至福のマリアージュ!瀬戸内さかな×広島の日本酒をご賞味あれ

至福のマリアージュ!瀬戸内さかな×広島の日本酒をご賞味あれ

広島県では、豊かな瀬戸内の自然で育まれる「瀬戸内さかな」のブランド化が進むなか、酒どころである広島の日本酒を組み合わせ、広島ならではの食の魅力を一層発信するため「瀬戸内さかな×広島の日本酒」のペアリング推進に取り組んでいます。

  • 更新日:

瀬戸内さかなとは?

「瀬戸内さかな」とは、瀬戸内海で獲れる多様な魚介類を表す総称です。広島県の海は、瀬戸内海の中でも比較的浅く、干潟や藻場も多いため、いろいろな魚が産卵に来る場所となっており、多くの魚を育む「ゆりかご」と言われています。また、季節によって水温が大きく変わるため、一年を通して四季折々の旬のおいしい魚が豊富に存在します。

瀬戸内さかなとは?

シンボルマークは広島県、市場、飲食店の皆さまと一体となって作り上げたもので、海流をイメージした12本の線で魚のフォルムをデザインし、1年間12カ月を通して、豊かな魚が味わえることを表現しています。

瀬戸内さかなについて知りたいなら

瀬戸内さかな公式サイトはこちら

多様な広島の日本酒!

多様な広島の日本酒!

広島県は、南は瀬戸内海に面し、北は中国山地が広がっています。その気温の違いは、温暖な地域と雪国並みの豪雪地帯とでは大きく異なり、まさに日本の縮図を見るようです。そのため、同じ広島の酒であっても、甘口から辛口、淡麗から濃醇まで味わいはとても多彩!個性的な酒が県内各地の蔵で造られています。

明治40(1907)年に東京の醸造試験所で開かれた、第1回の「全国清酒品評会」で「広島の酒」の多くが好成績を残し、酒どころ広島の名声を一気に高めました。その後も「広島の酒」は高い評価を受け続けています。

広島の日本酒について知りたいなら

広島県酒造組合公式サイトはこちら

瀬戸内さかな×広島の日本酒

瀬戸内さかな×広島の日本酒

瀬戸内さかな×広島の日本酒

これまでも、日本酒自体を分類するチャートや表を目にすることがありましたが、本チャートは「瀬戸内さかな料理」が中心にあり、その調理法や味付けの方向性に対してどのような日本酒がマッチするのかを解説・提案するものです。

県内の12の蔵元さんのご協力のもと、それぞれ3つのお勧め銘柄をご提案いただき実現しました。
ここにあるペアリングはあくまでも1つの提案です。

是非みなさんも自分なりのベストマッチを、このチャートを参考にしながら探してみてください!

瀬戸内さかなと広島の酒のペアリングとは?

ペアリングチャートはこちら

どんどん広がるペアリング!広島で瀬戸内さかな×広島の日本酒をおたのしみください!

広島県では、県産食材を積極活用いただいている店舗を「おいしい!広島 食べんさい店」として掲載しており、中でも特にこだわりを持って広島の食材をおすすめしていただいている店舗を「プレミアム食べんさい店」として掲載しております。
瀬戸内さかなや広島の酒をおすすめしている店舗も検索可能ですので、是非以下のサイトからお店を探してみてください!

広島でおいしいお店を探すなら

プレミアム食べんさい店はこちら

また、2025年9月17日~10月19日まで、広島県内の10店舗で「瀬戸内さかな×広島の酒ペアリング堪能フェア」を実施中です。ぜひ各店舗でペアリングを体験してみませんか?

ペアリング体験しませんか?

詳細はこちら

どんどん広がるペアリング!広島で瀬戸内さかな×広島の日本酒をお楽しみください!

今後も広島県内全域で、瀬戸内さかな×広島の日本酒のペアリングが楽しめる店舗がどんどん増えていく予定です!是非、広島で四季折々の新鮮な瀬戸内さかなと個性あふれる広島の日本酒をおたのしみください!

広島県では、魅力ある瀬戸内さかなと広島の日本酒をより楽しんでいただくため、「瀬戸内さかな×広島の酒ペアリングチャート」を作成しました。

おすすめ情報

関連情報

ワインの基礎知識