「御神酒(お神酒/おみき)」とは? お供えや飲み方の作法・マナーを解説
「御神酒」とは、神様に供えるお酒のことです。今回は、御神酒の概要や読み方、御神酒として供えられるお酒の種類、御神酒のアルコール度数や賞味期限、いざというとき困らない御神酒の作法とマナーについてのQ&A、市販されている御神酒などを紹介します。
- 更新日:
まずは御神酒の概要からみていきましょう。
御神酒とはどんなお酒?
MIK-A / PIXTA(ピクスタ)
「御神酒(お神酒/おみき)」とは、神前にお供えするお酒のことです。
御神酒は、お祭りなどで神様に献上する食事「神饌(しんせん)」(「御饌(みけ)」とも)のひとつです。
神社では、定期的に開催される大きなお祭り以外にも、神饌を供えるお祭りが毎日行われていて、米、餅、塩や水、収穫物などとともに、御神酒もお供えされています。
なお、お祭りのあと、御神酒をはじめとする神饌を、神職や参列者でいただくことを「直会(なおらい)」といいます。
直会でお供えのお下がりを頂戴すると、神様と人とが一体となり、神の恩恵にあたる「恩頼(みたまのふゆ)」もいただくことができると考えられています。
いつのころからか、お正月の振る舞い酒のように、直会を簡略化して御神酒のみをいただくことが一般的となっています。
お酒は、皇室の祖神とされている天照大神(あまてらすおおみかみ)からの授かりものともいわれる米から造られるもの。調理をせずにそのままいただけることもあり、直会を象徴的に行う際に飲まれるようになったようです。
御神酒の読み方はなぜ「おみき」なの?
本ちゃん / PIXTA(ピクスタ)
「御神酒」は、諸説はありますが、「酒」の古い時代の読み方「き」に、接頭語の「み」がついた「みき」という言葉に、さらに接頭語の「お」がついて、「おみき」という読み方になったと考えられています。「み」「お」という尊敬の意を表す接頭語が2つもつく御神酒は、神に供えるお酒の敬称、あるいは尊称の意味を持つ言葉です。
神聖な米を使い、手間と時間をかけて造られるお酒が、神様に対する最高級のもてなしのひとつとして尊ばれてきたことを表している言葉ともいえます。
なお、「神前に供える酒」「お酒の敬称」という意味の言葉は、御神酒のほかに「みき」や「みわ」(漢字表記はともに神酒または御酒)、「しんしゅ」や「じんしゅ」(漢字表記はともに神酒)があります。
御神酒は日本酒なの?
Amstk / Shutterstock.com
「御神酒」として神に供えられるお酒には、日本酒(清酒)も含まれますが、そのほかにもいくつか種類があります。以下で、伊勢神宮の場合を例に紹介します。
御神酒の種類は日本酒(清酒)だけじゃない!?
「御神酒」の種類は、日本酒(清酒)だけではありません。伊勢神宮や出雲大社などでは、「白黒醴清(しろくろれいせい)」と呼ばれる次の4種のお酒が御神酒として使われています。
◇白酒(しろき)
酒母を造らず、最初から蒸した米と麹(こうじ)と水で仕込む「どぶろく」。伊勢神宮の場合は、醪(もろみ)をざるで漉して造っているため、酒税法上では「清酒」の扱いになる。
◇黒酒(くろき)
白酒に植物の灰を加えたもの。
◇醴酒(れいしゅ)
「一夜酒(ひとよざけ)」とも呼ばれる甘酒のこと。
◇清酒(せいしゅ)
日本酒のこと。伊勢神宮では、清酒の醸造のみ外部に委託している。
御神酒はもともと、それぞれの神社で造られていたようですが、現在、どぶろくを造ることができる酒造免許を持っている神社は全国で40社あまり。清酒の酒造免許を持っている神社は伊勢神宮などごく一部に限られます。
その伊勢神宮でさえ、清酒の醸造は外部に委託しているようです。ほかのほとんどの神社も、清酒や白酒を外部に発注し、納品されたものを御神酒としてお供えしています。
白酒・黒酒・醴酒・清酒をすべてお供えしている神社も数えるほどで、清酒のみを供えているケースが一般的です。
なお、御神酒の種類は白酒・黒酒・醴酒・清酒だけでなく、地元で造られたワインなどをお供えする神社もあります。
有)SAI A・D・A / PIXTA(ピクスタ)
御神酒のアルコール度数や賞味期限は?
