日本酒の基礎知識について
「一品」は、茨城県水戸市に蔵を構える吉久保酒造の造る日本酒です。水戸市といえば“黄門様”こと徳川光圀公で有名ですが、じつは吉久保酒造が酒造りを始め...
2019/02/19
日本酒の「中取り」とは、酒造りの工程にある「搾り」の違いをあらわす日本酒用語です。搾り方には「中取り」のほかに「あらばしり」「責め」などがあり、そ...
2019/02/18
「結ゆい(むすびゆい)」は、結城紬で知られる茨城県結城市にある蔵元、結城酒造が造る日本酒です。地元を愛する蔵元が、豊かな仕込み水と厳選した酒米を使...
2019/02/15
日本酒の品評会は数多く開催されており、全国各地の蔵元から自慢の逸品が出品されています。また近年では、「SAKE」ブームにともない、海外で行われる日...
2019/02/11
日本酒と清酒、どちらもよく聞く言葉ですが、両者はちがうものなのでしょうか? ちがう意味だとすれば、どう使い分ければよいのでしょう? ここでは、日本...
2019/02/10
広島県は中国地方で最大の面積をもち、穏やかな暖かさと厳しい寒さが共存する地域です。この気候の違いによって、造られる日本酒の味わいも地域ごとに異なり...
2019/02/09
「来福」は、300年の歴史を誇る茨城県筑波山系の老舗蔵、来福酒蔵の代表銘柄です。その特徴は、花から採取された「花酵母」を使うことによる、華やかな香...
2019/02/07
日本酒を飲むとき、塩を「肴(さかな)」にする飲み方があります。「調味料を肴に? 」と意外に感じるかもしれませんが、その相性はバツグン。塩と日本酒は...
2019/02/05
岡山の日本酒は、「吉備の酒」として万葉集にも登場するほど長いい歴史をもっています。この地のお酒が歌に詠まれるほどの名酒となったのは、豊富な水源と酒...
2019/02/03
会席料理に日本酒をペアリングし、ミシュラン一つ星を6年連続で獲得している東京・神楽坂「ふしきの」から3種の酒器が誕生。「asobi sake ce...
2019/02/02
「蓬莱泉」を醸すのは、愛知県の奥三河と呼ばれる地域に蔵を構える関谷醸造。「和醸良酒(和は良酒を醸す)」を合言葉に、伝統と先端技術の融合によって蓬莱...
2019/01/30
「二兎」は、愛知県の蔵元、丸石醸造が造る日本酒です。「古事記」にも記されるほど古くから酒造りが盛んな愛知で、320年以上の歴史を誇る丸石醸造が、地...
2019/01/29
「奥」は、愛知県西尾市の蔵元、山﨑合資会社が造る日本酒です。地元の酒造好適米「夢山水」を100%使い、華やかさと濃厚さを兼ね備えた魅惑的な味わいが...
2019/01/28
「醸し人九平次」は、蔵元である萬乗醸造の当主が代々引き継いできた「九平治」という名から命名された日本酒です。国内はもちろん、海外からも注目を集める...
2019/01/27
「義侠」は、創業200年以上の歴史をもつ、山忠本家酒造が造る日本酒。兵庫県で最高ランクと評される地区で育った酒造好適米「山田錦」を使い、ていねいに...
2019/01/26
「和らぎ水(やわらぎみず)」とは、ウイスキーなどを飲む際に合わせて飲む「チェイサー」のいわば日本酒バージョン。お酒と一緒に飲むことで、酔いをやわら...
2019/01/17
「にごり酒」は、居酒屋さんなどでもよく見かける、白く濁ったお酒のこと。とはいえ、名前は知っていて、どんなお酒なのかは詳しく知らない人もいるかもしれ...
2019/01/14
日本酒とヨーグルトという、一見想像のつかない組み合わせ。これが、濃厚な味わいでおいしいと女性を中心に人気を集めています。どんな味わいで、なぜ女性か...
