麦焼酎発祥の地、長崎県壱岐(いき)島。その南東に蔵を構える重家酒造は、1924年(大正13年)に創業した老舗の蔵元です。初代・横山確蔵氏が創業し、...
2020/10/20
焼酎は大きく分けて、「乙類焼酎(本格焼酎)」と「甲類焼酎」に分類されます。甲乙といっても優劣はなく、それぞれに適した飲み方やたのしみ方があります。...
2023/03/31
玄界灘に浮かぶ長崎県壱岐島は、「麦焼酎発祥の地」といわれる島です。壱岐に蔵を構える玄海酒造は、「壱岐焼酎」を醸す蔵元で、伝統的な酒造りを行っていま...
2023/04/26
鹿児島酒造は、明治半ばごろから昭和中期にかけ九州各地や中国地方で活躍した伝説の杜氏集団、「黒瀬杜氏」の流れを汲む焼酎蔵です。今回は、「やきいも黒瀬...
2020/10/10
本格焼酎には芋、麦、米、そばなど、さまざまな種類が存在しますが、昭和・平成の焼酎ブームを牽引したのは芋焼酎と麦焼酎でした。トレンドを生み、時代を変...
2020/10/03
焼酎の代表的な原料として頭に浮かぶのは、麦や芋、米、そして、そば、栗、ゴマなどではないでしょうか。しかしそれ以外にも、焼酎に使われるものはたくさん...
2023/04/24
「さつま大海」や「海」などの芋焼酎で知られる大海(たいかい)酒造は、大隅半島・鹿屋市に蔵を構える蔵元です。蔵のある大隅半島の雄大な海をテーマに、酒...
2020/09/25
焼酎は原料や製法によって香味が変わってきますが、近年とくに注目されているのが本格焼酎の香りです。焼酎の個性ともいうべき香りは、どのようにして引き出...
奄美大島に蔵を構える山田酒造は、家族で営む小さな焼酎蔵です。代表銘柄である「あまみ長雲」は、黒糖らしいコクとやわらかい甘味のある味わいで評判。今回...
2020/10/02
焼酎は瓶入りのものが定番ですが、近年注目されているのが、軽量コンパクトで環境にやさしいパウチパック。ここでは、ほかの容器にはないパウチパックならで...
【里井真由美の耳よりグルメ情報】こんにちは! 9月に入って市場には秋の味覚も出始めましたね。私にとっては大好きな栗シーズンの到来です。今回は、この...
2020/12/15
壱岐焼酎、球磨焼酎、琉球泡盛、薩摩焼酎といえば、世界貿易機関(WTO)のトリプス協定で、地理的表示が認められた日本屈指の焼酎ブランドです。ここでは...
2020/10/17
焼酎の製造方法は、「単式蒸溜」と「連続式蒸溜」の2つに大別されます。それぞれの製造方法で造られるのが「乙類焼酎」と「甲類焼酎」ですが、じつはこのほ...
「焼酎を寝かせる」というと、3年以上の長期熟成によって造られる古酒などを思い浮かべますが、じつは自宅で数日間寝かせるだけでもおいしさは格段にアップ...
2023/03/24
純米吟醸酒とは、特定名称酒のなかで精米歩合60%以下(玄米を重量にして4割以上削った・精白率40%以下)の白米を原料に吟醸造りで醸し、醸造アルコー...
自然豊かな鹿児島県阿久根市に蔵を構える大石酒造は、創業からおよそ100年、5代に渡って焼酎造りを続けてきた蔵元です。5代目社長は、なんと元エンジニ...
2020/08/20
自然豊かな宮崎県日南市油津に蔵を構える京屋酒造は、天保5年(1834年)創業の老舗蔵。180年以上の歴史を誇る蔵元で、昔ながらの技術で醸しています...
2020/08/15
薩摩酒造 (鹿児島県枕崎市) が、昨年、主力ブランド「さつま白波」から数量限定のプレミアム焼酎として発売し、好評だった「MUGEN白波」。今年も数...
