焼酎とリキュールという取り合わせは意外に思われるかもしれません。リキュールと言えば洋酒ベースのお酒を想像しがちですが、近年では焼酎ベースのリキュー...
2023/03/24
芋焼酎には「黒霧島」や「佐藤 黒」など「黒」のつく銘柄が少なくありませんが、その多くは「黒麹」を用いて造られています。麹はデンプンを糖に分解したり...
2023/02/21
鹿児島県を代表する焼酎メーカー・薩摩酒造株式会社が数量限定品「MUGEN 白波」を発売。
2019/09/05
「たのしいお酒 .jp FUN×FANイベント」を開催してきた『たのしいお酒 .jp』がなんとイベントをプロデュースします!しかも、今回の会場は新...
2019/08/07
焼酎の「量り売り」は、近年でも一部の蔵元や酒屋さんで見ることができますが、環境にもお財布にもやさしい販売方法です。必要な量だけ購入できるという利点...
2023/03/23
「JINRO(ジンロ)」は韓国生まれの甲類焼酎。すっきりピュアな味わいが魅力で、ストレート、ロック、さらにはカクテルベースと、自由自在にたのしめま...
2022/11/04
韓国を代表する焼酎「チャミスル」ですが、相性が良い料理は韓国料理だけでしょうか。日本の一般家庭で食べられている日本料理との相性はどうなのでしょうか...
PR2019/08/23
今、密かに「島」に注目が集まっているのを知っていますか?パワースポットや、島独特の文化、都会にはない壮大な絶景等を求め観光客は増加傾向…!島焼酎と...
2019/07/24
「木挽(こびき)」は、焼酎メーカーの売上高ランキングでTOP5に入る雲海酒造が、こだわりの製法で育む人気の本格芋焼酎シリーズ。なかでも吉田羊さん出...
「混和焼酎」をご存知ですか?すっきりと飲みやすいものが多く、焼酎を飲み慣れていない人からも愛されているとか。今回は、ライトな味わいと豊かな風味を併...
2023/04/17
焼酎好きも、未体験な方もぜひ、飲んでもらいたいのが韓国焼酎! 「焼酎」とひとつの種類でくくるには、香りも味も全く違います。韓国焼酎はスッキリとした...
PR2022/11/04
フルーティーな焼酎として、芋焼酎が女性を中心に人気を集めています。フルーティーなカクテルはいくつもありますが、低カロリー&低糖質かつ味わい深さを追...
宝酒造といえば、焼酎、日本酒、チューハイ、みりんといった和酒から、ウイスキーやリキュールまでを幅広く提供する、酒類の総合メーカーとして知られていま...
2021/06/15
「焼酎サワー」は、焼酎を炭酸水で割って、柑橘類などの果汁を加えた飲み物。焼酎の定番メニューのひとつですが、「チューハイ」とはどう違うのでしょう? ...
2021/07/21
焼酎のサイダー割りを飲むと、他のお酒や割り方では物足りなくなるという人も少なくないようです。一口に「焼酎のサイダー割り」と言っても飲み方はさまざま...
2022/09/30
焼酎と野菜ジュースをミックスするカクテルレシピが、お酒を飲み慣れていない人や健康志向の人の間で人気を集めています。カラダに必要な栄養素を補えるうえ...
2019/06/03
泡盛の古酒(クース)を知っていますか? 琉球国最後の国王が「古酒は沖縄の宝のひとつ」と語ったほど、泡盛の古酒の味わいは人々を魅了してきました。ここ...
2019/05/31
焼酎の流行は一過性のものではなく、一時のブームを経て、今ではすっかり人々の生活に定着したと言えるでしょう。ここでは、焼酎が流行し始めた当初から、現...
2021/06/01
「焼酎の飲み方」と聞いて、どんな飲み方を思い浮かべるでしょうか? ストレート、ロック、お湯割りなど、好みや銘柄、シチュエーションなどに応じて、さま...
