「御神酒(お神酒/おみき)」とは?読み方や飲み方などの基本を解説

「御神酒(お神酒/おみき)」とは?読み方や飲み方などの基本を解説
出典 : kzyn/Shutterstock.com

「御神酒」とは、神様にお供えする日本酒を意味し、「おみき」と読みます。稲作文化を中心に発展してきた日本において、神様の恵みである米と澄んだ水からつくる日本酒はお供えする神饌でも最上級とされます。いただく前に一拍し、三度にわけてゆっくりといただくようにします。

  • 更新日:

「御神酒」を神様に捧げる理由とは?

「御神酒」を神様に捧げる理由とは?

KPG_Payless/Shutterstock.com

御神酒とは神様にお供えする日本酒のこと

「御神酒(お神酒/おみき)」を辞書で引くと「神前に供える酒」とあります。
古来、神事や祭礼など特別な日には、「神饌(しんせん:神様に献上する食事)」のひとつとして日本酒をお供えする習慣がありました。神前に供えられたお酒には神霊が宿るとされ、祭礼のあとに“お下がり”としてふるまわれることで、ご利益があるとされてきました。
一説によると、お供えするお酒は「ごしんしゅ」、ふるまわれるお酒は「おみき」と、同じ漢字でも読み方が変わるともいわれています。

御神酒は神様に供える食事のなかでも最上級のもの

御神酒は、神饌のなかでもとくに重要なものとされ、神棚の最上段の中央に置かれるのが決まりです。
稲作文化を中心に発展した日本人にとって、お米はとくに重要なもの。米は神様からの恵みであり、その一粒一粒に神様が宿るとされてきました。それだけ大切な米と、澄んだ水、そして自然の作用である発酵から生まれる日本酒は、神様に捧げるにふさわしい、最上級の捧げものだと考えられていたのです。

「御神酒」として捧げられるのはどんな日本酒?

「御神酒」として捧げられるのはどんな日本酒?

Wichawon Lowroongroj/Shutterstock.com

御神酒にする日本酒に決まりはある?

御神酒を神前に供える場合、正式には「白酒」「黒酒」「清酒」「濁酒」の4種類をお供えするものとされています。とはいえ、これらすべてを揃えるのはたいへんなので、近年では伊勢神宮や出雲大社などを除いては簡略化され、清酒、すなわち日本酒のみをお供えるすることがほとんど。家庭の神棚にお供えする場合も同様です。

御神酒をいただく際の作法を知ろう

御神酒がふるまわれる機会は、近年では結婚式での三々九度の盃などを除いては、そうあるものではないでしょう。とはいえ、重要な神事に出席した際に慌てないよう、基本的なしきたりを覚えておきたいものです。
御神酒をいただく際の作法は、難しいものではありません。いただく前に一拍すること。飲む際は3度に分けてゆっくりといただくこと。飲んだあとは盃の口をつけた箇所を指でぬぐうこと。この3点を覚えておけば大丈夫。肝心なのは、神様への感謝の想いを忘れないことです。

「御神酒」として販売される日本酒も

「御神酒」として販売される日本酒も

F_studio/Shutterstock.com

御神酒は由緒ある蔵元からも販売されている

御神酒を自宅の神棚に供える場合、市販の日本酒で問題ありませんが、老舗の蔵元から「御神酒」として販売されている商品もあります。いくつか代表的なものを紹介するので、新年など特別な日には買い求めてみてはいかがでしょう。

【松竹梅(しょうちくばい):宝酒造(京都府)】

“よろこびの清酒(さけ)”として知られる「松竹梅」は、こもかぶり(薦“こも”で覆った四斗入りの酒樽)の「樽詰」や「祝樽」など、祝い酒のラインナップも豊富。「御神酒」についても純金箔入りの商品を取り揃えています。

製造元:宝酒造株式会社
公式サイトはこちら
商品の詳細はこちら

【月桂冠(げっけいかん):月桂冠(京都)】

江戸時代初期から続く伏見の老舗、月桂冠では、例年、年末年始向けの期間限定商品として「御神酒」を販売しています。2019年の年末に発売された「月桂冠 上撰 御神酒 純金箔入り(180ミリリットル瓶)」は、のし紙と紅白の水引を用いたデザインで、新年など特別なハレの日に最適です。

製造元:月桂冠株式会社
公式サイトはこちら
商品の詳細はこちら

御神酒が神事のあとにふるまわれるのは、神と人とを結びつける意味もあるといわれています。御神酒をいただく際はもちろん、日本酒をたのしむ際にも、ときには神の恵みに対する感謝の想いを込めてみてはいかがでしょう。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事