本格焼酎は奥が深く、ボトルの見た目だけではなかなかその魅力を判断できません。できれば買う前に素材や製法、風味の特徴をチェックしたいもの。そこで今回...
2023/05/09
「盛若」は、伊豆諸島・神津島の焼酎ブランドです。神話の時代、神々の会議場だったという神津島。自然豊かで水に恵まれたこの島の焼酎にはどんな特徴がある...
2023/03/31
「嶋自慢」というお酒を知っていますか? 近年、島焼酎のひとつとして注目される「嶋自慢」は、常春の島・新島唯一の蔵元が手掛けるこだわりの本格焼酎ブラ...
2022/02/07
「黒潮」は、伊豆諸島の八丈島の蔵元・坂下酒造が手掛ける焼酎です。麦焼酎90%、芋焼酎10%のブレンド焼酎で、麦の香ばしさとサツマイモの甘味がたのし...
Kura Master運営委員会(本部:フランス・パリ)は、フランス・パリにて7月12日に初開催された「Kura Master本格焼酎・泡盛コンク...
2021/09/11
「八重椿」は、伊豆諸島の八丈島で造られている焼酎です。八丈島では江戸時代の終わりから焼酎が造られてきました。伝統的な製法を守る蔵元の八丈島酒造が、...
2022/04/13
9月6日が「黒霧島の日」として認定されました。霧島酒造の歴史的イノベーションや秘蔵エピソードなどを連載するWebマガジン「クロキリクロニクル」も公...
「青酎(あおちゅう、AO-CHU)」という焼酎を知っていますか? 伊豆諸島の南に位置する絶海の諸島・青ヶ島に伝わる幻の焼酎「青酎」には、妻が夫のた...
おうち飲みの新たな定番酒候補に!本格米焼酎「白岳KAORU(はくたけ かおる)」はフルーティーな香りで、ソーダ割りがオススメです。ロックでもお湯割...
PR2022/10/14
「守正」は、千葉県の蔵元・守屋酒造が手掛ける焼酎です。日本酒と同じくらいのアルコール度数になるまで醪(もろみ)を発酵させ、常圧蒸溜で造る純米焼酎で...
「秩父紀行」は、埼玉県秩父市の老舗蔵・武甲酒造が造る粕取り焼酎(酒粕焼酎)です。日本酒を造る際の副産物である酒粕を原料とする本格焼酎で、豊かな味わ...
「藤居醸造」は、麦焼酎「泰明(たいめい)」で知られる大分県南部の小さな蔵元です。親子二代が昔ながらの手造りの製法で造る麦焼酎は、麦のあるがままの風...
2022/09/12
「都々逸」は、千葉県の蔵元・和蔵酒造の貞元蔵(ていげんくら)が手掛ける焼酎銘柄です。良質な米を黒麹(くろこうじ)で仕込んだ米焼酎で、しっかりとした...
「とちひろえ」は、栃木県日光市の蔵元・渡邊佐平商店の焼酎銘柄です。栃木県ゆかりのトチノキの実「栃の実」を使っている焼酎で、豊かな香りが特長です。蔵...
「だんべえ」は埼玉県秩父市の蔵元、矢尾本店が造る米焼酎です。清酒(注1)から造られる米焼酎「だんべえ」には、蔵元の酒造りへのこだわりが込められてい...
2021/07/28
水割り焼酎は、適度なアルコール度数で焼酎の風味をたのしめる万人向けの飲み方。氷を用意して水で割るだけと作り方は簡単ですが、水の量や硬度、焼酎の銘柄...
2025/01/07
「黒千代香(黒ぢょか/黒じょか)」は、焼酎文化が根づく鹿児島で、古くから焼酎のお燗用に使用されてきた鹿児島の伝統的な酒器です。お酒を雰囲気から楽し...
2023/12/26
「黄金千貫(コガネセンガン)」は多くの芋焼酎の原料として使用されています。この記事では、黄金千貫(コガネセンガン)が芋焼酎のイメージを変えたと言わ...
2023/05/25
「よかっぺ」は、関東の酒処である茨城県の蔵元、岡部が手掛ける米焼酎です。酒造りに適した風土のなかで、米にこだわる蔵元によって米と米麹(こめこうじ)...
