「三々九度(さんさんくど)」の意味とは? お酒を3回に分けて飲むのはなぜ?
「三々九度(三三九度)」とは結婚式などで行われる、お酒を飲みかわして契(ちぎ)りを結ぶ儀式のこと。今回は「三々九度」のあらましや、儀式で使われる御神酒(おみき)のこと、「三」や「九」といった数字や酒器に込められた意味、知っておきたい儀式の手順や作法を紹介します。
- 更新日:
「三々九度」とは結婚式などで行われる、お酒を飲みかわす契りの儀式
makieni/ Shutterstock.com
「三々九度」は日本風の結婚式でおなじみの儀式です。まずは「三々九度」のあらましからみていきます。
「三々九度」は結婚式に欠かせない大切な儀式
「三々九度」はおもに結婚式で行われる儀式。新郎新婦がお酒を交互に飲みかわします。神前で行われる日本の伝統的な結婚式には欠かせないもので、「三献(さんこん)の儀」「夫婦固めの盃(杯/さかずき)」などとも呼ばれています。
もともとは日本古来の宴席での作法に由来するもので、やがて武士の出陣や婚礼のときなどに行われるようになり、江戸時代以降に一般の人々にも広まりました。
結婚式で行われる「三々九度」には、同じ盃のお酒を飲み交わすことで新郎新婦が夫婦の契り(約束)を結ぶという意味や、新郎新婦が繰り返し盃を重ねることで縁を結ぶという意味があります。これからの人生をともに歩む新郎新婦にとって、なにより大切な儀式といえるでしょう。
「三々九度」で飲まれる「御神酒(おみき)」とは
「三々九度」では「御神酒(おみき)」が使われます。
「御神酒」とは神様にお供えされたお酒のことです。「御神酒」の種類には、どぶろくの一種の「白酒(しろき)」、白酒にクサギという落葉低木の焼き灰を入れた「黒酒(くろき)」、甘酒のような「醴酒(れいしゅ)」などがありますが、近年ではお供えするお酒のほとんどが清酒(日本酒)となっています。
神様にお供えし、神聖な力を宿した清酒=日本酒を飲み交わすことで、新郎新婦、さらには両家の繁栄を祈るのが「三々九度」という儀式なのです。
「三々九度」に込められた意味は? なぜお酒を3口で飲むの?
Kei Shooting/ Shutterstock.com
「三々九度」という言葉は知らなくても、結婚式で新郎新婦がお酒を飲む儀式を見たことがある、という人は多いのではないでしょうか。そこにはどんな意味があるのか、まずは「三々九度」の「三」や「九」の意味からみていきましょう。
「三々九度」の「三」と「九」が意味するものは?
「三々九度」の最初の「三」は「三回」、もうひとつの「三」は「三度」、「九」は「九度」というお酒を飲む回数を意味しています。
「三々九度」は大中小の3つの盃を使って行われます。新郎新婦はひとつの盃で交互に3回お酒を飲みます。これを大中小の3つの盃を使って繰り返すので、お酒を飲む回数は「3回×3度=9度」となり、「三々九度」といわれるようになったのです。
また「三々九度」では、巫女(みこ)が新郎新婦の盃にお酒を注ぐときは3回に分けて注がれ、新郎新婦がお酒を飲むときには3口に分けて飲まれます。
では、注ぐ回数も飲む回数も、なぜ「三」なのでしょう。その答えは「奇数」にあります。
奇数は、日本で縁起がよいものとされています。よく「割り切れないから」ともいわれますが、奇数が縁起がよいとされるのは、古代中国の「陰陽(いんよう)」という思想に由来するという説もあります。
奇数は、陰陽を取り入れた占いの学問「易学(えきがく)」で、「日」や「春」、「夏」や「南」などともに、能動的で積極的な「陽」とされているのです。
「三々九度」をはじめ、日本の伝統行事「七五三」や、中国から伝わった「三月三日の桃の節句(節供/せっく)」「五月五日の端午(たんご)の節句」といった、めでたい行事に奇数がつきものなのは、こうした理由もあります。
「三」はとりわけ好まれ、「日本三大○○」といった名数や「万歳三唱」などにも使われています。結婚式に行われる「三々九度」も、縁起のよい奇数の「三」を「三度」繰り返して、これまた縁起のよい奇数の「九度」となる、晴れの日にふさわしい名を持つ儀式といえます。
Shironagasukujira/ Shutterstock.com
盃(杯)が3つある意味は?
