酒粕は美容や健康に効果的な栄養素が盛りだくさん! お肌にも体内にも効果が期待できる酒粕の実力を大紹介

酒粕は美容や健康に効果的な栄養素が盛りだくさん! お肌にも体内にも効果が期待できる酒粕の実力を大紹介
出典 : masa / PIXTA(ピクスタ)

酒粕とは、もろみ(醪)を搾る工程で生まれる日本酒造りの副産物です。今回は、酒粕の概要、酒粕に期待できる美容・美肌や健康への効果、ビタミン類など酒粕に含まれる豊富な栄養素、栄養が手軽に摂れる酒粕甘酒レシピ、酒粕Q&Aについて紹介します。

  • 更新日:

さっそく酒粕とはどういうものかチェックしていきましょう。

酒粕とは? 日本酒造りで生まれる栄養たっぷりの食材

酒粕は日本酒造りで生まれる栄養たっぷりの食材

マーボー / PIXTA(ピクスタ)

酒粕とは、もろみを搾る「上槽(じょうそう)」の工程で生まれる、日本酒造りの副産物のこと。搾って出てきた液体が日本酒、残った固形物が酒粕です。

酒粕には8パーセントほどのアルコール分が残っているほか、日本酒の原料である米や麹(こうじ)、酵母に由来するタンパク質やビタミン類、食物繊維や酵素など、体によいとされる栄養素が豊富に含まれています。

酒粕には、平たい形の「板粕」、板粕がバラバラに崩れたような形をしている「バラ粕」、ペースト状に加工されている「練り粕」、踏み込んで空気を抜いて熟成させた「踏込粕(踏み込み粕/土用粕/押し粕)」といった種類があります。

また、酒粕の香りや風味は、日本酒の原料や造り方によって違いがありますが、共通して旨味があるため、飲用では酒粕甘酒、食用では粕汁、粕漬けに使われるなど、食材として重宝されています。

食用以外にも、粕取り焼酎の原料や畜産の飼料に使用されたり、化粧品に配合されたりと、酒粕はさまざまな用途で用いられています。

美白にも効果的! 酒粕に期待できる美容・美肌効果

酒粕に期待できる美容・美肌効果

studio-sonic / PIXTA(ピクスタ)

酒粕に含まれるL-システインやフェルラ酸、グルタチオンなどは、美白作用の可能性があるとされる成分です。

これらの成分は、シミやソバカスの原因となるメラニン色素の生成に関わるチロシナーゼという酵素の活動を抑えたり、抗酸化作用によって色素沈着を未然に防いだり、メラニンの排出を促したりするなど、美白をサポートする強い味方です。

また、信州大学らの研究では、酒粕由来の乳酸菌に皮膚の炎症を抑制する作用があることを発見。新たな機能性食品の開発に期待が持たれています。

(参考)
『日本香粧品学会誌』Vol.45 No.2(2021年)P93–96「酒粕抽出液のチロシナーゼ活性阻害効果」高岡素子、久芳萌水、齋藤麻友、杉本若菜、本野由季
信州大学|農学部からのお知らせ

高血圧の予防や便秘解消にも有効!? 酒粕に期待できる健康効果とは

酒粕に期待できる健康効果

kouta / PIXTA(ピクスタ)

酒粕には、さまざまな健康効果が期待されている成分も含まれています。

酒粕のペプチドが高血圧に効果的

酒粕に含まれるペプチドには、血圧の上昇を抑制する効果が期待されています。

ある種のペプチドについて、京都大学の研究では、加齢により機能が低下した血管に対して、効果的に作用することが見出されています。

酒粕由来のペプチドについても、月桂冠株式会社が行ったヒトの血圧試験で、数値が有意に低下。医薬品のように急速に作用するのではなく、1~2カ月にわたって緩やかに血圧を低下させる作用なども認められています。

(参考)
『日本醸造協会誌』2020年115巻5号p.258-264「血圧調節における老化の実体解明と加齢ラットで有効な新規血圧降下ペプチド」大日向耕作
月桂冠株式会社|酒『粕』も百薬の長 酒粕から血圧を下げるペプチド

