「㐂六(きろく)」は「百年の孤独」の蔵元が手がける本格芋焼酎!味わいの特徴からおいしい飲み方まで

「㐂六(きろく)」は「百年の孤独」の蔵元が手がける本格芋焼酎!味わいの特徴からおいしい飲み方まで
出典 : kai / PIXTA(ピクスタ)

「㐂六(きろく)」は麦焼酎「百年の孤独」で名高い宮崎県の老舗焼酎蔵元、黒木本店が手がけるこだわりの芋焼酎。深い香りとまろやかな旨味が魅力です。今回は「㐂六」の概要や味わいの特徴、名前の由来、おいしさの秘密、「㐂六」の種類などを紹介します。

  • 更新日:

「㐂六(きろく)」の基本情報からみていきます。

「㐂六(きろく)」とはどんな焼酎?

「㐂六」は宮崎県で造られる芋焼酎

jazzman / PIXTA(ピクスタ)

「㐂六」は焼酎王国宮崎県で育まれる本格芋焼酎です。まずは概要や味の特徴、名前の由来を紹介します。

「㐂六(きろく)」は宮崎の黒木本店が手がける本格芋焼酎

「㐂六」は、宮崎県児湯郡の黒木本店が造る本格芋焼酎。黒木本店といえば、プレミアム焼酎のひとつに数えられる琥珀色の麦焼酎「百年の孤独」や麦本来の香ばしい風味が魅力の「中々(なかなか)」、長期熟成の米焼酎「野うさぎの走り」などで知られる老舗蔵元です。

「㐂六」の主原料は黄金千貫

海と猫 / PIXTA(ピクスタ)

「㐂六(きろく)」は強く厚みのある香りとやさしい甘味が魅力

「㐂六」は主原料の黄金千貫(コガネセンガン)、麹米ともに宮崎県児湯郡産のものを使用し、木桶でていねいに仕込んだ黒麹仕込みの本格芋焼酎。その魅力はなんといっても、穀物由来の強く厚みのある香りとやさしい甘味にあります。口いっぱいに広がる甘味のなかにもしっかりとした骨格と複雑な余韻が感じられる、まろやかな味わいの1本です。

飲み方としては水割りでたのしむのがおすすめ。ロックで飲むよりも、さらに風味が豊かになり、甘味と風味のバランスを堪能できます。寒い季節にはお湯割りもおすすめで、ロックで飲んだときの印象と比較して、風味が少しやわらかになり、丸みを帯びた味わいがたのしめます。

「㐂六」の特長は厚みのある香りとやさしい甘味と

kai / PIXTA(ピクスタ)

「㐂六(きろく)」という銘柄名は蔵元名を逆さまに読んだもの

「㐂六」の「㐂」は、かつては「喜」の異自体として使われていたもの。「㐂六」という銘柄名には、「第六感の喜び」という蔵元の思いが込められているといいます。といっても、じつのところは、黒木本店の「くろき」を反対から読んだことにも由来するそう。

「㐂六」の「㐂」を「七」3つに分解すると、「七七七六(7776)」になるため、黒木本店の住所の番地「776」に由来するものと勘違いされがちですが、これはまったくの偶然。名称を決めた本人もあとから気づいたのだとか。

なお、「㐂六」の「㐂」の字は、常用漢字や人名用漢字に登録されていないため、現在はほとんど使われていません。パソコンやスマートフォンで「き」や「よろこぶ」と打っても変換されない場合は、黒木本店の公式サイトやこの記事からコピペしてみてください。

「㐂六(きろく)」のおいしさの秘密

サツマイモ農場

CHEN HSI FU / Shutterstock.com

「㐂六」は素材の個性や芋焼酎ならではの魅力、飲みやすさを一度に満喫できる本格焼酎。そのおいしさの秘密は、造り手のポリシーとこだわりの製法にありました。

黒木本店が貫く自然循環農法

黒木本店は、明治18年(1885年)の創業以来、芋麦米の焼酎一筋に研鑽を積んできたこだわりの蔵元。単に焼酎だけを造り続けるのではなく、焼酎をその土地に根ざした伝統文化と捉え、後世に受け継ぐことを目指してきたといいます。

黒木本店が考える伝統文化としての焼酎造りは、農業から始まります。土地を耕し、種をまき、栽培、収穫にまで関わったら、できあがった素材を原料に焼酎を造ります。また、焼酎の製造過程で生まれた焼酎粕などの廃棄物は自然に還し、有機肥料として有効利用する。黒木本店ではこの農法を「自然循環農法」と呼び、焼酎造りの理念として守り続けています。

焼酎は、原料の個性が強く出るお酒。その土地でしか造れない唯一無二の焼酎を育むためにも、原料や水にはとことんこだわります。

黒木本店では現在、自社で運営する農業生産法人「甦る大地の会」と契約農家で、主原料から麹米までのすべての原料を地元、宮崎県児湯郡の大地で栽培。土を育み、自然の恵みに感謝しながら、個性豊かな焼酎を造り続けています。

