長野の焼酎【御園(みその)】香りづけに酒粕を使ったクセになる焼酎

長野の焼酎【御園(みその)】香りづけに酒粕を使ったクセになる焼酎
出典 : kai keisuke / Shutterstock.com

「御園」は、長野県佐久地方の老舗蔵、武重本家酒造が、独特の製法で造る焼酎銘柄。酒粕を利用しながらも、一般的な粕取り焼酎とは異なる独特な製法で造られる香り高い焼酎です。今回は、長く地元で愛されてきた独特の焼酎「御園」の魅力を紹介します。

  • 更新日:

「御園」の蔵元・武重本家酒造の並々ならぬこだわり

「御園」の蔵元・武重本家酒造の並々ならぬこだわり

WorldStock / Shutterstock.com

「御園」を造る武重本家酒造は、長野県の佐久市北西部において明治元年(1868年)に創業した老舗蔵です。この蔵の建物は国の登録有形文化財に指定されており、伝統的な環境のなかで、戦中・戦後も休むことなく日本酒造りに励んできたといいます。
「地元に愛されるお酒を造る」をモットーに、長きにわたって伝統と味を守ってきた一方で、時代に合わせた新しい味を追求してきたこだわりの蔵でもあります。

創業当時から大切に磨き上げ、継承してきたのは、「御園竹(みそのたけ)」や「牧水(ぼくすい)」に代表される日本酒造りの技術。なかでもこの蔵を特徴づけるのは、生酛(きもと)造りという昔ながらの伝統技術です。
通常の倍の時間をかけて、じっくりと仕込むこの製法により、飲み飽きしないコシの強い酒に仕上がります。武重本家酒造では、この製法に必要な樽や桶を、材料となる木材を社長自ら仕入れ、専門の職人の手で作っているのだとか。そんなところにも、この蔵の並々ならないこだわりが読み取れます。

「御園」ならではの蒸溜方法

「御園」ならではの蒸溜方法

KPG_Payless/ Shutterstock.com

「御園」は、日本酒を搾ったあとにできる酒粕を使っていますが、いわゆる「粕取り焼酎」ではなく、酒粕の香りをつけた米焼酎です。
粕取り焼酎は、酒粕を再発酵させてできたアルコールを蒸溜させて造りますが、「御園」は日本酒と同様、米を発酵させて造った醪(もろみ)の搾り汁を蒸溜してアルコール度数を上げ、酒粕で香りをつけています。

酒粕による香りづけの工程には、武重本家酒造ならではの工夫があります。
蒸溜する際、搾り汁を入れた窯の上に、酒粕を入れた蒸籠を乗せ、窯を熱します。蒸気となったアルコールが酒粕のなかを通っていくことで、酒粕の香りをまとった焼酎「御園」ができるというわけです。
こうした独自製法で造られたに「御園」は、他にはない個性的で香りの強い焼酎となり、3年ほど寝かされたのち出荷されます。

なお、「御園」とは、もともと皇室や大神社に食材や薬草などを調達するための所領のこと。その名に負けない酒を造ろうとの想いを込めてつけられた酒名で、ラベルの文字は文豪・佐藤春夫氏の筆によるものです。

「御園」が地元で愛され続ける理由

「御園」が地元で愛され続ける理由

jazz3311 / Shutterstock.com

「御園」は、その独特の香りと味わいで、地元を中心とした愛飲家の心を今もとらえて離しません。
近年では、香りの少ない焼酎が好まれる傾向もあって、以前よりも出荷量はずいぶん減ってしまったそうですが、飲食店や熱烈な地元のファンに支えられているのは、その強烈な個性ゆえでしょう。
とくに、地元・佐久地方の食材と一緒にたのしむには絶品で、信州産の伝統野菜や川魚などの力強い味わいに負けない存在感を放ちます。

現在、「御園」はアルコール度数20度、25度、35度の3種類がラインナップされており、いずれも1升瓶のみで販売されています。
「御園」独特の香りを、よりまろやかな口当たりでたのしみたいという場合は、「御園」の25度を5年以上寝かせた「中仙道(なかせんどう)」もおすすめです。
いずれも、独特の芳醇な香りと味わいに酔いしれながら、じっくりつきあいたいお酒です。

「御園」が地元で愛され続けるのは、地元に密着したお酒だからこそ。生産量が少ないため、地元以外での入手は難しいかもしれませんが、機会があれば、ぜひ味わってほしい一本です。

製造元:武重本家酒造株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事