完全手造りにこだわる「藤居醸造」の酒造りの魅力とは

「藤居醸造」は、麦焼酎「泰明(たいめい)」で知られる大分県南部の小さな蔵元です。親子二代が昔ながらの手造りの製法で造る麦焼酎は、麦のあるがままの風味や香り、旨味が堪能できる絶品揃い。蔵の歴史やこだわりに触れながら、その魅力を探っていきます。
- 更新日:
目次
- 藤居醸造の歴史とこだわり
- 藤居醸造の酒造り
- 藤居醸造のラインナップを飲み比べ
藤居醸造の歴史とこだわり

藤居醸造合資会社
藤居醸造は親子二代、二人三脚で営む小さな蔵
藤居醸造は、「井田萬力屋(いだまんりきや)」の屋号でも知られる、大分県豊後大野市にある小さな焼酎蔵。社長自ら杜氏を務め、親子二代が二人三脚で手掛ける麦焼酎は、麦本来の香りや旨味を堪能できると多くのファンに親しまれています。
昭和4年(1929年)の創業以来、昔ながらの道具を用いた伝統の製法を貫いているため、ごくわずかな量しか生産できません。しかしながら蔵元は、ほかの製法では表現できない唯一無二の味わいを引き出すべく、五感を最大限に生かした焼酎造りにこだわり、高品質の焼酎造りを続けています。
藤居醸造の焼酎を育む豊後大野市の自然
大分県豊後大野市は、「祖母(そぼ)・傾(こたむき)・大崩(おおくえ)ユネスコエコパーク」と「おおいた豊後大野ジオパーク」を有する自然の宝庫。九州で唯一、ユネスコエコパークと日本ジオパークの両方に認定されていることからも、景観の雄大さと美しさは想像がつくことでしょう。
藤居醸造が蔵を構える千歳町は、豊後大野市の北東に位置する人口2000人ほどの小さな町。春には桜が乱れ咲き、秋には米や麦が穂を揺らす自然豊かな地で、藤居醸造の麦焼酎は育まれています。
付近を大野川水系の茜川が流れていますが、蔵元が仕込み水や割り水に用いているのは、阿蘇山が長い年月をかけて磨き上げた清らかな軟水。この名水は地下から汲み上げるのではなく、竹田湧水群まで汲みに行き入手しているそうです。
飲みやすさより飲みごたえを重視し、麦の「あるがまま」の魅力を引き出す
藤居醸造の麦焼酎は、個性派揃い。クセが少なく、すっきりとして飲みやすい麦焼酎が多いなか、ふくよかな香りややさしい甘味、複雑に重なり合う味わいといった、麦の個性に重点を置いた飲みごたえのある麦焼酎を多く製造しています。
機械化・自動化が進むなか、藤居醸造が貫くのは、小さな蔵ならではの柔軟性と熟練の技術を生かした完全手造りの製法です。「変化の激しい今だからこそ、焼酎の質には徹底的にこだわりたい」という想いを胸に、素材と対話し、長年の経験と五感を働かせながら、麦本来の風味や香り、旨味を素直に引き出していくのだといいます。
豊後大野市の風土と昔ながらの手造りの製法が育む、麦の「あるがまま」の味わい。藤居醸造の麦焼酎には、そんな魅力がギュッと詰まっています。
藤居醸造の酒造り

藤居醸造合資会社
