無濾過生原酒(むろかなまげんしゅ)とはどんな日本酒? 特徴や保存方法、おすすめ銘柄などを紹介

無濾過生原酒(むろかなまげんしゅ)とはどんな日本酒? 特徴や保存方法、おすすめ銘柄などを紹介
出典 : kitsune05 / Shutterstock.com

「無濾過(無ろ過)生原酒」とは、「ろ過」「火入れ」「加水」を行わない搾りたてそのままの日本酒のことです。今回は、無濾過生原酒の特徴や味わい、ほかの日本酒との違い、保存(保管)の方法などをわかりやすく解説。おすすめの飲み方や銘柄も紹介します。

  • 更新日:

無濾過生原酒の特徴からみていきましょう。

無濾過生原酒とは何?

無濾過生原酒

kazoka / Shutterstock.com

「無濾過生原酒」とは、日本酒造りの工程のうち「ろ過」「火入れ」「加水(割り水)」を行わないで造られる日本酒のことです。まずは製法上の特徴を、もう少し詳しくみていきましょう。

無濾過生原酒は搾りたてそのままのお酒

「無濾過生原酒」は、「ろ過」「火入れ」「加水」の工程を行わずに造られるお酒です。

日本酒は一般的に、アルコール発酵後の醪(もろみ)を搾ったあと、固形物の除去などを目的とする「ろ過」、低温加熱殺菌のための「火入れ」、アルコール度数や香味のバランスを調整する「加水」といった工程が行われます。

この「ろ過」「火入れ」「加水」を行わない無濾過生原酒は、搾りたてそのままの日本酒ともいえるでしょう。

無濾過生原酒の味わい

sky-and-sun / Shutterstock.com

若々しくフレッシュでパンチのある味わい

無濾過生原酒は、火入れを行わない生酒の特徴や、加水しない原酒の特徴をあわせ持つ、若々しくフレッシュでパンチのある味わいになる傾向があります。

また、原料米由来の香りが感じられるものも多く、無濾過生原酒ならではといえる飲み応えのある豊かで濃い味わいとともに堪能できます。

無濾過生原酒とほかの日本酒との違い

無濾過生原酒とほかの日本酒との違い

sky-and-sun / Shutterstock.com

無濾過生原酒と、「ろ過」「火入れ」「加水」を行って造られる日本酒との違いについて、それぞれみていきます。

ろ過している日本酒との違いは?

無色透明に近い見た目とクリアな味わいのものが多い、ろ過しているお酒に対して、搾ったお酒そのままの「無濾過」の日本酒はややにごりがあり、黄色味がかっていて、そのお酒本来の味わいがたのしめる傾向にあります。

一般的な日本酒造りでは、醪を搾ったあと、「澱引き」という工程で、細かくなった米や酵母などの小さな固形物「おり(澱/滓)」を取り除き、そこからさらに専用の機械や活性炭を使ってろ過を行います。ろ過を行うことで無色透明に近づき、雑味が取り除かれたきれいな味わいに仕上がります。

ろ過している日本酒や火入れをしている日本酒との違い

kitsune05 / Shutterstock.com

火入れをしている日本酒との違いは?

一般的な火入れ2回の日本酒は、酸味が取れた落ち着いた味わいのものが多くを占める一方、無濾過生原酒をはじめとする「生酒(なまざけ)」は、火入れをまったく行わないことから、若々しいフレッシュな味わいがたのしめます。

日本酒の製造工程では通常、貯蔵前と瓶詰め前の2回、60~65度くらいの温度で湯煎する、火入れという工程が行われます。

火入れの目的は、糖化酵素や酵母を失活させ、酒質や味わいを安定させることと、日本酒を劣化させる「火落ち菌(ひおちきん)」の殺菌です。
そのため、冷蔵庫で保存(保管)する必要がある生酒に対し、酒質が安定している2回火入れの日本酒は、開栓(開封)前なら常温保存(保管)も可能という違いもあります。

加水している日本酒との違い

Toru Kimura / Shutterstock.com

加水している日本酒との違いは?

「加水」をしている日本酒は、整った味わいの傾向がある一方、無濾過生原酒を含む加水していない「原酒」の多くはアルコール度数が高く、濃厚な香味がたのしめます。

「加水」は、かさ増しのために行われるものではありません。搾りたてのお酒は、アルコール度数が高めなため、原酒以外の日本酒は、15~16度程度のアルコール度数になるように水を加えて、香味のバランスを調整しているのです。

近年では、加水をしていない無濾過生原酒であるにもかかわらず、アルコール度数が低めの商品も登場しています。飲みやすいことから、高アルコール度数のお酒が苦手という人におすすめです。

日持ちする? 常温でOK? 無濾過生原酒の保存方法

無濾過生原酒の保存方法

ara1220 / Shutterstock.com

ろ過も火入れも行わない無濾過生原酒は、糖化酵素や酵母が失活しておらず、酒粕やおりなども含まれているため、日持ちはあまりしません。常温での保存(保管)は避け、冷蔵庫に入れましょう。開栓(開封)後のものはもちろん、開栓(開封)前のものでも必ず冷蔵庫で保存(保管)しましょう。

