「にごり酒」とは? 日本酒やどぶろくとの違い、おいしい飲み方やおすすめ銘柄を紹介
「にごり酒(濁り酒)」とは、白くにごっている日本酒(清酒)のことです。今回は、にごり酒の定義、にごっている理由(にごり酒の製法)、味わいの特徴、にごり酒以外の日本酒やどぶろくとの違い、種類、豊富に含まれる栄養成分、おすすめの飲み方や銘柄などについて紹介します。
- 更新日:
まずは、にごり酒の定義や製法、味わいの特徴についてチェックしていきましょう。
にごり酒(濁り酒)とはどんなお酒?
Nishihama / Shutterstock.com
「にごり酒」とは、白くにごっている日本酒(清酒)のことです。ここでは、にごり酒の定義に加えて、にごっている理由(にごり酒の製法)や味わいの特徴もみていきます。
にごり酒の定義
「にごり酒」とは、白濁している日本酒のこと。とろりとした口当たりとコクのある独特の味わいで、日本酒ファンに根強い人気があります。
にごり酒がにごっている理由
にごり酒が白くにごっているのは、発酵したもろみ(醪)を搾る「上槽(じょうそう)」という工程で、もろみを目の粗い布などに入れて搾り、あえて澱(滓/おり)を残しているためです。
澱とは、米や麹(こうじ)、酵母などの細かな固形物のことで、にごり酒ならではの芳醇な香りや味わい、舌ざわりのもととなっています。
norikko / Shutterstock.com
濃厚な味わいがにごり酒の魅力
にごり酒の魅力は、前述したように、とろりとした口当たりと、濃厚でコクのある独特の味わいにあります。
一方、にごり酒のタイプは多様で、原料米由来の濃厚な旨味が堪能できる甘い飲み口のにごり酒のほか、夏に発売されるさわやかな味わいのにごり酒や、辛口のにごり酒など、さまざまな個性を持った商品が登場しています。
にごり酒と日本酒やどぶろくとの違い
K321 / Shutterstock.com
にごり酒と一般的な日本酒では、にごっているかいないか、にごり酒とどぶろくでは、もろみを漉(こ)しているかいないかなどの違いがあります。それぞれ詳しくみていきましょう。
にごり酒と日本酒の違いは?
にごり酒と一般的な日本酒の違いといえば、なんといっても見た目の違いが挙げられます。にごり酒が白くにごっているのに対し、一般的な日本酒は色合いこそ無色から黄色みがかったのものまでありますが、いずれも透明で、違いは明らかです。
この見た目の違いは、前述のとおり製造方法の違いの表れでもあります。にごり酒は、もろみを搾る上槽の工程で、一般的な日本酒で使われる酒袋よりも目の粗い、布やザルなどが使用されるため、澱が残って白濁した見た目になるのです。
味わいの違いでいうと、にごり酒は濃厚でどっしりとした飲み口で、澱を多く含むため、米本来の芳醇な香りと味わいがより深く感じられます。一方、一般的な日本酒は、銘柄によって甘口や辛口などと表現されることはあるものの、全般的にみればスッキリとしているのが特徴です。
norikko / Shutterstock.com
にごり酒とどぶろくの違いは?
米・米麹・水という原料は同じで、ともに白濁しているにごり酒とどぶろくは、見た目はよく似ていますが、製法上に大きな違いがあります。にごり酒は上槽を行ってもろみを漉して造られますが、上槽を行わないどぶろくは、もろみを一切漉さずに造られます。
にごり酒とどぶろくは、酒税法上の分類も異なります。もろみを漉しているにごり酒は税法上、一般的な日本酒と同じ「清酒」に、どぶろくは「清酒」に義務づけられているもろみを漉す工程を経ていないため「その他の醸造酒」に分類されます。
なお、にごり酒やどぶろくと見た目がよく似ている「甘酒」は、米麹や酒粕を使って造る甘い飲み物です。米麹の甘酒は、アルコール発酵をしていない完全なノンアルコール飲料。酒粕の甘酒は酒粕由来の微量のアルコールが含まれていますが、酒税法の「酒類」の条件に満たしていないアルコール度数1パーセント未満のものがほとんどで、一般的には米麹の甘酒と同じくソフトドリンクとして販売されています。
norikko / Shutterstock.com
にごり酒にも種類がある
にごり酒にはいくつか種類があります。
にごりの濃淡、火入れの有無や回数の違いなど、にごり酒はじつに多種多様。代表的な種類を以下で紹介します。
「活性にごり酒(活性清酒)」は、アルコール発酵中のもろみを目の粗い布などで搾ったあと、「火入れ」をせずに瓶詰めしたもの。酵母が活きていて瓶内でも発酵が続いているため、炭酸ガスが豊富に含まれていて、さわやかなのどごしがたのしめます。
炭酸ガスが含まれているのは「活性にごり酒」だけではありません。瓶内二次発酵させたり炭酸ガスを溶け込ませたりすることで発泡性を持たせた「発泡にごり酒」もあります。それぞれの違いを味わうのもおすすめです。
「うすにごり」「ささにごり」は、にごりの度合いが薄いものを指しますが、どちらも明確な定義があるわけではありません。澱の量が少ない分、飲みやすい傾向があります。
「おりがらみ」は、一般的な日本酒造りで澱を沈殿させるために行われる「澱引き」という工程を行わなかったり、澱を少しだけ混ぜたりして造るお酒のこと。米の旨味が感じられるやや濃醇な味わいのものが多いようです。
なお、「おりがらみ」の上槽は、一般的な日本酒と同じように行われることから、通常より目の粗い布などを使うにごり酒とは区別される場合もあります。
にごり酒の栄養成分は?
