日本酒の「お燗」いろいろ。熱燗、ぬる燗、人肌燗…味と香りをたのしもう!

日本酒の「お燗」いろいろ。熱燗、ぬる燗、人肌燗…味と香りをたのしもう!

燗酒とは、銚子などの器に入れた日本酒を温めて提供することです。温めることにより、香りが引き立ったたり、キレがよくなったり、味の変化を楽しむことができます。その温度によりさまざまな表現があり、違った味わいが楽しめます。

  • 更新日:

6種類の温度帯で名前が違う「お燗」

日本酒は体温以上の温度でもたのしめる、世界でも珍しいお酒。燗酒は一口飲めば身体がふわりと温まります。一口にお燗といっても、じつはその温度帯は6種類に分けて表現されています。

日向燗(ひなたかん)

30度。温度の高さを感じない程度で、ほんのり香りが引き立つ。

人肌燗(ひとはだかん)

35度。さわると温かく感じます。味にふくらみがある米や麹の良い香りがします。

ぬる燗

40度。熱くはない程度。香りがよく出ます。

上燗(じょうかん)

45度。注いだ時に湯気が出る程度。引き締まった香りを感じます。

熱燗(あつかん)

50度。徳利から湯気が生じ、さわると熱く感じます。辛口でキレが良く、香りがシャープに。

飛びきり燗(とびきりかん)

55度。徳利を持つと熱く感じます。シャープな香りで、より辛口に感じます。

燗酒の魅力は、温めることでその日本酒の持つさまざまな表情が現れること。また、体温に近いため、胃腸に優しく、アルコールの吸収も早めです。すぐにほろ酔いになるので、冷酒や他の冷たい酒類と比べて一気に飲み過ぎることも少なく、味わいながらゆっくりたのしめます。

香りと味わいが増す「お燗」

日本酒は、酒の性質や温度帯によってさまざまな味わいがたのしめます。

少し手間をかけて丁寧に温めると、ふっくらとした味わいの燗酒ができます。燗酒の良さは、冷やでは分からなかった日本酒の複雑な香りや味わいを引き出すことです。常温では閉じていた、ほのかな甘味や米の旨味、味わいの幅が引き出されます。ふくらみや深みのある味わいは、燗にしたお酒ならではと言えます。

よく「お燗した日本酒は苦手」という声もききますが、熱くしすぎたためにアルコールが揮発して鼻につく場合が多いようです。そんな方におすすめの「お燗」は「人肌燗」から「ぬる燗」(35度~40度くらい)。適正な温度で燗をつけて試してみると、日本酒のイメージががらりと変わり、その奥深さにハマってしまうかも。

香りと味わいが増す「お燗」

Nishihama/shutterstock.com

基本の「お燗」のつけ方

ご家庭で手軽にお燗をつける方法をご紹介しましょう。何といってもおすすめは湯煎です。ポイントは熱湯に短時間徳利をつけること。まず、鍋ややかんに徳利が肩まで浸かる量の湯を沸かし、火を止めてから9分目まで酒を入れた徳利を浸します。2~3分で徳利を引き上げ、徳利の底へ手をあててちょうどいいくらいが上燗(45度)です。徳利の素材や厚みによって多少異なりますので、お好みの温度になるよう調整しましょう。注ぎ口にラップで封をしておけば、日本酒の香りが飛びません。好みの温度になるまで様子を見ながら温めていくのがポイントです。

冷酒、冷やと「お燗」で、お料理との相性も変化します。
おいしい温度をみつけてお燗をたのしみましょう。

基本の「お燗」のつけ方

KPG Payless2/shutterstock.com

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事