「さつま白波」誕生70周年を記念したキャンペーンが開催中! 買って・飲んで、復刻版「さつま白波」をゲットするチャンスです。
2025/10/25
「カルダモン焼酎」とは、スパイスの女王“カルダモン”を使用した焼酎ベースのリキュール。熊本県の豊永酒造がカレーに合わせて造りあげた「カルダモンTA...
2025/05/22
焼酎には「賞味期限」がありません。基本的には開封・未開封を問わず時間が経っても飲めますが、保管・保存状態によっては品質が劣化するおそれもあります。...
2025/04/12
「㐂六(きろく)」は麦焼酎「百年の孤独」で名高い宮崎県の老舗焼酎蔵元、黒木本店が手がけるこだわりの芋焼酎。深い香りとまろやかな旨味が魅力です。今回...
2025/03/28
「粕取り焼酎(かすとりしょうちゅう)」とは、日本酒造りの副産物である酒粕を原料とした本格焼酎。「酒粕焼酎」とも呼ばれ、おもに九州北部などの米どころ...
2025/02/22
英語で日本酒の話をするときには「Sake」と言い表しますが、焼酎は英語でどう伝えたらよいのでしょうか。答えはそのまま「Shochu」が正解。ここで...
2025/01/04
「いいちこ」は1980年代の第二次焼酎ブームをけん引した本格麦焼酎の人気銘柄。「下町のナポレオン」の愛称でおなじみの「いいちこ25度」「いいちこ2...
2024/12/30
「マッコリ(マッコルリ、マッカリ)」は朝鮮半島の伝統的な醸造酒。白くにごった見た目が特徴で、日本でも甘酸っぱい味わいと口当たりのよさ、豊富な栄養成...
2024/12/20
「はな垂れ(初垂れ/端垂れ/はなたれ)」は、蒸溜初期に垂れてくる溜出液だけを集めた焼酎。「ハツダレ」「初留取り(初溜取り)」とも呼ばれ、華やかな香...
2024/11/01
焼酎ハイボールは、焼酎を炭酸水で割った飲み物。自宅でかんたんに作れる手軽さとスッキリとしたのどごしが魅力です。ここでは、基本レシピから人気フレーバ...
2024/09/12
八丈島の焼酎蔵「八丈興発」による麦焼酎「麦冠 情け嶋」が、「第3回 酒屋が選ぶ焼酎大賞 麦焼酎部門」で大賞を受賞しました。発売から17年。今あらた...
2024/08/28
鹿児島県にある老舗酒造「田苑酒造」から、ホップで爽快な新感覚の麦焼酎「SUN SUN HOP」が発売! 伝統の技術と革新的な原材料の融合により生ま...
2024/07/24
宮崎県は九州地方でも有数の焼酎王国。なかでも芋焼酎の生産量は日本一を誇り、「黒霧島」や「木挽BLUE」をはじめとする有名銘柄を世に送り出しています...
2024/07/21
特許製法「磨き蒸留」と薩摩伝統の「錫蛇管(すずじゃかん)」により造られた本格芋焼酎原酒「ARAWAZA Stannum (あらわざスタンヌム)」が...
2024/07/10
焼酎好きのお父さんに父の日ギフトを贈るなら、特別感のある本格焼酎がおすすめ。名入れなどのギフト向けサービスや飲み比べに適したセット商品も人気です。...
2025/01/07
一升瓶とは、約1.8リットル(約1,800ミリリットル)の液体が入るガラス瓶のこと。焼酎や日本酒(清酒)のほか、しょうゆやみりんなどの調味料の容器...
2024/05/25
「バイスサワー」の正式名称は「コダマバイスサワー」。駄菓子を思わせるレトロなピンク色とさわやかな味わいが魅力の炭酸飲料で、焼酎の割り材として親しま...
2024/05/16
梅酒とは、酒類に梅の実を漬け込み、糖類などを加えて作られるリキュール。酒税法の関係上、自宅で作る梅酒のベースにはアルコール度数が20度以上の焼酎を...
2024/04/27
お酒に酔って気分が悪くなったり、人にからんだりすることを「悪酔い」といいますが、ふつうの酔い方とはどう違うのでしょうか。ここでは、悪酔いのおもな症...