無濾過生原酒を含む生酒特有の劣化臭「生老香(なまひねか)」を生じさせないためには、5度以下での保存(保管)が必須です。

また、お酒の大敵である紫外線にも注意しましょう。紫外線は日光だけでなく蛍光灯からも出ています。照明が気になる場合は、瓶ごと新聞紙などで包んだり、箱に入れたりするのがおすすめです。

開栓(開封)後は酸化が進むので、できるだけ早く飲み切るのもポイントです。
少しでも長持ちさせたい場合は、瓶のなかの空気を抜いて密閉状態にする器具もあるので、利用してみましょう。

一升瓶の日本酒を家庭用冷蔵庫で保存(保管)するときのポイントなど、日本酒の保存(保管)方法については、こちらの記事に詳しい情報が掲載されています。チェックしてみてくださいね。

無濾過生原酒のおすすめの飲み方は?

無濾過生原酒のおすすめの飲み方

hungryworks / Shutterstock.com

無濾過生原酒は冷酒で飲むのがおすすめです。冷えたままのほうがさわやかさが際立ちます。

また、アルコール度数が高く、濃厚な飲み口のお酒が多いことから、たっぷり氷を入れたグラスに注ぐオン・ザ・ロックもおすすめしたい飲み方です。ロックの魅力は、風味を活かしつつ飲みやすくできることにあります。氷がゆっくり溶けるにつれて口当たりがまろやかになり、味わいの変化もたのしめます。

なお、燗酒にしてもおいしい無濾過生原酒もあるので、酒販店で購入するときには、おいしく飲める温度帯を聞いてみるとよいでしょう。

無濾過生原酒のおすすめ銘柄

一度は飲んでみたい、おすすめの無濾過生原酒を紹介します。

雁木(がんぎ) 純米吟醸無濾過生原酒 ノ弐(のに)|搾りたてのお酒の持ち味がたのしめる

山口県の八百新酒造が造る「雁木 純米吟醸無濾過生原酒 ノ弐」

出典:八百新酒造株式会社サイト

山口県の八百新(やおしん)酒造が手掛ける「雁木」ブランドの定番酒のひとつで、ブランド立ち上げ後、2番目に発表されたお酒です。

酒造好適米の「山田錦」を精米歩合50パーセントで使用。アルコール度数は17度とやや高めですが口当たりは滑らかで、純米吟醸らしい含み香が口中に広がります。搾りたてのお酒の持ち味がそのままたのしめる、艶やかさが魅力の1本。

製造元:八百新酒造株式会社
公式サイトはこちら

風の森|奈良で生まれた純米無濾過生原酒ブランド

奈良県の油長酒造が造る「風の森」

Chiristsumo / Shutterstock.com

奈良県の油長(ゆちょう)酒造の銘柄「風の森」は、「地元の米を使った、搾ってそのままの生のお酒を、地元の人々に飲んでいただきたい」という蔵元の想いから生まれた純米無濾過生原酒ブランドです。

地元で契約栽培されている「秋津穂(あきつほ)」という米を使った純米酒「風の森〈秋津穂657〉」をはじめ、「秋津穂」や奈良県でのみ生産される酒造好適米「露葉風(つゆはかぜ)」などを50パーセントまで磨いて醸した「風の森〈507シリーズ〉」、「露葉風」「山田錦」「雄町」「愛山」といった名だたる酒造好適米を80パーセントの精米歩合で醸した「風の森〈807シリーズ〉」がラインナップされています。さらに近年、独創的な技術で日本酒の可能性を追求する「風の森ALPHA」ブランドも立ち上げられました。

「風の森」ブランドの日本酒には、醪(もろみ)発酵に由来する自然の炭酸ガスが残っているため、開栓直後は発泡感とフレッシュ感がたのしめます。炭酸ガスがなくなってからも、原料米の旨味や甘味、またフルーティーな香りや酸味など、お酒本来の味わいが堪能できます。このように1本のボトルで2つの異なる味わいをたのしめるのも「風の森」ブランドの大きな特徴です。

製造元:油長酒造株式会社
公式サイトはこちら

飛露喜(ひろき) 特別純米 無ろ過生原酒|無濾過生原酒ブームの先駆けとなった銘酒

福島県の廣木酒造本店が造る「飛露喜 特別純米 無ろ過生原酒」

Chiristsumo / Shutterstock.com

1999年に誕生した「飛露喜」は、福島県・廣木酒造本店の廣木健司氏が手掛けた銘柄。代表酒である「飛露喜 特別純米 無ろ過生原酒」は、透明感がありながら密度が濃い「飛露喜」ブランドのなかでも、香味のバランスが抜群な1本です。

「飛露喜」は、全国新酒鑑評会などでも高い評価を得ていて、プレミアがつくほど人気となり、入手困難な状況が続いていることから、日本酒ファンの間では「幻の酒」ともいわれています。

製造元:株式会社 廣木酒造本店
公式サイトはありません

搾ったままのお酒のため、酒質が変わりやすい無濾過生原酒は、冷蔵設備や流通網が整っている現在だからこそ味わえる日本酒ともいえます。機会があれば、魅力あふれる無濾過生原酒の香味を、ぜひたのしんでみてくださいね。

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事