読み方がむずかしいお酒の銘柄名って多いですよね。たのしいお酒.jpでは、お店で自信をもって注文できるよう、お酒難読銘柄の漢字クイズを用意しました。...
2023/09/21
小布施ワイナリーは、長野県にある小規模なワイナリー。国内でもっとも高評価されるワイナリーのひとつで、製造されるワインはその人気の高さから常に入手困...
2023/07/17
「天山戸隠」は、長野県佐久市の老舗蔵元が日本酒造りの技術でていねいに造りあげたこだわりのそば焼酎。ここでは「天山戸隠」のふるさと、長野県佐久市の自...
2022/11/24
長野の日本酒は、全国2位の数をほこる酒蔵ごとに、地元産の酒造好適米「美山錦」などを活かした様々な味わいが楽しめます。真澄(ますみ)、夜明け前、明鏡...
2022/06/15
毎年大人気の限定白ワイン「長野竜眼」シリーズから、「長野竜眼 2021」がサンクゼール公式オンラインショップにて販売開始となりました。
2022/03/03
2020/08/13
長野県を代表する日本酒として真っ先に名前があがる銘柄「真澄」。“七号酵母発祥の酒蔵”として日本酒界の歴史に名を刻み、全国の日本酒ファンから厚い信頼...
2020/03/18
「霧ヶ峰」は、230年以上もの歴史をもつ諏訪地方を代表する老舗蔵、麗人酒造が丹精込めて造り上げた本格米焼酎です。日本有数の景勝地の名を冠するだけあ...
2019/04/27
「御園」は、長野県佐久地方の老舗蔵、武重本家酒造が、独特の製法で造る焼酎銘柄。酒粕を利用しながらも、一般的な粕取り焼酎とは異なる独特な製法で造られ...
2019/04/13
「井乃頭」は、もともとは焼酎の銘柄ではなく、日本でも有数の米処、信州・伊那の地で育まれた日本酒銘柄。こだわりの日本酒造りに欠かせない信州産酒米を大...
2019/04/12
「峠」は、そばどころ信州で造られる味わい豊かなそば焼酎。故・高倉健さんともゆかりのある伝統の酒蔵が醸し出す「峠」ならではの味わいは、こだわりのお蕎...
2019/04/11
「信濃司」は、「亀の海(かめのうみ)」などの日本酒銘柄で知られる蔵元、土屋酒造店が造る本格焼酎シリーズ。麦焼酎、米焼酎、そば焼酎と3種類で展開する...
2019/04/10
「南信州ビール」は、中央アルプスの雪解け水を使った長野県を代表するクラフトビールです。駒ケ岳山麓の豊かな自然環境のもと、確かな醸造技術を育んできた...
2019/04/17
「松本ブルワリー」は、2016年に長野県松本市に誕生した、松本市では初となるブルワリーです。2018年7月に念願の自社醸造工場を開設したばかりで、...
「よなよなエール」は、長野県にある日本を代表するクラフトビール醸造所、(株)ヤッホーブルーイングの主力ブランドです。よなよなエールのビアスタイルは...
2022/02/08
「軽井沢高原ビール」は、「よなよなエール」で全国にその名が知られるヤッホーブルーイングが製造・販売する地元限定のビール。軽井沢を愛する気持ちから生...
2021/07/09
「明鏡止水」は長野県茂田井宿で、江戸時代から酒造りを続けてきた老舗蔵、大澤酒造の代表銘柄です。一点の曇りもない澄んだ心のありようを示す言葉の通り、...
2018/11/15
「水尾」は年間の生産量がわずか500石という小さな蔵元、田中屋酒造店が醸す信濃の地酒。日々の料理に合う飲み飽きない味わいは、少人数での手作業で造り...
2023/03/15
「真澄」は、日本酒好きであれば知らない人はいないほど有名な長野県の地酒です。「真澄」の造り手、宮坂醸造は「きょうかい7号」酵母の発祥蔵としても知ら...
2021/07/27
「十九」を醸すのは、「自分はまだ成人(二十歳)の一歩手前」という謙虚な姿勢で日本酒造りと向き合う尾澤酒造場。国内でも最小規模の蔵元が造る「十九」の...
2018/11/12
「夜明け前」は信州を代表する人気銘柄のひとつ。全国新酒鑑評会で金賞を獲得することも多く、全国にファンのいる実力派です。明治の文豪・島崎藤村の代表作...
2020/08/19
“日本酒ブーム”といえど、年々消費量は減り、各蔵の出荷数が減り続けるなか、18年連続で出荷数量を増やし続けている遠藤酒造場。35年前、わずか500...
2020/02/03
長野県は北・中央・南アルプスなどの山々に囲まれた土地。良質な水源に加えて、「美山錦」をはじめとした県産の酒造好適米や、吟醸用に開発された「アルプス...
2023/05/11
2019/07/24
2021/06/15
2021/12/07
2021/07/13
発売から30年の「一ノ蔵 純米大吟醸 松山天(しょうざんてん)」が、この冬リニューアル! 宮城県の風土と、一ノ蔵が善美を尽くして生み出した新しい純...
2023/12/09
シャンパンのおすすめ銘柄は、価格帯や用途、味わいの傾向などによって変わってきます。ここでは、シャンパンの概要をおさらいしながら、選び方のポイントを...
2023/12/08
ワインは美容や健康にプラスとされる成分が含まれるお酒ですが、カロリーや糖質がゼロというわけではありません。今回は、ワインのカロリーや糖質の具体的な...
2023/12/06
卵料理をお好きな方は多いのではないでしょうか?そこで今回は、簡単に作れる絶品おつまみレシピをご紹介します。茹でたり炒めたり、バリエーション豊富な卵...
2023/12/05
もっと見る
卵料理をお好きな方は多いので...
2023/11/28
お菓子に使うお酒というと、ラ...
2023/03/08
ウイスキーには賞味期限がない...
2023/03/24
焼酎のお湯割りは、焼酎の風味...
2019/01/08
ブランデーの飲み方の基本はや...
2023/11/08
国内最大級のスペインイベント...
2023/10/20
10月17日に全国発売された...
2023/10/19
華やかなホップの香りと苦味の...
2023/07/10
町中華人気もあり、多くのメデ...
2023/11/09
糖質は気になるけどおいしくビ...