神奈川の日本酒は、基本は淡麗辛口のクリアな味わいが特徴。天青(てんせい)、相模灘(さがみなだ)、丹沢山(たんざわさん)、隆(りゅう)、箱根山(はこ...
2022/06/15
新潟の日本酒は、キレが良くとすっきりとした飲み口の淡麗辛口が基本。近年では、その対極にである芳醇旨口にも注目が集まっています。麒麟山(きりんざん)...
東京の日本酒は、しっかりとした味わいが魅力。澤乃井(さわのい)、江戸開城(えどかいじょう)、金婚(きんこん)、千代鶴(ちよつる)など、地下水や伏流...
北海道の日本酒は、厳しい寒さと「吟風(ぎんぷう)」「彗星」「きたしずく」などの酒造好適米を活かした、すっきりと飲み飽きしない酒質が特色。男山、国士...
埼玉の日本酒は、口当たりがやさしいという共通した特徴があります。神亀(しんかめ)、五十嵐(いがらし)、天覧山(てんらんざん)、鏡山(かがみやま)な...
千葉の日本酒は、造られるエリアによって様々な味わいを楽しめるのが特徴です。不動(ふどう)、甲子(きのえねまさむね)、木戸泉(きどいずみ)、福祝(ふ...
「酒造好適米」とは、日本酒造りに適した特性を持つお米のこと。今回は酒造好適米の特徴やご飯として食べる普通のお米との違いのほか、「山田錦(やまだにし...
2022/09/05
村木食料品店(滋賀県愛知郡)より、かつて滋賀県の秦荘町(はたしょうちょう)で愛された地酒「はたしょう」が、14年ぶりに販売開始となります。
2022/06/12
埼玉県羽生市で作られた米「彩のかがやき」を100%使用した清酒「貉藻(むじなも)」が、東亜酒造(埼玉県羽生市)より全国で販売開始となります。
2022/06/05
日本酒の原酒とは「加水」をせずに 仕上げたお酒のこと。アルコール度数が高く、そのお酒本来の濃厚な香味がたのしめるという魅力を持っています。...
2022/07/25
にごり酒とは、白濁した日本酒(清酒)のこと。もろみを搾る際に目の粗い布などに入れて搾り、あえて澱(おり)を残しているため、白く濁っています。今回は...
2022/12/23
日本酒の「生酒」とは、「火入れ」と呼ばれる低温加熱殺菌を一切行わずに造られるお酒のことです。今回は「生酒」の特徴をはじめ、生酒以外の「生」がつく日...
2022/05/26
日本酒と米焼酎はどちらも日本人の主食であるお米から造られるお酒ですが、味わいや飲み方は大きく異なります。今回は、酒税法上の定義や製造方法、原材料、...
2022/05/10
2021年に誕生した井村屋グループ(三重県津市)初となる清酒ブランド「福和蔵」から、新商品「福和蔵 純米大吟醸酒」が発売されます。
2022/05/04
日本酒の有名ブランドのなかから厳選したおすすめの銘柄を一挙に紹介。入手困難で「幻の酒」ともいわれている人気ブランドや、「淡麗辛口」「芳醇旨口」「無...
2023/01/16
日本酒の味わいはさまざまな言葉で表現されます。今回は、「辛口」「甘口」から、「薫酒(くんしゅ)」「熟酒(じゅくしゅ)」「爽酒(そうしゅ)」「醇酒(...
2022/04/21
日本酒の量を表す「一合(いちごう)」は約180ミリリットルです。「一合」の「合」は「尺貫法(しゃっかんほう)」の単位のひとつ。今回は尺貫法の基本か...
フルーティな香りで、すっきりとした甘さと炭酸感が心地よい発泡性の日本酒「スパークリング清酒 うたかた」が、月桂冠(京都市伏見区)より発売。いつでも...
2022/04/13
月桂冠(京都市伏見区)から誕生した、果実のような香り豊かな日本酒「果月」(かげつ)シリーズ。その新商品として、「果月 メロン」が発売されます。これ...
