たのしいお酒.jp編集部の「ペールエール伊東」が、びあけんを受...
2023/09/24
2023/09/23
甲州勝沼は、日本一のワイナリー数を誇る山梨県のなかでも徒歩圏内にワイナリーが密集するワインの銘醸地。諸説ある日本のワイン生産発祥地のひとつとして知...
2023/09/22
読み方がむずかしいお酒の銘柄名って多いですよね。たのしいお酒.jpでは、お店で自信をもって注文できるよう、お酒難読銘柄の漢字クイズを用意しました。...
2023/09/21
もっと見る
日本酒好き必見!全国各地で行...
ビール好き必見!全国各地で行...
2023年10月から「ビール...
2023/09/19
冷蔵庫の野菜を活用できるおす...
全国各地で行われるフード・グ...
PR
仕事やルーティンを終え、気分...
2023/07/10
町中華人気もあり、多くのメデ...
2023/09/11
三菱食品㈱は、㈱昭文社が発行...
シャトー ラグランジュはメド...