2019/01/12
鳥取県は、日本海に面しながら中国山地も擁しており、水と緑に囲まれた自然に恵まれた土地です。清らかな水と空気は良質な米を育て、おいしい日本酒を造り上...
2019/01/10
「鍋島」は、大正以来の歴史をもつ佐賀の蔵元、富久千代酒造が「地元で長く愛される地酒」をめざして造った日本酒。国内外で数々の賞を獲得し、入手困難なこ...
2019/01/09
日本酒が結婚祝いに適した贈り物だということを知っていましたか? でも、いざ選ぼうとすると、種類が非常に多いため「結婚祝いに最適なのはどれ? 」と迷...
2019/01/07
島根県は、八百万(やおよろず)の神が集うとされる出雲大社を擁する地。古くから伝わる神話の数々でも知られます。その神話にはお酒が登場するものも多く、...
2019/01/05
兵庫県は、室町時代から酒造りが行われてきた由緒正しい酒処。日本三大杜氏である「丹波杜氏」、酒造りの名所「灘五郷」を抱え、国内トップの清酒生産量を誇...
2019/01/02
「百春」は、濃尾平野の北部に位置する岐阜県美濃市で誕生した地酒。歴史ある蔵元で育まれた酒ですが、伝統の上にあぐらをかくことなく、最近では、新たな日...
2018/12/28
「天領」は、日本有数の温泉地、下呂温泉で名高い岐阜県下呂市で生まれた、飛騨の地酒。飛騨山脈を源とする地下水や、県内産の酒造好適米を使い、あらゆる面...
2018/12/27
「射美」は、造り手と地元農家が連携して開発したオリジナルの酒造好適米をはじめ、地元産の原料にこだわった岐阜県の地酒。最近では、定番商品に加えて「無...
2018/12/26
「小左衛門」は、木曽川をはじめ土岐川や屏風山など、豊かな自然に恵まれた岐阜県瑞浪(みずなみ)市の地酒。選りすぐりの原料米を使って生み出される「小左...
2018/12/25
「蓬莱」は、白壁の土蔵が建ち並び、風情あふれる町、飛騨市古川町の地酒。愚直に「感動の酒造り」を追求する造り手が、伝統的な「寒造り」の製法と、飛騨の...
2018/12/24
和歌山県は、世界遺産に登録された高野山や熊野三山を有する、自然と歴史に満ちた県。数多くの日本酒の蔵元があり、それぞれ自慢の味を競っています。国際コ...
2018/12/23
山崎蒸溜所は、日本で最初に本格的な国産ウイスキーを誕生させたサントリーの蒸溜所。そもそも「山崎」とはどんなところなのか、山崎蒸溜所を築いたサントリ...
2019/12/12
おなじみの焼肉チェーン「牛角」にて「コク旨とろカルビ」などの期間限定メニューが登場しました。どれも、ビールの爽快さを際立たせる一品ばかりですよ。
2019/12/11
バーボンウイスキーは、アメリカンウイスキーのなかでもっともポピュラーな存在です。では、同じくトウモロコシを主原料とするコーンウイスキーやテネシーウ...
「ぐい呑み」は、日本酒をたのしむ酒器の定番のひとつ。日本酒の酒器には、ぐい呑みのほかにも、お猪口(ちょこ)、盃(さかづき)、升(ます)、グラスなど...
2019/12/10
キリンビールが2018年3月に発売したアルコール飲料「本麒麟」は、キリンビール史上初となる、3つの金賞(=金賞三冠)を受賞。ビールよりも安価な「新...
もっと見る
2017/07/17
日本酒の量を計るときには、日...
ハイボールはウイスキーを炭酸...
2018/11/30
現在、糖質制限や糖質コントロ...
2018/07/20
ビールジョッキの容量は、どの...
2018/06/26
「幻の酒」と聞くと、日本酒に...