「口噛み酒」とは?映画『君の名は。』で話題となった日本最古の酒

「口噛み酒」とは?映画『君の名は。』で話題となった日本最古の酒
出典 : Benoist/ Shutterstock.com

「口噛み酒」とは、原料となる米を口の中で噛み、それを出し容器に貯め、放置して造るお酒のことです。唾液に含まれるアミラーゼがデンプンを糖化させ、野生酵母が糖を発酵させ、お酒ができます。口噛み酒は古来大切な神事に使わられ、醸すのルーツは噛むに由来するともいわれています。

  • 更新日:

「口噛み酒」とはどんな酒?

「口噛み酒」とはどんな酒?

Joymsk140/ Shutterstock.com

「口噛み酒」は、米を唾液で発酵させて造る酒

「口噛み酒」とは、原料となる米を口のなかで噛み、それを吐き出して容器に溜め、放置しておくとできるお酒のこと。
なぜ、噛むことで酒ができるのでしょう? それは、穀物などデンプンを含んだ食物を噛むことで、唾液に含まれる「アミラーゼ」と呼ばれる成分がデンプンを糖化させるため。糖化したデンプンを放置しておけば、自然界に存在する酵母(野生酵母)が糖をアルコール発酵させ、お酒ができるという仕組みです。

「口噛み酒」は古来、大切な神事に使われる酒

「口噛み酒」は、2016年に大ヒットしたアニメ映画『君の名は。』で重要なアイテムとして登場。作中では、神社の巫女の家系に生まれた主人公が、神様に捧げるお酒として「口噛み酒」を造っていました。
「口噛み酒」は、日本古代の文献「風土記」にも描かれているように、非常に古くから造られていたようです。日本酒を造ることを「醸(かも)す」と呼ぶのは「噛む」に由来するとの説もあるように、日本酒のルーツとも考えられています。
「かむ/かもす」は「神」にも通じるように、古代の人々は、米の収穫や、自然の作用による発酵を、“神からの恵み”として感謝し、「口噛み酒」を神様に捧げていたのでしょう。

「口噛み酒」は現在では法律違反?

「口噛み酒」は現在では法律違反?

Shaiith/ Shutterstock.com

「口噛み酒」の製造・販売は酒造法で禁止

「口噛み酒」を映画『君の名は。』で知って、自分でも「口噛み酒を」造ってみたい、飲んでみたい、と思った人もいるかもしれません。残念ながら、現在の日本では、酒税法によって日本酒を製造・販売するには免許が必要とされていて、無免許での製造・販売は禁じられています。
口で噛んで吐き出して造る「口噛み酒」は、衛生面での問題も懸念されるため、実際には試すことは許されません。

「口噛み酒」はどんな味わいの酒?

「口噛み酒」を現実に再現するのは難しいですが、近いイメージのお酒としては「どぶろく」があります。
「どぶろく」は、米と米麹を発酵させた醪(もろみ)を、布などで濾さずに、そのまま飲むお酒。日本酒は醪をこして無色透明にして飲むのが一般的で、酒税法上では「清酒」と分類され、「どぶろくは「その他醸造酒」に分類されます。
「どぶろく」は、濾す工程を経ていないので、米や麹の粒が残ったお粥のような白濁したお酒。つぶつぶの食感に、濃厚な甘味と酸味が感じられ、クセになる人もいるのだとか。「口噛み酒」の味わいも、近いイメージがあるかもしれません。

「口噛み酒」は日本以外にも

「口噛み酒」は日本以外にも

cge2010/ Shutterstock.com

「口噛み酒」は世界各地に存在する

「口噛み酒」は、偶然に生まれたものが、次第に経験則として人々に浸透したと考えられ、日本だけでなく、世界各地で行われてきました。
たとえば、台湾の山岳民族はアワや米を原料に「口噛み酒」を造っていました。また、アマゾンでは「タピオカ」の原料として知られる「マニオク(キャッサバ)」と呼ばれる芋に似た低木から「口噛み酒」を造っていました。
さらにペルーの古代都市・インカ帝国では、巫女がトウモロコシを噛んで「チチャ」と呼ばれる「口噛み酒」を造り、神に捧げていたのだとか。まさに『君の名は。』で描かれた「口噛み酒」が、遠い南米にもあったと思うと、興味深いですね。

「口噛み酒」は、大ヒット映画の影響で知られるようになりましたが、日本に限らず古代から存在していた由緒あるお酒。実際に飲む機会はなくとも、お酒好きなら知っておきたいお酒と言えるでしょう。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事