2024/05/28
有名焼酎と一口にいっても、種類はさまざま。原料や製法が違えば、焼酎の個性も変わってきます。今回は、有名焼酎のなかでも本格焼酎にフォーカスし、芋や麦...
「れんと」は、奄美群島だけに製造が認められている黒糖焼酎の人気銘柄。黒糖焼酎らしい香りとまろやかな味わいが魅力で、アルコール初心者から焼酎ファンま...
2024/03/06
焼酎の炭酸割りは、焼酎を炭酸水で割ったスタンダードな飲み方。炭酸ならではの爽快感が魅力で、食事との相性も抜群です。今回は、焼酎の炭酸割りの概要やソ...
2024/02/28
焼酎はさまざまな飲み方でたのしめるお酒。料理との相性はもちろん、気分や気候、焼酎の種類などに応じた飲み方を選ぶことで、その魅力は無限に広がります。...
2024/09/24
三和酒類(株)が2024年1⽉30⽇(⽕)より、「いいちこ」ブランドで初めてのホット専⽤商品「ホッといいちこ」を全国のコンビニとECで新発売(数量...
「兼八」とは、大分県の四ッ谷酒造が手がける麦の風味がきわ立つ本格麦焼酎。その香ばしい風味から「麦チョコ系」麦焼酎の代名詞として親しまれています。今...
2024/01/20
「減圧蒸溜」とは、焼酎を造る際の蒸溜工程における手法のひとつ。減圧蒸溜で蒸溜した焼酎は雑味が少なくスッキリとした味わいに仕上がる傾向があります。今...
2024/03/11
焼酎とレモンは相性抜群の組み合わせ。缶酎ハイなどのRTD(Ready To Drink)飲料はもちろんですが、居酒屋さんでもレモンサワーやレモンハ...
2023/12/29
「豊永酒造」は、球磨焼酎「豊永蔵」で知られる熊本県の老舗焼酎蔵元。自社田や契約農家で丹精込めて育む有機オーガニック米で仕込んだ純米球磨焼酎は、酒類...
2023/12/18
栗焼酎は栗を原料に造られる焼酎。栗独特の香味が特長ですが、栗の産地によっても味わいが異なり、地域の特産品を主原料にした焼酎としても注目されています...
2023/11/26
ごま焼酎とは、1978年に福岡県の蔵元・紅乙女酒造の創業者が生んだ、ごまの香りが魅力のお酒。香ばしい風味と飲みやすさで、焼酎ビギナーから焼酎通まで...
2023/11/19
三菱食品株式会社(東京都文京区)は、11月11日(火)よりチューイングキャンデー「かむかむレモン」とコラボした「かむかむレモンサワー」を全国の一部...
2025/11/14
酒粕とは、もろみ(醪)を搾る工程で生まれる日本酒造りの副産物です。今回は、酒粕の概要、酒粕に期待できる美容・美肌や健康への効果、ビタミン類など酒粕...
2025/11/15
オリオンビールから、パチパチはじけるシャンパン気分の新感覚ビールテイスト「オリオン ザ パーティー」が数量限定で発売中! パッケージデザインをモチ...
国内売上No.1*のスコッチウイスキーブランド「デュワーズ」と、日本を代表するプレミアムビール「ヱビス」がコラボレーション! 今春人気を集めた「デ...
2025/11/13
宝酒造の缶チューハイ「タカラcanチューハイ」から、人気フレーバー<レモンリッチ>が数量限定で発売!ファンからの強い要望に応え、3年ぶりの復活を果...
2025/11/12
もっと見る
「バイスサワー」の正式名称は...
2023/08/02
芋焼酎は、独特の香りと甘味を...
2025/10/27
「信濃司」は、「亀の海(かめ...
2025/04/18
焼酎の梅干し割りとは、焼酎に...
2023/03/24
焼酎のお湯割りは、焼酎の風味...
2025/11/06
これからのシーズン、ボージョ...
PR
「クセのあるウイスキーは苦手...
サッポロビール(株)は、「サ...
2025/10/14
広島県では、豊かな瀬戸内の自...
いつもの晩酌を、ちょっと贅沢...