「上善如水」は新潟県の白瀧(しらたき)酒造が手掛ける日本酒銘柄です。今回は「上善如水」の読み方や言葉の意味、誕生秘話、「水」にたとえられる味わいの...
2023/04/20
日本初の日本酒・一合瓶ブランド「きょうの日本酒」が、全国各地の酒蔵から選りすぐりの銘柄を組み合わせたセットを、新たにオンラインショップにて販売します。
2023/01/22
「八海山」は新潟県の八海醸造(はっかいじょうぞう)が造る人気の高い日本酒銘柄です。今回は、日本酒「八海山」のプロフィール、蔵元・八海醸造の酒造りや...
2024/05/31
新潟県佐渡市の尾畑酒造が取り組む、廃校を酒蔵として再生させた「学校蔵」でのサスティナブルな酒造りと、それらの循環を学び体験するプログラムが、環境省...
2023/01/13
雪花ラミィと明利酒類が共同開発した「大吟醸 雪夜月」が、世界最大規模のワイン・清酒品評会「IWC2022」にてブロンズメダルを受賞したことを記念し...
2023/01/09
「十四代」は、山形県村山市の高木(たかぎ)酒造が手掛ける日本酒銘柄です。今回は、高木酒造のプロフィール、「十四代」という銘柄名の由来、「十四代」が...
吟醸酒とは、精米歩合60パーセント以下の米を吟醸造りで醸した、日本酒の「特定名称酒」のひとつ。今回は「吟醸」の読み方や意味、吟醸酒の定義、味わいや...
2024/06/05
「大吟醸」の日本酒とは、精米歩合50パーセント以下の米を使って吟醸造りで造る「特定名称酒」の大吟醸酒のこと。今回は、大吟醸酒の味わいや香りの特徴、...
2024/01/10
「迎え酒」とは、二日酔いの気分の悪さを緩和するために飲む酒のことですが、二日酔いの症状がラクになるという科学的根拠はありません。今回は、迎え酒が効...
2023/12/13
月桂冠が主催の「酒蔵(さかぐら)ガイドツアー」がスタート!京都・伏見にある「月桂冠大倉記念館」と、隣接する「内蔵酒造場(うちぐらしゅぞうじょう)」...
2022/12/14
グラスに注ぐと一筋の泡が美しく立ち上がり、口に含むと舌の上で上品に弾け、心地よい味わいが広がるスパークリングタイプの日本酒が近年注目されています。...
2024/05/20
毎年この時期に注目を集める、大関の「上撰 新米新酒720ml瓶詰」が今年も登場!季節限定・数量限定で発売されます。
2022/12/03
白瀧酒造より、新潟県産の新米だけで仕込んだ日本酒「新米新酒の上善如水 純米吟醸」が販売スタート!華やかな香りと、搾りたてならではのフレッシュで力強...
2022/12/01
『夏子の酒』とは、日本酒造りの世界を描いた尾瀬あきら氏作の名作漫画です。テレビドラマ化もされ、一般の読者だけでなく蔵元関係者にも影響を与えたといわ...
2023/02/16
「唎酒師(ききさけし)」とは「日本酒のソムリエ」といわれる資格。取得した人の多くは、日本酒の提供・販売のプロフェッショナルとして活躍しています。こ...
2024/03/27
日本酒には明確な賞味期限がありません。そのため、ほかの飲料や食品などでよく見かける賞味期限の表示がないものがほとんどです。今回は、日本酒の賞味期限...
「上撰」とは、日本酒のランクづけを示す言葉のひとつです。法令で定められているものではなく、各蔵元がそれぞれの基準で使用しています。今回は、「上撰」...
2023/04/26
「ちろり」とは、日本酒を温めるときに使われる酒器のこと。お酒を注いでお湯に浸すだけで、すばやく手軽に燗酒を作ることができます。今回は、「ちろり」の...
「おりがらみ」とは、米のかけらなどの細かな固形物「おり」が入っている、少しにごりのある日本酒のこと。今回は「おりがらみ」の味わいの特徴、にごり酒と...