「三々九度」で使われる大中小の3つの盃には、それぞれ意味があります。よく知られているのが次のようなものです。
◇小盃(一の盃/一献):過去を意味し、ご先祖への感謝を表す
◇中盃(二の盃/二献):現在を意味し、夫婦の誓いを示す
◇大盃(三の盃/三献):未来を意味し、両家の安泰と子孫繁栄を願う
このほか、「天」「地」「人」を意味するといった説もあります。
お酒を3回に分けて口に運ぶことにもそれぞれ意味があり、1口目は神様、2口目は家族、3口目は出席者への感謝と誓いを込めて飲むものとされています。
「三々九度」は新郎新婦が、神様をはじめ両家のご先祖や家族、そしてそのほかの出席者にも感謝し、みんなの前で誓いを立てる儀式であることがわかります。
「三々九度」で日本酒を飲むときの作法は? お酒は3口で飲み干す?
kzyn/ Shutterstock.com
「三々九度」で盃に注がれたお酒は、必ず3口で飲み干さなければいけないものなのでしょうか。じつはそんな作法はなく、無理な場合は3口目も口をつけるだけでよいとされています。こうした豆知識を含め、「三々九度」の具体的な手順や作法を紹介します。
「三々九度」の手順
「三々九度」の一般的な手順は次のとおりです。
<「三々九度」の手順>
1. 巫女が御神酒を3回に分けて盃に注ぐ
2. 盃に注がれた御神酒を3回に分けて口にする
3. 下記の飲む順番どおりに1と2を繰り返す
<「三々九度」を飲む順番>
◇小盃:新郎→新婦→新郎
◇中盃:新婦→新郎→新婦
◇大盃:新郎→新婦→新郎
近年では、飲む順番が次のように省略されることも多いようです。
◇小盃:新郎→新婦
◇中盃:新婦→新郎
◇大盃:新郎→新婦
HW Photowork/ Shutterstock.com
「三々九度」の作法
「三々九度」の作法として、気をつけたいポイントは次のとおりです。
盃はきれいに持つ
盃は両手で持つのがよいとされています。親指は盃の口元側の縁に、口がつけられるくらいのスペースを取って添えます。そのほかの指はそろえて盃の底を支えるように持つときれいに見えます。
盃を口元まで持っていって飲む
これとは反対に、口を盃に寄せて飲もうとすると姿勢が悪くなってしまうので気をつけましょう。着慣れていない人にとって着物の袖は想像以上に重さを感じるもの。当日の着つけ後などに袖の重さを確かめ、盃を口元に持っていく練習ができると安心です。
盃に注がれた御神酒を3回に分けて飲むときには、1口目と2口目は口をつけるだけ、3口目で飲み干す
前述のとおり、お酒が苦手な人は3口目も口をつけるだけでかまいません。
結婚式は人生の一大イベント。「三々九度」の御神酒を無理に飲んで体調を崩したり、酔っぱらったりしないようにしましょう
お酒がまったく飲めない人は事前に相談を。式場によっては御神酒を水に替えてくれる場合もあるようです。
神様に捧げた御神酒をいただく「三々九度」は、新郎新婦の新たな門出にふさわしい、幸せを願う気持ちにあふれた儀式です。「三々九度」という名をはじめ、盃や注がれた御神酒をいただくときにまで意味があるので、神前結婚式でお酒を飲むことがあればぜひ思い出してみてくださいね。