「白百合」は石垣島の泡盛蔵・池原酒造が手造りでていねいに育む伝統の泡盛。地元では絶大な人気を誇っており、製造するそばから売れてしまうため、市場に出...
2021/05/12
「瑞泉」は、琉球王国時代人から続く泡盛・古酒の伝統を受け継ぐ瑞泉酒造の代表銘柄。首里城内にこんこんと湧き出る泉のごとく清冽で芳醇な酒造りをめざし、...
2023/01/10
「久米仙」は、久米島出身の創業者が、会社設立と同時に生み出して以来、半世紀以上にわたって愛されてきた泡盛です。造り手の久米仙酒造は、泡盛業界初の卓...
2023/05/10
「まさひろ」は明治16年(1883年)創業という歴史を持つ、まさひろ酒造を代表する泡盛。発売から50年以上愛され続ける秘密は、伝統的な泡盛の製法に...
2019/05/11
焼酎ボンボンは、お酒好きな人にプレゼントするスイーツとして人気の、ウイスキーボンボンの焼酎版。焼酎とチョコレートの組み合わせは、ウイスキーに負けず...
2019/05/10
「どなん」は与那国島にある日本最西端の酒造所・国泉泡盛が琉球王朝時代の伝統製法で造り続ける伝統の泡盛。なかでもこの地でしか造ることが許されていない...
2023/02/21
泡盛の飲み方は、水割りやロックといったスタンダードなものから、コーヒー割りや豆乳割りなど意外な組み合わせまで、じつにさまざまです。ここでは泡盛の人...
「霧ヶ峰」は、230年以上もの歴史をもつ諏訪地方を代表する老舗蔵、麗人酒造が丹精込めて造り上げた本格米焼酎です。日本有数の景勝地の名を冠するだけあ...
2019/04/27
「焼酎モヒート」を知っていますか?焼酎モヒートは、「和風モヒート」とも呼ばれ、焼酎ファンや女性の人気を集めるカクテルです。今回は、ちまたで人気の焼...
2023/03/15
「御園」は、長野県佐久地方の老舗蔵、武重本家酒造が、独特の製法で造る焼酎銘柄。酒粕を利用しながらも、一般的な粕取り焼酎とは異なる独特な製法で造られ...
2019/04/13
「井乃頭」は、もともとは焼酎の銘柄ではなく、日本でも有数の米処、信州・伊那の地で育まれた日本酒銘柄。こだわりの日本酒造りに欠かせない信州産酒米を大...
2019/04/12
「峠」は、そばどころ信州で造られる味わい豊かなそば焼酎。故・高倉健さんともゆかりのある伝統の酒蔵が醸し出す「峠」ならではの味わいは、こだわりのお蕎...
2019/04/11
「信濃司」は、「亀の海(かめのうみ)」などの日本酒銘柄で知られる蔵元、土屋酒造店が造る本格焼酎シリーズ。麦焼酎、米焼酎、そば焼酎と3種類で展開する...
2019/04/10
お酒をギフトにするとき、かわいくてユーモアもあって、手軽に渡せるものがあるとよいですよね。記念日などのお祝いにおすすめの、かわいいギフトを紹介します。
2019/04/06
紅芋焼酎は、近年、人気を集める焼酎のひとつ。紅芋タルトや紅芋チーズケーキなど、「紅芋」スイーツが熱い視線を浴びるなか、女性やワイン通を中心に注目を...
2019/10/28
「泡盛コーヒー」を飲んだことはありますか?沖縄で広く親しまれているお酒、泡盛の新しいたのしみ方です。商品としては泡盛の蔵元、久米仙酒造がリキュール...
2023/07/20
「ホッピー」のおいしい飲み方をご存知ですか?おもに甲類焼酎で割る飲み方が定番で、なかでもキンミヤ焼酎との相性バツグンです。今回は、“庶民の味方”と...
2023/05/01
「サホロ」は北海道産そばの代名詞ともいわれる十勝の「新得そば」を原料に製造されていた幻のそば焼酎。まろやかな味わいが人気の1本でしたが、ある出来事...
