岐阜の日本酒【天領(てんりょう)】すべてに上質を貫く飛騨の酒

岐阜の日本酒【天領(てんりょう)】すべてに上質を貫く飛騨の酒
出典 : kazoka/Shutterstock.com

「天領」は、日本有数の温泉地、下呂温泉で名高い岐阜県下呂市で生まれた、飛騨の地酒。飛騨山脈を源とする地下水や、県内産の酒造好適米を使い、あらゆる面で質を追求して醸される「天領」のおいしさの秘密を探ります。

  • 更新日:

「天領」の品質を裏づける“県下一”の数々

「天領」の品質を裏づける“県下一”の数々

Urban Napflin /Shutterstock.com

「天領」を造る蔵元、天領酒造は、江戸時代初期の延宝8年(1680年)、現在の岐阜県北部にあたる飛騨の地に創業しました。

そのルーツとなる初代の日野屋佐兵衛は、現在の滋賀県日野市の出身で、全国を行商してまわっていましたが、飛騨の地の人情や自然に惚れ込み、この地に根をおろしたのだとか。
当初は物販業のかたわらに行っていた酒造りを、明治に入ってから家業とするようになり、8代目が率いる今日まで、初代が抱いた飛騨への深い愛着を受け継いできました。

蔵の名前をとった代表銘柄「天領」は、そんな飛騨への愛が貫かれたお酒。地元の契約農家とともに栽培した、県内産の酒米「ひだほまれ」をはじめ、地元飛騨産の自然の恵みを存分に活かしています。

「天領」だけでなく、天領酒造ではすべてのお酒に質の確かな酒造好適米を使用。日本酒造りに不可欠な水も、天然水だけを使っており、好適米と天然水の使用率100パーセントは、蔵元によれば“県下一”だとか。
酵母の使い分けも特徴で、自然の花から採取した「花酵母」をはじめ、多彩な酵母を使っています。
こうした質を追求する姿勢は、純米酒や本醸造酒といった特定名称酒や、火入れすることなく瓶詰めした生酒の出荷割合が県下トップクラスという実績につながっています。

「天領」の味を支える精米へのこだわり

「天領」の味を支える精米へのこだわり

Alanguyen Duc/Shutterstock.com

「天領」は、米の豊かな旨味と、切れのよさを堪能できるお酒。原料となる酒造好適米の質とともに、その味わいを支えているのが、自社精米です。

手間暇のかかる精米は、外部の専門業者へ委託する造り手も少なくないなか、あえて自ら行う理由は、米の風味を最大限に活かすため。
コンピューターと高性能な精米機を利用し、徹底した管理のもと、24時間体制で精米。安定した精米を実現することで、雑味のない日本酒造りを追求しています。

もうひとつ、米の味を引き出す重要な存在が水。「天領」が使用している天然水は、地下30メートルからくみ上げる飛騨山脈の地下水で、硬水に比べてミネラル分が少ない軟水。この水で仕込むことで、酸味が少なく、スッキリした口当たりのお酒が生み出されるのです。

「天領」は国内外から高く評価される酒

「天領」は国内外から高く評価される酒

smolawl/Shutterstock.com

「天領」の品質を裏づけているのが、お酒の専門家による高い評価。
たとえば、全国規模の日本酒品評会、全国新酒鑑評会では1992年以来、金賞常連として存在感を高めています。

2005年にJAL(日本航空)の機内酒に採用されたことも、その名を全国区へと押し上げたトピックスのひとつでしょう。
ラインナップのなかでも最上級酒の「大吟醸 天領」は国内線ファーストクラスに、「天領 純米大吟醸」は国際線ビジネスクラスに登場。
“ファーストクラスのお酒”と称されるまでになった「大吟醸 天領」は、2011年、フランスのパリで開催された航空宇宙機器の国際見本市「パリ国際航空ショー」において、各国の貴賓への土産品としても採用されています。

酒造りに真摯に取りくみ、あらゆる条件を最大限に高めていく、妥協を許さない姿勢から生み出される天領。その味わいは、広く国内外で愛されています。

天領は、原料をはじめ、日本酒造りのすべてにおいて品質を追求する造り手の想いが注がれたお酒。その情熱に想いを馳せながら、ぜひ一度味わってみてください。

製造元:天領酒造株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事