2022/04/11
日本酒は、温度や使用する酒器によって異なる魅力をたのしめるお酒。近年は、ロックやハイボール、カクテルなどのアレンジ方法も注目されています。ここでは...
2022/04/08
明治元年創業の金井酒造店(神奈川県秦野市)はロゴマークを刷新するとともに、主力商品である「白笹鼓」の定番商品16種(※720mlのみ)のパッケージ...
2022/03/22
辛口の日本酒とは、甘味の少ない日本酒のこと。「辛口」に対して「甘口」という言葉も存在しますが、辛口かどうかは日本酒の比重を表す「日本酒度」が目安に...
2023/01/18
日本酒およびその他の醸造酒の製造免許を新規に取得し、2021年12月から酒づくりを開始したLAGOON BREWERY。清酒製造免許が輸出限定なが...
2022/03/17
丹波杜氏の思いが詰まった日本酒「丹波櫻(たんばざくら) 特別純米」が、櫻酒造(兵庫県丹波篠山市)より数量限定で販売されました。
2022/03/10
群馬の日本酒は、透明感のある味わいの中に適度な旨味を感じる味わいが特徴。水芭蕉(みずばしょう)、巖(いわお)、谷川岳(たにがわだけ)、聖(ひじり)...
2022/06/13
栃木の日本酒は、米本来の甘味や旨味を感じられる濃醇甘口なものが多くあります。鳳凰美田(ほうおうびでん)、若駒(わかこま)、姿(すがた)、旭興(きょ...
茨城の日本酒は、それぞれ異なる味わいや風味をもつ5つの水系が各酒造ごとの個性にもつながっています。来福(らいふく)、結ゆい(むすびゆい)、武勇(ぶ...
「おちょこ」とは日本酒を飲むときに使う小さな器のことです。今回は「おちょこ」という言葉の由来から、利き酒用のおちょこに描かれた蛇の目(じゃのめ)模...
2022/11/04
スパークリング日本酒とは発泡性のある日本酒のこと。炭酸ガスのシュワッと感と、さわやかな酸味やほのかな甘味が感じられる軽快な味わいが特徴です。今回は...
岩手の日本酒は、浜千鳥(はまちどり)、赤武(あかぶ)、あさ開(あさびらき)、月の輪(つきのわ)、七福神、酉与右衛門(よえもん)など、日本酒好き垂涎...
2022/12/06
“果汁とお酒だけでできている、果実そのままのおいしさを楽しめるチューハイ”がコンセプトの「キリン 本搾りTMチューハイ」シリーズから、4種の柑橘を...
2023/01/24
アニメ「ソードアート・オンライン(Sword Art Online、SAO)」の10周年を記念した「⽊樽ジョッキ®」と、ジョッキが桐箱に入った「桐...
「上善如水」は新潟県の白瀧(しらたき)酒造が手掛ける日本酒銘柄です。今回は「上善如水」の読み方や言葉の意味、誕生秘話、「水」にたとえられる味わいの...
2023/01/23
日本初の日本酒・一合瓶ブランド「きょうの日本酒」が、全国各地の酒蔵から選りすぐりの銘柄を組み合わせたセットを、新たにオンラインショップにて販売します。
2023/01/22
「クライナーファイグリング」は、SNS映えするルックスとフルーティーな飲み口で人気を集める、ドイツ生まれのキュートなリキュール。今回は、クライナー...
2023/01/21
もっと見る
2023/01/20
【簡単お鍋レシピ】広島県の酒...
2022/03/16
日本酒のラベルに表記されてい...
にごり酒とは、白濁した日本酒...
2021/07/27
日本酒と清酒、どちらもよく聞...
日本初の日本酒・一合瓶ブラン...
2023/01/11
皆さん、普段良く飲むお酒は何...
2022/12/22
スペイン産スパークリングワイ...
2022/12/09
2004年から2012年 に...
2022/11/28
現在、日本国内にあるワイナリ...