Shaiith / Shutterstock.com
澱が多く含まれているにごり酒には、米、麹、酵母に由来する酒粕(さけかす)の栄養成分が一般的な日本酒より豊富です。
酒粕の栄養成分としては、美白作用の可能性があるとされる「L-システイン」などの成分、胃で消化されにくく、腸まで届いて腸内環境の改善などに一役買うとされるタンパク質「レジスタントプロテイン」、ビタミンB12とともに赤血球の形成を助ける「葉酸(ようさん)」などが挙げられます。
なお、栄養成分全般にいえることですが、たくさん摂りすぎるとかえって体に障る場合があります。今回取り上げているにごり酒は、アルコール分が含まれるお酒でもあるので、栄養成分が豊富だからといって飲みすぎることがないよう、適量飲酒も心がけましょう。
(参考文献)
『日本香粧品学会誌』Vol.45 No.2(2021年)P93–96「酒粕抽出液のチロシナーゼ活性阻害効果」高岡素子、久芳萌水、齋藤麻友、杉本若菜、本野由季
『日本醸造協会誌』107巻 5号(2012年)P282-291「健康と美容に貢献する『酒粕』の成分」渡辺敏郎
マルコメ株式会社|発酵美食「発酵人 糀甘酒にも含まれるレジスタントプロテインとは? 尾関健二教授が解説」
公益財団法人 長寿科学振興財団 健康長寿ネット「葉酸の働きと1日の摂取量」
にごり酒は何で割って飲むのがおすすめ?
Wako Megumi / Shutterstock.com
にごり酒は冷酒や常温で飲まれることが多いお酒で、氷を入れた酒器に注いで飲むオン・ザ・ロックやソーダ(炭酸水)などで割る飲み方がおすすめです。
ソーダ割りで飲むときのにごり酒と炭酸水の割合は、お酒の味わいをしっかりたのしみたいときにはにごり酒を多めに、爽快感を求めるなら炭酸水を多めにします。好みに応じて調整しましょう。
オン・ザ・ロック、ソーダ割りともに、レモンやライムを添えるのもよいでしょう。
また、にごり酒はオン・ザ・ロックやソーダ割りで飲む以外にも、以下のような味わい方を堪能できるお酒です。いろいろ試して好きな味わいを探してみましょう。
◇澱と上澄みを混ぜてから飲む
◇澱と上澄みを別々に飲む
◇約40度のぬる燗を目安に温めて飲む
◇ジンジャーエールなどで割ってカクテルとしてたのしむ
◇アイスやシャーベットなどに合わせてデザートカクテルとしてたのしむ
にごり酒のおすすめ銘柄
にごり酒のおすすめ銘柄を3種紹介します。
白川郷(しらかわごう) 純米にごり酒|濃厚な米の旨味が堪能できる
出典:株式会社三輪酒造サイト
一般的な日本酒に使用するよりも多くの量のお米を使って醸した濃厚な純米にごり酒。甘味と酸味の絶妙なバランスと、お米由来の自然な旨味が堪能できる逸品で、10度程度に冷やしてそのまま飲むのはもちろん、オン・ザ・ロックやカクテルアレンジでもたのしめます。
製造元:株式会社三輪酒造
公式サイトはこちら
商品紹介ページはこちら
発泡にごり酒 八海山(はっかいさん)|心地よい発泡感がたのしめる
出典:八海醸造株式会社サイト
さわやかな酸味と華やかな香り、きれいでスッキリとした後味が特長。炭酸の泡が口のなかで心地よくはじけるのもたのしい発泡にごり酒です。食前酒のほか、濃厚な味の料理やスパイシーな料理、フルーツをはじめとするデザートに合わせて飲むのもおすすめです。
製造元:八海醸造株式会社
公式サイトはこちら
商品紹介ページはこちら
花垣(はながき) 純米にごり|ロックでもぬる燗でも旨い酒
出典:株式会社南部酒造場サイト
ほのかな甘味と原料米由来の旨味を存分に引き出した、やわらかな酸味が特徴の純米にごり酒。アルコール度は14度と、一般的な日本酒よりも少し低くなっています。オン・ザ・ロックでもぬる燗でもおいしい1本。
製造元:株式会社南部酒造場
公式サイトはこちら
商品紹介ページはこちら
お米の旨味がたっぷり味わえるものを中心に、さわやかな飲み口のものなどさまざまな味わいのものがあるにごり酒。オン・ザ・ロックなど、飲み方のバリエーションも豊富です。ぜひたのしんでみてくださいね。
※紹介した情報は記事執筆時点のものです。購入・サービス利用時に変更になっている場合がありますのでご注意ください。