「酒は濁れど想いは一点のにごりなし」、にごり酒文化を発信し続ける、岐阜・三輪酒造

今や「白川郷 純米にごり酒」を醸す“にごり酒の酒蔵”として、全国的に有名な岐阜県の三輪酒造。同じ岐阜県内ではあるものの、地元から離れた飛騨地方の白川郷の名でにごり酒を造り始めることになった経緯や、製造のこだわりなどについてお話しを伺いました。
- 更新日:
歴史と文化が色づく街、大垣市

1878年(明治11年)の大火で焼失し、その後、再建された酒蔵。路地からは通りに面した南蔵を眺めることができます。
今から300年以上前、江戸を出発してから約5ヶ月間に渡り旅を続けた松尾芭蕉が紀行を終えたのが、岐阜県大垣市。歴史と文化が息づく「奥の細道むすびの地」として、また、市内には15本の一級河川が流れていることから、水の都としても知られるこの街に、三輪酒造は誕生しました。
創業は1837年(天保8年)。初代、三輪徳次郎が奉公先から独立し、造り酒屋を開業したのが始まり。鉄道が通る前、大垣の玄関口だった川湊のある船町を本拠地に選び、船の発着によって賑わう街で事業を発展させました。その後、大火事や大震災、戦中戦後の厳しい時代などさまざまな困難を乗り切り、創業時と変わらず大垣市船町の同じ地で180年に渡り酒造りを続けてきています。
酒蔵は歴史的な街並みの景観に寄与するものとして、平成23年に国の登録有形文化財に認定。この辺りの地域は昔から川の氾濫による水害が多く、二棟あるうちの南蔵は酒蔵としては珍しい三階建ての造りとなっており、さらに、石垣の上に建てられるなど、土地柄を考慮した工夫がされています。

北蔵・南蔵ともに戦災を免れ、明治期の建造蔵の形態をそのままに残しており、登録有形文化財に認定されました。
15年前に環境が一転、日本酒業界へ
現在社長を務めるのは、八代目の当主、三輪研二さん。2003年に三輪家の婿養子として、また、後継者として迎えられ、三輪酒造に入社。2013年に代表取締役社長に就任しました。大学院を卒業後、繊維業界の企業に就職し、数年間の海外生活を経験するなど、日本酒とは縁遠い世界にいた三輪社長ですが、15年前に、大きく環境が変わりました。
「入社することが決まったときに、前社長である義父(三輪高史さん)に、『これからは、日本酒は飲むものじゃなく“売るもの”だぞ』といわれたことにとても驚きました。てっきり、“造るもの”といわれると思ったので(笑)。でも、酒蔵を維持し、そして発展させていく立場になることを考えると“売るもの”になるのは当然ですよね。その言葉で自分の中でギアチェンジが起こり、日本酒に対しての目線が大きく変わりました」。
日本各地のそれぞれの酒蔵で生まれる日本酒は、その一つひとつがこの世で唯一無二の存在であること、さらに、日本の伝統と文化を背負っている、尊い奥深さがあることなど、商品としての魅力に溢れていると語る三輪社長。自ら積極的に営業も行っており、現在は海外の販路も広がり、忙しく飛び回っています。

先祖代々続く三輪酒造の八代目として、蔵を率いる三輪研二社長。「三輪家と三輪酒造を大切に守っていくことが自分の使命です」。
「どぶろく祭り」がきっかけで生まれた純米にごり酒
三輪酒造の看板商品といえば、「白川郷 純米にごり酒」。白川郷の合掌造りがデザインされた、版画調のデザインが目を引くボトルは、グリーンのガラス瓶越しに、お酒が白く濁っている様子が分かり、透明のお酒が瓶詰めされている一般的な日本酒とは一風違った、独特の存在感を放っています。
最初に誕生した「純米にごり酒」を発売したのは今から40年以上前。先々代である六代目の春雄氏が、親交のあった岐阜県白川村の元村長に、「どぶろく祭り」で土産用に販売できる“どぶろくのような酒”の製造を相談されたことがきっかけだったといいます。
「白川村では1300年前から、五穀豊穣や家内安全などを祈願する「どぶろく祭り」が開催されており、村民や観光客に御神酒である“どぶろく”を振る舞っていました。神社では御神酒として「どぶろく」を製造することはできますが、販売はできないため相談されたようです」(三輪社長)。
本来であれば、地元の白川村の酒蔵に製造販売を依頼するところですが、村内に酒蔵がなく、また、引き受けてくれる近隣の酒蔵も見つからなかったことから、相談を受けた春雄氏は自社で製造することに。
どぶろくは、「搾り」や「濾し」を行っていないお酒ですが、酒税法上は日本酒に分類されず、一般的な酒蔵が持つ清酒製造免許とは別の製造免許が必要なため、ほとんどの酒蔵で製造を行っておらず、当時、三輪酒造でもどぶろくは製造できず(その後、製造免許を取得)できるだけ“どぶろくに近いお酒”をイメージして生まれたのが「白川郷 純米にごり酒」だったそうです。
誕生した当時は、清酒(一般的に飲まれている澄んだ日本酒)の製造量も多く、にごり酒には特化してはいませんでしたが、1995年に白川郷が世界遺産に登録されたあたりから、「白川郷 純米にごり酒」の出荷量が増え、販路も広がり、徐々ににごり酒を中心に製造していくようになった三輪酒造。現在では製造量の9割以上がにごり酒となり、蔵の顔ともいえる商品となりました。

「白川郷 純米にごり酒」