2021/07/16
焼酎には多彩な大きさの容器が存在しますが、コンビニやスーパーなど身近なお店でよく見かけるのが720mlの四合瓶です。今回は、720mlの容器が生ま...
「天鷹」は、有機米にこだわる栃木県の蔵元・天鷹酒造の粕取り焼酎です。水と風土に恵まれた抜群の環境のなかで造られる「天鷹」には、蔵元の酒造りへのこだ...
2021/07/10
薩摩酒造 (鹿児島県枕崎市) は、主力商品の白波ブランドから炭酸割りに特化したプレミアム焼酎「MUGEN白波 The Tropical Wave ...
2021/07/07
「雪原」は、「澤正宗(さわまさむね)」などの日本酒銘柄で知られる山形県寒河江(さがえ)の蔵元、古澤酒造が造る焼酎銘柄です。清流・寒河江川のほとりで...
2021/07/12
「new爽」は、山形県の酒造メーカー、金龍の焼酎銘柄です。地元で圧倒的な人気を誇る甲類焼酎で、名前のとおりのさわやかな香りと、まろやかな味わいが魅...
2022/06/28
「たるへい」は、日本酒「樽平」で知られる山形の蔵元、樽平酒造が造る焼酎ブランドです。焼酎はひらがな、日本酒は漢字という表記の違いはあっても、どちら...
2021/06/22
「十四代」は、入手困難な幻の日本酒「十四代」と同名の焼酎銘柄です。蔵元の高木酒造は、江戸時代創業の老舗蔵ながら、芳醇旨口ブームの端緒を開くなど、数...
2023/06/20
国内外でバーを運営するSG Group(SGマネジメント/東京都渋谷区)と、酒造3社が共同で企画・製造する焼酎 「The SG Shochu」の「...
2021/06/14
「きらら」は、山形県の老舗蔵、小屋酒造の焼酎銘柄です。雪深い環境で400年以上にもわたって酒造りを続けてきた小屋酒造は「花羽陽(はなうよう)」など...
2022/08/25
壱岐の蔵酒造(長崎県壱岐市)は、発売から30周年を記念して壱岐麦焼酎「壱岐っ娘 デラックス」を全面リニューアルした「IKIKKO DELUX25°...
2021/06/05
「ブラックストーン」は、日本酒の蔵元としても知られる秋田県醗酵工業の単式蒸溜焼酎(乙類焼酎)です。吟醸酒などの酒粕(さけかす)と米麹から造られる焼...
2021/05/31
2025年1月17日は阪神・淡路大震災から30年の節目の日。旧福鶴蔵は全壊し、杜氏が呟いた『蔵もつぶれて空しか見えない』状態から、皆様の支援と幸運...
PR2025/01/17
三菱食品株式会社(東京都文京区)は、2024年12月10日(火)より株式会社昭文社(千代田区麹町)の人気旅行ガイドブックシリーズ「ことりっぷ」とコ...
2024/12/17
森永「アイスボックス<グレープフルーツ>」は、グレープフルーツ味のカップ入りクラッシュ氷。氷菓(アイス)として食べてもおいしいですが、ジュースやお...
2025/01/18
【簡単おつまみレシピ】今回は、コチュジャンとマヨネーズを合わせた調味料、「コチュマヨ」を使用した炒め物のレシピを紹介します。「コチュマヨ」を使って...
2025/01/16
“呑める”お菓子=酒のつまみになるお菓子をたっぷりと紹介したグルメ本「呑めるお菓子〜焼き菓子から冷菓まで、お酒によく合う大人のつまみ〜」が発売! ...
2025/01/15
もっと見る
2023/03/24
焼酎のお湯割りは、焼酎の風味...
2023/08/02
芋焼酎は、独特の香りと甘味を...
森伊蔵は「3M」と呼ばれるプ...
2024/06/05
和食にぴったりの低糖質カクテ...
2023/03/10
黒千代香とは、鹿児島でつかわ...
PR
2025年1月17日は阪神・...
三菱食品株式会社(東京都文京...
ホームパーティーなど、集まり...
2024/12/13
網走の冬の風物詩「流氷」を仕...