岐阜県の日本酒の特色

岐阜の日本酒は、料理の味を引き立てる「食中酒」としても評判。射美(いび)、天領(てんりょう)、蓬莱(ほうらい)、小左衛門(こざえもん)、元文(げんぶん)、百春(ひゃくしゅん)、黒松白扇、にごり酒が有名な白川郷など、北アルプスの雪解け水で造られるバラエティ豊かな岐阜県の日本酒の人気銘柄を紹介します。
- 更新日:
目次
- 「三輪酒造」”酒は濁れど想いは一点のにごりなし”にごり酒文化を発信し続ける【岐阜の日本酒酒造】
- 「原酒造場」花からの贈り物“花酵母”で酒を醸す酒蔵 〜岐阜県郡上市〜【岐阜の日本酒酒造】
- 「白扇酒造」〜「花見蔵」から「黒松白扇」へ〜 28年ぶりに清酒銘柄を戻した老舗酒造の新たな取り組みとは【岐阜の日本酒酒造】
- 「射美(いび)」“日本一小さな蔵元”から生まれる逸品【岐阜の日本酒】
- 「天領(てんりょう)」すべてに上質を貫く飛騨の酒【岐阜の日本酒】
- 「蓬莱(ほうらい)」伝統の寒造りで醸す飛騨の酒【岐阜の日本酒】
- 「小左衛門(こざえもん)」常に挑戦し続ける蔵元の酒【岐阜の日本酒】
- 「百春(ひゃくしゅん)」若手杜氏が実直に醸す酒【岐阜の日本酒】
岐阜県の日本酒の特色
岐阜の木曽三川は、北アルプスなどの雪解け水を水源とし、国内有数の水量豊かな大河です。それらの河川は、川を下るうちに地層へ染み込み、不純物が濾過された井戸水や伏流水として、酒造りに利用されてきました。また、岐阜の酒造りでは、米の中心にある心白が大きいく質のよい麹ができる県産の酒造好適米である「ひだほまれ」が良く使われます。
そんな岐阜の日本酒は、いずれも歴史が長く、個性が豊か。銘柄の数もじつに多彩で、飛騨牛や朴葉味噌など、岐阜の美味と相性がよいものも数多く、料理の味を引き立てる「食中酒」としても評判です。
「三輪酒造」”酒は濁れど想いは一点のにごりなし”にごり酒文化を発信し続ける【岐阜の日本酒酒造】
「三輪酒造」”酒は濁れど想いは一点のにごりなし”にごり酒文化を発信し続ける【岐阜の日本酒酒造】|たのしいお酒.jp今や「白川郷 純米にごり酒」を醸す“にごり酒の酒蔵”として、全国的に有名な岐阜県の三輪酒造。同じ岐阜県内ではあるものの、地元から離れた飛騨地方の白川郷の名でにごり酒を造り始めることになった経緯や、製造のこだわりなどについてお話しを伺いました。
「原酒造場」花からの贈り物“花酵母”で酒を醸す酒蔵 〜岐阜県郡上市〜【岐阜の日本酒酒造】
「原酒造場」花からの贈り物“花酵母”で酒を醸す酒蔵 〜岐阜県郡上市〜【岐阜の日本酒酒造】|たのしいお酒.jp日本酒造りにおいてアルコールの生成に欠かせず、酒の香味にも大きく影響する「酵母」。日本醸造協会が全国の蔵元に頒布している「きょうかい酵母」の使用が一般的ですが、近年、日本酒ファンの間では、自然界に咲く花々から採取した「花酵母」に関心が高まっています。全量を花酵母で醸す原酒造場で話をお聞きしました。
「白扇酒造」〜「花見蔵」から「黒松白扇」へ〜 28年ぶりに清酒銘柄を戻した老舗酒造の新たな取り組みとは【岐阜の日本酒酒造】
「白扇酒造」〜「花見蔵」から「黒松白扇」へ〜 28年ぶりに清酒銘柄を戻した老舗酒造の新たな取り組みとは【岐阜の日本酒酒造】|たのしいお酒.jp有名料亭をはじめ、全国の飲食店や料理家から支持されている「福来純 伝統製法本みりん」を醸造する白扇(はくせん)酒造は、日本酒蔵としての歴史も長く、地域の人たちに親しまれ続けています。今秋、清酒銘柄をかつての「黒松白扇」に戻し、酒蔵の一部もリニューアル。心機一転を決断した加藤副社長にお話を伺いました。
「射美(いび)」“日本一小さな蔵元”から生まれる逸品【岐阜の日本酒】
「射美(いび)」“日本一小さな蔵元”から生まれる逸品【岐阜の日本酒】|たのしいお酒.jp「射美」は、造り手と地元農家が連携して開発したオリジナルの酒造好適米をはじめ、地元産の原料にこだわった岐阜県の地酒。最近では、定番商品に加えて「無ろ過生原酒」でも日本酒好きを魅了しているという、「射美」の人気の秘密を探ります。
「天領(てんりょう)」すべてに上質を貫く飛騨の酒【岐阜の日本酒】
「天領(てんりょう)」すべてに上質を貫く飛騨の酒【岐阜の日本酒】|たのしいお酒.jp「天領」は、日本有数の温泉地、下呂温泉で名高い岐阜県下呂市で生まれた、飛騨の地酒。飛騨山脈を源とする地下水や、県内産の酒造好適米を使い、あらゆる面で質を追求して醸される「天領」のおいしさの秘密を探ります。
「蓬莱(ほうらい)」伝統の寒造りで醸す飛騨の酒【岐阜の日本酒】
「蓬莱(ほうらい)」伝統の寒造りで醸す飛騨の酒【岐阜の日本酒】|たのしいお酒.jp「蓬莱」は、白壁の土蔵が建ち並び、風情あふれる町、飛騨市古川町の地酒。愚直に「感動の酒造り」を追求する造り手が、伝統的な「寒造り」の製法と、飛騨の自然を活かして育む「蓬莱」の魅力を紹介します。
「小左衛門(こざえもん)」常に挑戦し続ける蔵元の酒【岐阜の日本酒】
「小左衛門(こざえもん)」常に挑戦し続ける蔵元の酒【岐阜の日本酒】|たのしいお酒.jp「小左衛門」は、木曽川をはじめ土岐川や屏風山など、豊かな自然に恵まれた岐阜県瑞浪(みずなみ)市の地酒。選りすぐりの原料米を使って生み出される「小左衛門」シリーズの魅力や、蔵元である中島醸造の300年以上にわたる歴史を紹介します。
「百春(ひゃくしゅん)」若手杜氏が実直に醸す酒【岐阜の日本酒】
「百春(ひゃくしゅん)」若手杜氏が実直に醸す酒【岐阜の日本酒】|たのしいお酒.jp「百春」は、濃尾平野の北部に位置する岐阜県美濃市で誕生した地酒。歴史ある蔵元で育まれた酒ですが、伝統の上にあぐらをかくことなく、最近では、新たな日本酒の潮流ともなっている無ろ過生原酒のシリーズも「百春」ファンのすそ野を広げています。