2019/03/20
サントリースピリッツ(株)は、本格芋焼酎「大隅<OSUMI>」を2019年2月26日(火)より飲食店限定商品として全国で新発売しました。
2020/02/03
秋田県産吟醸酒粕を使用した「なまはげストロング DRY」が2019年3月19日(火)に新発売。「なまはげストロング DRY」は食事に合うシンプルな...
「さっぽろとうきび焼酎」は、50余年の長きにわたって北海道民の晩酌を支えてきた甲類焼酎「サッポロソフト」を手がける札幌酒精工業の自信作。とうもろこ...
2019/03/18
「喜多里」は、「サッポロソフト」で知られる北海道の焼酎メーカー、札幌酒精工業が北海道内で栽培される原産素材で造るこだわりの焼酎シリーズ。ほかの地方...
2019/03/15
「サッポロソフト」は北海道の酒造メーカー、札幌酒精工業が生んだ、道内では超人気の焼酎銘柄。北海道の味覚と一緒にたのしめるよう開発された甲類焼酎です...
2023/03/16
「鍛高譚(たんたかたん)」は北海道白糠町の特産物である「赤しそ(紫蘇)」を主原料に造られる、香り高いしそ焼酎。ここでは、鍛高譚の誕生秘話や、インパ...
2019/03/09
焼酎とホワイトリカーは違う?果実酒を作るために欠かせないホワイトリカーは、実は焼酎の種類のひとつである甲類焼酎。今回はホワイトリカーとはどのような...
2023/08/02
「九州居酒屋 じげもん」の2店舗目となる恵比寿店が、2018年11月オープンしました。定番の博多もつ鍋に加えて、激辛好きにはたまらない“しびれ系”...
2021/06/15
焼酎と牛乳を合わせると聞くと、驚く人も多いでしょう。焼酎の飲み方といえばロックや水割り、お湯割りなどが主ですが、牛乳割りもおすすめです。意外にも相...
2020/09/24
芋焼酎はサツマイモを原料とした焼酎。かつては芋焼酎といえば独特の強烈な臭いが苦手という人も多かったようですが、近年では原料や製法の改善が進み、甘い...
素朴な味わいが特徴の「じゃがいも焼酎」を飲んだことはありますか?芋や麦が原料の焼酎と異なり、さわやかな香味とやさしい味わいがたのしめます。今回は、...
「天山」と聞いて「焼酎ではなく日本酒の銘柄では? 」と思う人もいるでしょう。確かに「天山」は明治以来の歴史をもつ老舗蔵が良質な酒米と天山山系の名水...
2019/02/25
2023年10月から「ビール」の酒税が下がり、「新ジャンル」の酒税は上がります。ビールは値下げになるのか?新ジャンルは値上げになるのか?ワインや日...
2023/09/13
甲州勝沼は、日本一のワイナリー数を誇る山梨県のなかでも徒歩圏内にワイナリーが密集するワインの銘醸地。諸説ある日本のワイン生産発祥地のひとつとして知...
2023/09/22
読み方がむずかしいお酒の銘柄名って多いですよね。たのしいお酒.jpでは、お店で自信をもって注文できるよう、お酒難読銘柄の漢字クイズを用意しました。...
2023/09/21
2023年度は2級、3級は9月1日から10月31日まで。1級は10月22日に開催される「日本ビール検定」(びあけん)。たのしいお酒.jpでは、びあ...
2023/09/20
ジンは、じつにさまざまな飲み方をたのしめるお酒です。今回は、ジンのボタニカルをしっかり味わうストレートから王道カクテル、アルコール初心者に最適なア...
2023/09/19
もっと見る
2023/05/02
「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の...
芋焼酎は、独特の香りと甘味を...
2023/02/20
人気の焼酎の飲み方として「緑...
焼酎1合(ごう)はどのくらい...
2022/03/16
原料によって味わいが大きく変...
2023年10月から「ビール...
PR
仕事やルーティンを終え、気分...
2023/07/10
町中華人気もあり、多くのメデ...
2023/09/11
三菱食品㈱は、㈱昭文社が発行...
シャトー ラグランジュはメド...