酒粕に含まれるレジスタントプロテインは便秘解消やダイエットに効果的

takeuchi masato / PIXTA(ピクスタ)

レジスタントプロテインが便秘解消やダイエットに効果的

酒粕に含まれるレジスタントプロテインは、難消化性のタンパク質。胃で消化されにくく腸まで届いて腸内環境の改善に一役買うとされ、便秘の解消やダイエットなどに効果が期待されています。

酒粕のもとになるお米のタンパク質は、体内で消化されやすいといわれていますが、麹菌の働きを受けたり、火入れや搾りの工程を経るうちに消化されにくいタンパク質に変わっていきます。こうして生まれた成分が、「レジスタントプロテイン」と呼ばれるものです。

酒粕を50グラム使って酒粕甘酒を造り、3週間毎日飲み続けてもらう試験では、増えすぎると動脈硬化を起こすとされるLDLコレステロール値の低下や、排便回数や排便量の増加などがみられ、レジスタントプロテインの含有量をさらに高めた酒粕発酵物を使った実験では、高い油吸着効果がみられるなど、肥満の抑制効果を示唆する結果も出ています。

(参考)
『日本醸造協会誌』107巻 5号(2012年)P282-291「健康と美容に貢献する『酒粕』の成分」渡辺敏郎

酒粕に含まれるS-アデノシルメチオニンは気分の改善に効果的

Luce / PIXTA(ピクスタ)

S-アデノシルメチオニン(SAM/SAMe)が気分改善効果の可能性あり

S-アデノシルメチオニンは、体内に存在する化学物質のひとつ。決定的なエビデンスは得られていないものの、研究は進められていて、気分改善作用や抗肝障害作用、抗関節炎作用などがある可能性が示されています。

SAMeは一般的な食品には含まれていないといわれていますが、酒粕には含まれています。含有量は酒粕ごとに異なるものの、なかには機能性を示してもおかしくない量のSAMeが含まれているものもあります。

なお、すでにドイツやロシアなどでは処方薬として、カナダや米国などではサプリメントとして活用されているSAMeですが、長期の使用や妊娠中の使用についての安全性は結論に至っておらず、双極性障害やHIV陽性などの免疫不全の人は安全ではない可能性もあるので、該当する場合には気をつけましょう。

(参考)
厚生労働省eJIM(「統合医療」情報発信サイト):海外の情報/S-アデノシルメチオニン(SAMe)
『生物工学会誌』97巻10号(2019年)P595-598「発酵食品『酒粕』による老化抑制および脳機能活性化の検討」藤井力、伊豆英恵、松原主典

毎日食べるとさまざまな効果が期待できる! 酒粕はビタミン類などの栄養も豊富

酒粕はビタミン類などの栄養も豊富

shimi / PIXTA(ピクスタ)

酒粕は、ビタミン類や、アラニン、ロイシン、リジンなどのアミノ酸類、クエン酸、リンゴ酸、乳酸などの有機酸などさまざまな栄養成分が豊富に含まれている食材です。

なかでも、「造血のビタミン」と呼ばれる葉酸(ようさん)は、体の発育に欠かせない水溶性ビタミン。ビタミンB群に属していて、ビタミンB12とともに赤血球の生産を助けます。

葉酸の含有量は酒粕ごとにまちまちですが、多いものでは、葉酸が多いことで知られるホウレンソウの約2.5倍もの量が含まれる酒粕もあるようです。

(参考)
公益財団法人 長寿科学振興財団 健康長寿ネット「葉酸の働きと1日の摂取量」

酒粕の栄養は甘酒で手軽に摂ろう

酒粕の栄養を手軽に摂れる甘酒

masa / PIXTA(ピクスタ)

甘酒には麹を使った「麹甘酒」と、酒粕を使った「酒粕甘酒」の2種類があります。どちらも栄養たっぷりで、麹甘酒は基本的に砂糖を加えないノンアルコール飲料、酒粕甘酒は砂糖を加えて作り、アルコールが多少含まれているという特徴があります。