2020/08/11
焼酎の起源をたどると「メソポタミア文明」にまでさかのぼります。海の向こうの蒸溜技術はどのようにして日本へ渡ってきたのでしょうか?ここでは、蒸溜技術...
2023/08/10
焼酎の種類として、「乙類」「甲類」という呼び方を聞いたことがあると思います。ここでは乙類にフォーカスして、どういったものを「乙類焼酎」と呼ぶのか、...
焼酎を選ぶ時「どのサイズにしよう」と迷ったことはありませんか?一升瓶、4合瓶、5合瓶や紙パックがどれくらいの容量か、ご存知ない方もいるのではないで...
日本全国各地にある焼酎の蔵元。ご当地で人気の焼酎や話題の焼酎など、さまざまなものがあります。焼酎好きでも迷うくらいですから、初心者は何から飲み始め...
2020/07/28
ホッピーは、麦芽とホップで造ったビアテイストの清涼飲料水。炭酸水やフレッシュジュースのようにお酒の割り材として使われますが、焼酎をホッピーで割った...
2023/03/23
焼酎は、どこでも購入することができて、いつでも飲むことのできるお酒。種類もたくさん存在しますが、じつはその多くが九州で造られているのです。今回は、...
「乙類焼酎」をご存知ですか?原料由来の香りや味わいをたのしめる、とても奥深い日本を代表する蒸溜酒です。ここでは乙類焼酎の定義と、芋、麦、米の3種の...
2023/04/17
開封前の焼酎には賞味期限がないといわれていますが、開封後はどうなのでしょうか。そして、どのように保存すればおいしく飲み続けられるのでしょうか。今回...
2020/07/11
焼酎のアルコール度数は20度や25度が定番ですが、35度以上の高めの焼酎も根強い人気を誇っています。度数が35度を超える焼酎には、どのようなたのし...
焼酎のアルコール度数は25度と20度が一般的ですが、九州の一部の地域を除いた広いエリアで数多く流通しているのが25度の商品です。ここでは、25度が...
日本酒と焼酎の味わいが異なることはわかっていても、その違いがどこからくるものなのか意外に分からないという人も多いでしょう。ここでは、日本酒と焼酎の...
「ソラキュウ」という酒器を知っていますか? 焼酎をたのしむ酒器は多種多様ですが、「ソラキュウ 」ほどユニークで奇抜な形状にはなかなかお目にかかれな...
2023年10月から「ビール」の酒税が下がり、「新ジャンル」の酒税は上がります。ビールは値下げになるのか?新ジャンルは値上げになるのか?ワインや日...
2023/09/13
甲州勝沼は、日本一のワイナリー数を誇る山梨県のなかでも徒歩圏内にワイナリーが密集するワインの銘醸地。諸説ある日本のワイン生産発祥地のひとつとして知...
2023/09/22
読み方がむずかしいお酒の銘柄名って多いですよね。たのしいお酒.jpでは、お店で自信をもって注文できるよう、お酒難読銘柄の漢字クイズを用意しました。...
2023/09/21
2023年度は2級、3級は9月1日から10月31日まで。1級は10月22日に開催される「日本ビール検定」(びあけん)。たのしいお酒.jpでは、びあ...
2023/09/20
ジンは、じつにさまざまな飲み方をたのしめるお酒です。今回は、ジンのボタニカルをしっかり味わうストレートから王道カクテル、アルコール初心者に最適なア...
2023/09/19
もっと見る
2023/05/02
「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の...
2023/08/02
芋焼酎は、独特の香りと甘味を...
2023/02/20
人気の焼酎の飲み方として「緑...
焼酎1合(ごう)はどのくらい...
2022/03/16
原料によって味わいが大きく変...
2023年10月から「ビール...
PR
仕事やルーティンを終え、気分...
2023/07/10
町中華人気もあり、多くのメデ...
2023/09/11
三菱食品㈱は、㈱昭文社が発行...
シャトー ラグランジュはメド...