「豊永酒造」は、球磨焼酎「豊永蔵」で知られる熊本県の老舗焼酎蔵元。自社田や契約農家で丹精込めて育む有機オーガニック米で仕込んだ純米球磨焼酎は、酒類...
2023/12/18
熊本の日本酒は、濃醇甘口が主流。熊本酵母(きょうかい9号酵母)の香露(こうろ)、花の香(はなのか)、美少年(びしょうねん)、れいざん、産山村(うぶ...
2022/06/15
「れいざん」は、熊本県の南阿蘇エリアにある山村酒造の日本酒銘柄です。歴史のある蔵元が醸すこの酒は、昔から地元の人々に愛飲されてきました。阿蘇の水と...
2024/05/31
「美少年」は、熊本県の日本酒です。平成25年(2013年)に、現蔵元が、それまで「美少年」を造っていた火の国酒造から事業を譲り受け、製造販売をスタ...
「産山村」は、熊本県産山村で造られている日本酒です。産山酒米研究会が、地元の名水と、完全無農薬の「鯉農法」で丹精込めて作った酒米「五百万石」を使い...
「花の香」は、熊本県和水町(なごみまち)の蔵元、花の香酒造の日本酒銘柄です。杜氏を兼ねる6代目の現蔵元が、試行錯誤を重ね、全量を地元和水町の水と米...
「香露」は、熊本県熊本市の蔵元、熊本県酒造研究所の日本酒です。蔵元は「熊本酵母」の開発などを行ってきた「研究所」としても知られています。研究機関と...
白岳(はくたけ)は、熊本県の人吉・球磨(くま)地方で造られる、GI(地理的表示)指定を受けた米焼酎、球磨焼酎の代表銘柄のひとつです。高橋酒造株式会...
2022/11/10
焼酎の産地として知られる熊本県人吉(ひとよし)・球磨(くま)地方は、文化庁から「日本遺産」に認定された歴史ある土地。この地で造られる「球磨焼酎」は...
2019/10/01
熊本県は、「球磨(くま)焼酎」をはじめとした焼酎のイメージが強いですが、豊かな水と米を活かした日本酒造りも盛んな土地。熊本県独自の酵母や酒造好適米...
2023/03/24
「菊鹿ワイン」は熊本県初の本格ワイナリー、熊本ワインの主力銘柄です。熊本県北部の自然豊かな地、菊鹿町産の良質なブドウ100%で造った「菊鹿ワイン」...
2019/07/31
「天使の分け前」は、熊本の自然に囲まれた蔵元、山都酒造が製造する米/麦ブレンド焼酎 です。琥珀色をした、まるでウイスキーのような焼酎は、樫樽でじっ...
2018/11/30
「六調子」は、清流球磨川水系の恵みを受けた盆地に蔵を構える、六調子酒造が造る米焼酎です。この蔵元では、昔ながらの「球磨(くま)焼酎」の文化を芸術と...
2018/11/29
「文蔵」は「球磨(くま)焼酎」の蔵元のなかでもとくに長い歴史をもつ、木下醸造所が造る米焼酎です。コクがある深い味わいは、伝統として受け継がれた昔な...
2018/11/28
「どぎゃん」はキリンビール傘下のメルシャンが熊本に構える「八代不知火蔵」で製造される麦焼酎。インパクトのある名前と、「一醪三釜仕込み」と呼ばれる独...
2025/02/04
「かなた」は、「球磨(くま)焼酎」の蔵元のひとつ、恒松酒造本店を代表する米焼酎です。スッキリとして飲みやすい味わいは多くの人に親しまれ、世界的な鑑...
2020/11/12
「武者返し」は地元、熊本産のヒノヒカリを100%使用した米焼酎です。蔵元である寿福酒造場が創業以来こだわり続ける常圧蒸溜によって造られています。「...
2021/07/27
「白岳」は熊本県の名産品、「球磨(くま)焼酎」を代表する米焼酎。この地で伝統的に受け継がれてきた製法を守りながら、球磨川の恵みを受けて洗練された味...
2018/11/21
「白水」は、キリンビール傘下のメルシャンが熊本に構える焼酎蔵「八代不知火蔵」が製造する焼酎ブランド。米焼酎と麦焼酎がラインナップされていますが、い...
2024/08/02
熊本の焼酎「吟香鳥飼(ぎんかとりかい) 」ご存知ですか?400年の歴史を持つ鳥飼酒造が生み出す米焼酎で、ペアリングの幅が広いのも特徴です。今回は、...
2024/01/30
熊本県は、焼酎の名産地として全国的に知られています。なかでも、熊本県南部の球磨(くま)地方で伝統的に造られる「球磨焼酎」は、独自の文化で発展してき...
2023/08/02
「白岳しろ」は、熊本の米焼酎「球磨焼酎」を代表する銘柄として、全国的に広く知られています。飲みやすく焼酎の入門編に最適といわれ、すっきりとした味わ...
梅酒はウイスキーでもおいしく作れます。一般的に梅酒は、青梅をホワイトリカー(甲類焼酎)などの蒸溜酒に漬けて作られますが、同じ蒸溜酒のウイスキーでも...
2025/03/20
「醸造酒」といえばワインや日本酒が、「蒸溜酒(蒸留酒)」といえばウイスキーや焼酎などが挙げられますが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。今...
2025/03/17
【簡単おつまみレシピ】今回は、魚の缶詰を使って、少しほっとするような“あったか”おつまみのレシピを紹介します。使用するサバ缶は、水煮タイプと味付き...
2025/03/15
徳利は独特な形状をしていることもあり、洗い方にはポイントがあります。今回は、素材を問わない徳利の洗い方の基本ポイント、陶器製徳利の目止めの仕方と洗...
2025/03/13
イタリア食材・イタリアワインの専門商社、モンテ物産株式会社は、2025年2月下旬にグルッポ・イタリアーノ・ヴィーニ社の“トゥラ”ロゼ・スプマンテ・...
PR2025/03/11
もっと見る
イタリア食材・イタリアワイン...
日本酒好き必見!全国各地で行...
2025/02/20
三菱食品株式会社(東京都文京...
ビール好き必見!全国各地で行...
2025/03/18
マルスウイスキーは、1980...
PR
大関株式会社は、サステナビリ...
長年飲食店で樽詰サワーとして...
2025/01/22