ここでは、自宅でも作りやすい酒粕甘酒のレシピの一例をみていきましょう。

◆酒粕甘酒の材料(2人分)
酒粕:100グラム
水:300〜400ミリリットル
砂糖:30グラム
塩:ひとつまみ

酒粕と水の比率は1:3から1:4。水の量が少ないと比較的とろりとした仕上がりに、水の量を増やすとさらりとした仕上がりになります。また、甘味が濃いもののほうがよい場合には、砂糖を増やしてみてください。

◆酒粕甘酒の作り方
1. 鍋に水を少量入れて沸騰させ、火を止めます。
2. そこに、できるだけ細かくちぎった酒粕を入れ、酒粕がやわらかくなるまで置きます。
3. 酒粕がやわらかくなったら残りの水を鍋に入れて火にかけ、すりこぎなどで酒粕を潰しながら溶かします。
4. アルコール分を飛ばすため、焦げつかないように混ぜながら、しばらく沸騰させます。
5. 砂糖と塩を加えて完成です。

お好みで、おろしショウガやハチミツを入れるのもよいでしょう。酒粕の種類によっては溶け切らずにつぶが残る場合があります。気になる人は、メッシュのざるなどで濾(こ)して飲むのもおすすめです。いろいろ試してみてくださいね。

なお、酒粕甘酒には多少のアルコールが含まれています。子どもや妊娠中の人、車やオートバイ、自転車などを運転する人、お酒を禁じられている人やお酒が苦手な人は飲まないようにしましょう。

酒粕甘酒を使ったカクテルも美味。以下の記事では、ノンアルコールの麹甘酒カクテルを含む、甘酒カクテルレシピを紹介しています。

酒粕Q&Aで疑問を解消!

酒粕Q&Aで疑問を解消

Graphs / PIXTA(ピクスタ)

朝粕についてのよくある疑問を、Q&A形式でクリアにしていきましょう。

Q.酒粕を食べてから運転すると飲酒運転になるの?

A.飲酒運転になる可能性が高いです。酒粕や、酒粕を使った飲料や料理を食べたり飲んだりした場合には、自動車やオートバイ、自転車など乗り物の運転はNGとするのが賢明でしょう。

酒粕には8パーセントほどのアルコール分が残っています。アルコール度数5パーセントの一般的なビールより多くのアルコール分が含まれているため、酒粕をそのまま食べた場合には、飲酒運転になる可能性が非常に高くなります。

では、水分を加えてアルコール分を薄め、火にかけてアルコール分を飛ばした酒粕甘酒や粕汁ならどうでしょう。日本食品分析センターの数値を用いた共栄火災海上保険の「自動車防災情報」には、

◆甘酒200グラムを飲むと、ビール78ミリリットルを飲んだ場合のアルコール量と同じ
◆粕汁お碗1杯200グラムを食べると、ビール82ミリリットルを飲んだ場合のアルコール量と同じ

とあることから、こちらも飲酒運転になる可能性はあります。

また、アルコールの効き方は体質や体調によって大きく異なるものです。子どもや妊娠中の人はもちろん、飲酒を止められている人やお酒が苦手な人、体調が悪い人は酒粕や酒粕飲料、酒粕料理の飲食を絶対に避けましょう。

酒粕を食べたあとは運転NG

Toey Andante / Shutterstock.com

Q.酒粕は1日あたりの摂取量の目安は?

A.50グラムを目安にするとよいでしょう。

これまでみてきたとおり、酒粕には栄養成分が盛りだくさんなほど含まれているため、一般論として食べすぎには注意が必要です。旨味も豊富でおいしい酒粕は、ついついたくさん食べてしまいがちですが、多くても100グラムくらいまでにとどめておきましょう。栄養成分をほどよく補ってくれます。

美容・美肌や健康などに、さまざまな効果が期待されている栄養豊富な酒粕は、日本酒との相性も抜群。手軽に作れる酒粕甘酒をはじめ、おいしく食べて飲んで、体と心のすみずみまで栄養をたっぷり届けましょう。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事