2022/10/14
焼酎とジンジャーエールは相性がよく、オシャレなカクテルを簡単に作ることができます。「焼酎の独特な臭いが苦手」という女性にも、焼酎入門編としてぜひト...
2023/03/07
「白百合」は石垣島の泡盛蔵・池原酒造が手造りでていねいに育む伝統の泡盛。地元では絶大な人気を誇っており、製造するそばから売れてしまうため、市場に出...
2021/05/12
「瑞泉」は、琉球王国時代人から続く泡盛・古酒の伝統を受け継ぐ瑞泉酒造の代表銘柄。首里城内にこんこんと湧き出る泉のごとく清冽で芳醇な酒造りをめざし、...
2023/01/10
「久米仙」は、久米島出身の創業者が、会社設立と同時に生み出して以来、半世紀以上にわたって愛されてきた泡盛です。造り手の久米仙酒造は、泡盛業界初の卓...
2023/05/10
「まさひろ」は明治16年(1883年)創業という歴史を持つ、まさひろ酒造を代表する泡盛。発売から50年以上愛され続ける秘密は、伝統的な泡盛の製法に...
2019/05/11
焼酎ボンボンは、お酒好きな人にプレゼントするスイーツとして人気の、ウイスキーボンボンの焼酎版。焼酎とチョコレートの組み合わせは、ウイスキーに負けず...
2019/05/10
「どなん」は与那国島にある日本最西端の酒造所・国泉泡盛が琉球王朝時代の伝統製法で造り続ける伝統の泡盛。なかでもこの地でしか造ることが許されていない...
泡盛の飲み方は、水割りやロックといったスタンダードなものから、コーヒー割りや豆乳割りなど意外な組み合わせまで、じつにさまざまです。ここでは泡盛の人...
「霧ヶ峰」は、230年以上もの歴史をもつ諏訪地方を代表する老舗蔵、麗人酒造が丹精込めて造り上げた本格米焼酎です。日本有数の景勝地の名を冠するだけあ...
2019/04/27
「焼酎モヒート」を知っていますか?焼酎モヒートは、「和風モヒート」とも呼ばれ、焼酎ファンや女性の人気を集めるカクテルです。今回は、ちまたで人気の焼...
2023/03/15
「御園」は、長野県佐久地方の老舗蔵、武重本家酒造が、独特の製法で造る焼酎銘柄。酒粕を利用しながらも、一般的な粕取り焼酎とは異なる独特な製法で造られ...
2019/04/13
「Oriental Brewing(オリエンタルブルーイング)」は、石川県金沢市にある小さな醸造所。ローカルとユニークをコンセプトに掲げて、ビール...
2023/06/10
泡盛の飲み方は、ロックや水割りなどのシンプルなものから沖縄名産のフレッシュジュース割り、泡盛ベースのカクテルまで実に多彩。今回は、泡盛独特の香りや...
2023/06/09
MHD モエ ヘネシー ディアジオより、世界最高峰のブレンデッドウイスキー「オールドパー」のフラッグシップ「オールドパー 12年」とオリジナルタン...
2023/06/08
下町のナポレオンの愛称で知られる、麦焼酎「いいちこ」。2020年10月から「いいちこ」の緑茶割りをご紹介して多くの方に緑茶ハイをたのしんでもらって...
ピート(泥炭)は、ヘザーやヒースなどの植物が何年もかけて堆積したもの。スコットランドでは、ウイスキーの原料である大麦麦芽の乾燥に使われてきました。...
2023/06/07
もっと見る
2023/05/02
「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の...
下町のナポレオンの愛称で知ら...
2023/03/31
焼酎とホワイトリカーは違う?...
2023/03/16
芋焼酎は、独特の甘味と香りを...
2023/05/11
焼酎にはロックやストレートな...
2023/05/26
長野県上水内郡飯綱町の「林檎...
2023/05/19
G7広島サミットが開催される...
2023/05/16
三菱食品株式会社は、パイン株...
2023/04/05
アサリの旬は、春は3月から5...
2023/03/28
華やかな香りと苦味のバランス...