【日本酒と神事】意外と身近な神様と日本酒の深い関係とは!
日本酒には、神事とかかわる言葉が多くあるのをご存知ですか?日本酒は、古くから神様にお供えしたり、お清めのときに使われたりと神聖な儀式のときに用いられていました。今回は、意外と身近にあった「日本酒」と「神事」の深い関係について説明します。
- 更新日:
ヤマタノオロチの時代からあった日本酒
日本酒がいつの時代から造られているのか明らかになっていませんが、弥生時代には米の酒が造られたと推測されています。穀物を原料とした酒造りは、奈良時代には稲作も安定し国家の組織酒造司も設置され、朝廷のための酒が造られていたそうです。
奈良時代に編纂された「古事記」の中には、出雲大社のスサノオノミコトが酒を造らせ、ヤマタノオロチに飲ませて退治したという話も登場します。その酒は「ヤシオオリの酒」と呼ばれ、漢字では「八塩折之酒」と表記されます。「八」は沢山、「塩」は熟成した醪(もろみ)を絞った汁、「折」は繰り返しの意味。醪を絞った汁に麹と蒸米を入れて発酵させ、さらに何度か繰り返し発酵させて造られた酒と考えられます。その製造方法からわかるように、これは日本酒でしょう。
「お神酒」という言葉もあるように、古くから神様と日本酒には密接な関係があったと考えられています。
日本酒で“乾杯”が意味すること
上記のように、日本酒は神様にお供えしたり、お清めのときに使われたりと神聖な儀式のときに用いられていました。
おめでたい場で行う「乾杯」も、「神や死者のためにお神酒を飲む」という古くからある宗教的儀式が起源といわれています。昔はお互いのグラスに酒を少しずつ注ぎあって飲み、毒が入っていない証明とした、という説もあります。ちなみに、ヨーロッパでは、乾杯のときにグラスをカチンと合わせることで酒に宿る悪魔を追い払ったそうです。
古来より乾杯は、神様の前でそこにいる人々が心をひとつにする願いが込められていました。その大切な儀式に使う酒は、神様の酒として日本酒がふさわしいとされてきました。
ちなみに、故人に敬意を表し死を悼んで“乾杯”することは「献杯」といいます。献杯の場合は、目の高さまで杯を上げ「献杯」の声と同時に酒を口につけ、故人を思い黙とうします。
taa22/shutterstock.com
神事と日本酒に関わる言葉
神様に愛されていた日本酒。日本酒には、神事とかかわる言葉があります。そのいくつかを紹介します。
◆お神酒(おみき)/
神様にお供えする酒のこと。お供えした酒には、霊力が宿るとされ、お供えを下げた後の酒を飲むことで、神様のご加護と恩恵を得られるとされています。
◆杯事(さかずきごと)/
杯を交わしたことで約束ごとを固めること。お祝いのときや儀式のときに、ひとつの杯を大勢で回して飲むことでお互いの関係性を深める意味があります。
◆屠蘇(とそ)/
屠蘇は、悪魔を払うために数種類の薬草入りの酒を飲む、という中国の風習に由来しています。平安時代に伝わり、日本では新年を祝い平和を願う風習として用いられるようになりました。
◆三三九度(さんさんくど)/
結婚式の席で新郎新婦が交わす夫婦杯(めおとさかずき)のこと。大小三重ねの杯で3回三度の飲み合いをします。三という数字は古くからめでたい数字とされ、九はその頂点を意味します。
神事や古来からの儀式に思いを馳せながら、日本酒を飲むのも興味深いものです。
Kei Shooting/shutterstock.com