一般的な「清酒」の御神酒のアルコール度数は、市販されている日本酒と同様、15~16度が主流で、賞味期限表示についても、市販の日本酒同様ありません。
では、御神酒がおいしくいただける期限の目安はあるのでしょうか。日本酒の種類にもよりますが、2回火入れをしているお酒であれば、未開封のものは冷暗所で保管して製造年月から1年程度、開封したものは冷蔵庫で保存して2週間程度を目安に飲み切るのがおすすめです。
なお、神前にお供えする前の日本酒が「御神酒」として販売されているのを見かけることがあります。購入した際、自宅に神棚がある場合には、神様の恩恵を授かるためにも供えてからいただきましょう。
知っておきたい御神酒の作法とマナーQ&A
赤城 一人 / PIXTA(ピクスタ)
御神酒の作法やマナーについてチェックしていきましょう。
神棚から下げた御神酒はどうすればいいの?
神様の恩恵を授かるためにも、お下がりの御神酒はぜひいただきましょう。
お供えしてからかなり時間が経ってしまったものは、料理酒として使うのもおすすめです。
なお、御神酒などのお供え物は、本来毎日新しくするものです。自宅の神棚では難しいという場合には、「毎週月曜日」「1日と15日」などのルールを作り、一定期間で交換するとよいでしょう。
クライム / PIXTA(ピクスタ)
御神酒はもらったらすぐに飲んだほうがよいの?
御神酒をいつ飲むかについては、とくに決まりはありませんが、いただいてきた当日にすぐ飲むと、ご利益がいちばんあるという説もあります。
tonko / PIXTA(ピクスタ)
御神酒の飲み方に決まりはあるの?
御神酒の飲み方には決まりがあります。
結婚式などで御神酒を飲む機会があるときには、以下の手順を参考にしていただきましょう。
1. 御神酒を受ける前に柏手を1回打ちます。これを「礼手(らいしゅ)」といいます。
2. 盃を両手で取って、静かに御神酒を受けます。親指以外の指をそろえて盃を下から支え、親指を盃の縁に添えましょう。
3. 御神酒をいただきます。一般には、3口で飲むことが多いようです。
4. 飲み干したら、口をつけた場所をぬぐって、盃を置きます。
神社によって違いがある場合もあるので、事前に確認してみてくださいね。
edonoyama / PIXTA(ピクスタ)
神社からもらった御神酒を自宅の神棚にお供えしてもよいの?
神社から持ち帰った御神酒を自宅の神棚にお供えすることは、基本的に控えましょう。
御神酒はすでにお供えされているお酒です。そのお下がりを再びお供えするのは、よいこととはいえません。
報告がてらに、いったんお供えするくらいはよいかもしれませんが、その場合もすぐに下ろしていただきましょう。
市販の御神酒を飲んでみよう
市販されている「御神酒」のなかからおすすめ商品を紹介します。
上撰松竹梅「御神酒」〈純金箔入〉(宝酒造)|ぜいたくな純金箔入りの定番御神酒
出典:宝酒造株式会社サイト
日本酒のほか、焼酎やみりんなども手掛ける宝酒造の御神酒。蔵つき酵母とふくらみのある米麹(こめこうじ)で仕込んだ「上撰 松竹梅」に、ぜいたくな純金箔を入れたもので、軽快でなめらかな味わいが特徴。お供え、飲みきりにちょうどよい180ml。
製造元:宝酒造株式会社
公式サイトはこちら
商品詳細はこちら
普段の生活のなかで御神酒が飲める機会は、それほど多くないかもしれません。もし結婚式や地鎮祭、初詣でなどでいただくことになったときには、御神酒を介した日本の神様と人とのつながりについて、思いをはせてみるのもよいかもしれませんね。