黒木本店の5代目が代表を務める施設に、尾鈴山蒸留所があります。黒木本店とは異なるコンセプトで運営される別法人ですが、宮崎県有数の山域のテロワールを生かした蒸溜酒が愛好家の注目の的になっているので、こちらもぜひチェックしてみてください。

尾鈴山蒸留所
公式サイトはこちら

昔ながらの木桶仕込み

石(@ishi_ae86) / PIXTA(ピクスタ)

人の手によるこだわりの製法

「㐂六」の造り手、黒木本店では、人の手による焼酎造りを貫いています。たとえば、焼酎造りの要ともいうべき麹造りには、人の手が欠かせません。自家製酵母を培養・管理する際も、仕込みや蒸溜においても、人の手と研ぎ澄まされたカンが焼酎の個性を左右するのです。

特筆すべきは、昔ながらの木桶仕込み。木桶には長い間使用し続けることで乳酸菌をはじめとするさまざまな微生物が住み着き、焼酎に複雑な味わいをもたらします。

「㐂六(きろく)」は口コミ評価も高い人気焼酎

「㐂六」の口コミ評価

shutjane / PIXTA(ピクスタ)

「㐂六」は各種レビューでもたくさんの高評価が寄せられる人気の芋焼酎。「我が家の定番」「一番お気に入りの芋焼酎」などリピーターのレビューも多く、満点をつける人のなかには、芋独特の甘味やコク、風味のバランスのよさを絶賛する口コミが多数。また、やわらかな口当たりやスッキリとした余韻を特長に挙げる人も多いようです。もちろん、黒木本店が取り組む自然循環農法への共感の声も。

「㐂六」は、芋の個性と飲みやすさが共存した芋焼酎。焼酎通はもちろんですが、芋焼酎やアルコール飲料を飲み慣れていない人にもおすすめできます。

「㐂六(きろく)」の種類とおいしい飲み方

「㐂六」は定番の「㐂六」と冬季限定「㐂六 無濾過(むろか)」の2種類。それぞれの特長とおいしい飲み方を紹介します。

㐂六(きろく)

芋焼酎「㐂六」

チリーズ / PIXTA(ピクスタ)

芋焼酎「㐂六」の定番にして、黒木本店の看板商品。蔵のある宮崎県児湯郡の大地で育てた芋(黄金千貫)と米を原料に、黒麹を使用して木桶でていねいに仕込んだこだわりの芋焼酎です。

まずは一口だけでも、ストレートやロックで焼酎そのものの個性に触れ、その後は水割りやお湯割りでじっくり味わってみてください。その後はお好みの飲み方で。豊かな風味をたのしむなら水割りがおすすめ。穀物の甘さと、香ばしい風味が心地よく広がります。やわらかな風味と、バランスがよく丸みのある味わいを堪能するならお湯割りがおすすめです。

㐂六 無濾過(きろく むろか)

芋焼酎「㐂六 無濾過」

jazzman / PIXTA(ピクスタ)

有機農法芋を使用した、冬季限定出荷の無濾過新酒。黒木本店運営の農業生産法人「甦る大地の会」が所有するJAS認定有機圃場(有機JASほ場)にて、無農薬有機農法で育てた芋のみを主原料に使用。麹米には宮崎県児湯郡で育まれた長粒米ミナミユタカを使い、濾過を行わずに原酒の風味をそのままに瓶詰めしたワンランク上の「㐂六」です。

新酒らしいフレッシュな香りと穀物のやさしい甘味、ジューシーさとフローラル感のある甘やかな風味が特長で、飲み方によって異なる表情が現れます。

スタンダードな「㐂六」と同じように水割りにすると、軽やかさが引き立ちます。「本格芋焼酎のどっしりとした甘味は苦手」という人でも飲みやすく、冬季しか飲めない希少性に感慨深い気持ちになるはず。コガネセンガンの豊かな味わいを感じつつ、ゆっくりとたのしみたい1杯です。

黒木本店の芋焼酎らしい濃厚な旨味を味わいたいなら、ロックもおすすめ。口いっぱいに芋の香りが広がって、豊かな甘味を感じられます。

芋焼酎の新酒は、「焼酎ヌーボー」とも呼ばれ、特定の時期にしか流通しない希少な味わいをたのしみたい人の間で人気を集めています。

「㐂六」は、香りや甘味、コクなどの芋焼酎らしい個性と飲みやすさが見事なバランスを勝ち得た本格芋焼酎。素材のよさと造り手のていねいな仕事を感じながら、しみじみとたのしみたいですね。

製造元:株式会社 黒木本店
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識
広告掲載について

ビア検(日本ビール検定)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事