月桂冠が販売する、月桂冠「THE SHOT」シリーズがパッケージデザインをリニューアル。より高級感のあふれたボトルで、カジュアルながらちょっぴり贅...
2022/10/22
神戸酒心館より、世界で初めて(※1)日本酒を造る工程においてカーボンゼロ(二酸化炭素排出量が実質ゼロ)(※2)の日本酒「福寿 純米酒 エコゼロ」が...
2022/10/19
イタリア・ミラノで開催される日本酒コンテスト「ミラノ酒チャレンジ2022」の各部門にて、白鶴酒造の7商品がティスティング賞などの受賞を果たしました...
2022/11/10
「純米酒」とは、日本酒のなかの「特定名称酒」のひとつで、米と米こうじ、水だけで造られたお酒のことです。今回は、「純米酒」の特徴や、「純米酒」とその...
2023/02/21
酒場詩人として人気の吉田類さんのアドバイスと、味香り戦略研究所が「味覚センサー」で分析した2つのタイプの“通の晩酌酒”の第2弾が開発され、10月4...
2022/10/04
小西酒造の人気商品が秋冬に向けてリニューアル!さらにおいしく生まれ変わった日本酒や、味わいそのままにパッケージリニューアルしたものなど、新しい顔ぶ...
2022/09/25
お正月に飲むお酒「おとそ(お屠蘇)」をご存じですか?おとそは、正月酒として広く知られていますが、地域によって違いがあります。今回は、おとその意味や...
2023/04/27
日本酒の酒造好適米として有名な山田錦や五百万石は、全国の多くの蔵元で原料米として使用され銘酒を生み出しています。一方、地域特産の酒造好適米も全国に...
2022/09/08
「三々九度(三三九度)」とは結婚式などで行われる、お酒を飲みかわして契(ちぎ)りを結ぶ儀式のこと。今回は「三々九度」のあらましや、儀式で使われる御...
2022/11/08
日本酒の「新酒」を飲んだことはありますか?文字通り「新しく造られたお酒」のことをいいますが、旬の時期しか味わえないフレッシュ感がたのしめます。今回...
2024/10/01
今年50周年を迎えた酔鯨酒造(高知県高知市)の「SUIGEI 50thアニバーサリーイヤー」にて、高知県出身のシンガーソングライター・さかいゆうさ...
「醸造酒」といえばワインや日本酒が、「蒸溜酒(蒸留酒)」といえばウイスキーや焼酎などが挙げられますが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。今...
2025/03/17
【簡単おつまみレシピ】今回は、魚の缶詰を使って、少しほっとするような“あったか”おつまみのレシピを紹介します。使用するサバ缶は、水煮タイプと味付き...
2025/03/15
徳利は独特な形状をしていることもあり、洗い方にはポイントがあります。今回は、素材を問わない徳利の洗い方の基本ポイント、陶器製徳利の目止めの仕方と洗...
2025/03/13
イタリア食材・イタリアワインの専門商社、モンテ物産株式会社は、2025年2月下旬にグルッポ・イタリアーノ・ヴィーニ社の“トゥラ”ロゼ・スプマンテ・...
PR2025/03/11
ウイスキー投資は、近年注目の資産運用方法のひとつ。ウイスキーのカスク(樽)やファンドに投資するほか、希少なボトルを購入し、値が上がったタイミングで...
2025/03/10
もっと見る
2023/02/20
「幻の酒」と聞くと、日本酒に...
2024/11/28
日本酒の量を表す「一合(いち...
「おりがらみ」とは、米のかけ...
2024/05/28
日本の三大酒処といわれる、兵...
2024/01/16
大阪府は、京都の伏見や兵庫の...
PR
イタリア食材・イタリアワイン...
大関株式会社は、サステナビリ...
2025/02/20
三菱食品株式会社(東京都文京...
長年飲食店で樽詰サワーとして...
2025/01/22