茨城の焼酎【よかっぺ:岡部】関東の酒処で造られる米焼酎

茨城の焼酎【よかっぺ:岡部】関東の酒処で造られる米焼酎
出典 : kai keisuke / Shutterstock.com

「よかっぺ」は、関東の酒処である茨城県の蔵元、岡部が手掛ける米焼酎です。酒造りに適した風土のなかで、米にこだわる蔵元によって米と米麹(こめこうじ)のみを原料に造られています。蔵元の歩みや米焼酎のたのしみ方なども含め、「よかっぺ」を紹介します。

  • 更新日:

目次

  • 「よかっぺ」は水戸黄門ゆかりの地の蔵元で造られる
  • 「よかっぺ」の蔵元の地元にこだわる酒造り
  • 「よかっぺ」は日本酒蔵ならではの技が光る米焼酎

「よかっぺ」は水戸黄門ゆかりの地の蔵元で造られる

「よかっぺ」は水戸黄門ゆかりの地の蔵元で造られる

JenJ_Payless/ Shutterstock.com

「よかっぺ」は関東の酒処として知られる茨城県の焼酎

「よかっぺ」は、茨城県の蔵元・岡部が造る米焼酎です。

水に恵まれている茨城県は、古くから酒造りが盛んで、現在も関東の酒処として知られています。茨城の酒に使われる水は、「久慈川(くじがわ)水系」「那珂川(なかがわ)水系」「筑波山(つくばさん)水系」「鬼怒川(きぬがわ)水系」「利根川(とねがわ)水系」という5つの水系に大別されます。「よかっぺ」を製造する岡部では、このうちの久慈川水系の水を仕込み水などに使用しています。

温暖な気候で平地が広がる茨城は、稲作が盛んな米処でもあります。よい水とよい米を使った茨城の酒は、全国新酒鑑評会で数多くの金賞を受賞するなど、その品質が高く評価されています。

「よかっぺ」は水戸黄門が晩年を過ごした地で造られる

「よかっぺ」の蔵元・岡部は、茨城県の北部に位置する常陸太田(ひたちおおた)市に蔵を構えています。

常陸太田市は古くからこの地域の中心地で、平安時代末期以降はのちに秋田藩主となる佐竹氏が付近一帯を治めていました。江戸時代に入ると徳川水戸藩領となり、タバコやコンニャク、和紙などさまざまな物資の集散地として発展。テレビ時代劇でお馴染みの「水戸黄門」のモデルである水戸藩第2代藩主・徳川光圀(とくがわみつくに)が、晩年を過ごした地としても有名です。

地元の個性を活かした酒造りを行っている岡部のラインナップには、「黄門ばやし 特別純米」「大吟醸 悪代官」「助さん格さん 純米」といった、水戸黄門にちなんだ銘柄も並んでいます。

「よかっぺ」の蔵元の地元にこだわる酒造り

552986851/ Shutterstock.com

「よかっぺ」の蔵元の歩み

「よかっぺ」を造る岡部は、明治8年(1875年)に創業。大正8年(1919年)に合名会社化され、現在の社名となった蔵元です。

蔵のそばには水質のよさで知られる久慈川水系の里川(さとがわ)が流れ、周囲には水田が広がっています。水にも米にも恵まれた環境のなか、蔵元は「いい米といい水と心が通う仲間たちで、手造りの精魂込めた酒造り」をモットーとし、創業以来125年余りの間、良質な酒を造り続けてきました。

現在は、焼酎「よかっぺ」や、創業以来の代表銘柄で全国新酒鑑評会の金賞をたびたび受賞している日本酒「松盛(まつざかり)」のほか、イチゴ果汁を使った「いちごのお酒」や梅酒などのリキュール類も手掛けています。

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事