熊本に行って飲んでみたい! おすすめの日本酒(地酒)【九州編】

熊本に行って飲んでみたい! おすすめの日本酒(地酒)【九州編】
出典 : kan_khampanya/ Shutterstock.com

熊本県は、「球磨(くま)焼酎」をはじめとした焼酎のイメージが強いですが、豊かな水と米を活かした日本酒造りも盛んな土地。熊本県独自の酵母や酒造好適米の開発など、県内の蔵人が一丸となって「熊本の地酒」のブランド化を推進しています。そんな熊本の日本酒の歴史や魅力、オススメの銘柄などを紹介します。

  • 更新日:

熊本の酒造りの歴史は「赤酒」から始まる

熊本の酒造りの歴史は「赤酒」から始まる

kazoka/ Shutterstock.com

熊本県の日本酒のルーツ「赤酒」とはどんな酒?

熊本県の日本酒のルーツとされるのが、現在も熊本の特産品として、御神酒やお屠蘇(とそ)、料理酒などに用いられる「赤酒(あかざけ)」です。
赤酒は、腐敗を防いで保存性を高めるため、醪(もろみ)に木灰を混ぜて造る「灰持酒(あくもちざけ)」の一種。その歴史は遠く平安時代まで遡るのだとか。
気候が温暖で、お酒が腐敗しやすい南国・熊本県ならではのお酒として、熊本の人々に親しまれてきたのです。

熊本の酒が「赤酒」から「清酒」に転換したのは明治期のこと

江戸時代には、熊本藩の方針により赤酒以外の酒造りは禁止されていました。明治になって、他県から低温加熱で殺菌した(今日で言う)清酒が入ってくるようになると、これに負けじと、熊本県内でも清酒造りに取り組み始めます。
伝統的な赤酒から近代的な清酒への転換を促したのが、熊本の蔵人たちの結束でした。明治12年(1879年)に「熊本県酒造人組合」を設立し、さらに明治41年(1908年)には「熊本県酒造研究所」を発足。以来、まさに県内一丸となって良質な酒造りへの挑戦を続けています。

熊本の酒造りを支える水の恵みと、県独自の米や酵母

熊本の酒造りを支える水の恵みと、県独自の米や酵母

naru7/ Shutterstock.com

熊本の地酒は、熊本の豊かな大地が育む

熊本県の酒造りを支えているのが、熊本の雄大な自然です。熊本県内には、世界でも最大級のカルデラ(火山活動でできた凹地)を持つ阿蘇山を中心に、1,000を超える湧水群があり、生活用水の約8割が天然の地下水でまかなえるほどだとか。
地域によって軟水から硬水まで、さまざまな水質の湧水が得られるため、県内各地でバラエティ豊かな個性ある地酒が造られているのです。

熊本県オリジナルの酒造好適米「華錦」を開発

豊富で良質な水は、良質な米を育む条件でもあります。熊本県内では、「山田錦」や「神力(しんりき)」などの酒造好適米の栽培が盛んですが、2014年には熊本オリジナルの酒造好適米「華錦(はなにしき)」を開発。酒造りに適した性質を備えるとともに、丈が低くて倒れにくいため収穫量の増加が期待できます。

「熊本酵母 」の魅力は、酸味がおだやかで華やかな香り

熊本の地酒を語るうえで欠かせないのが、熊本県オリジナルの酵母「熊本酵母」の存在です。
熊本酵母は、前述の熊本県酒造研究所が昭和28年(1953年)に分離・培養に成功したもので、酸味が少なく、華やかな香りを引き出せるのが特徴。日本醸造協会に「きょうかい9号酵母」として採用され、熊本県内はもとより全国の蔵元で活躍しています。
熊本県酒造研究所では、その後も独自の酵母造りを続けていて、熊本の酒造りを支え続けています。

熊本の日本酒、人気銘柄

熊本の日本酒、人気銘柄

takasu/ Shutterstock.com

伝統ある熊本の地酒を現在に受け継ぐ【美少年(びしょうねん)】

「美少年」という異色の銘柄名は、中国・唐代の詩人、杜甫の「飲中八仙歌」に登場する酒豪、「美少年」と呼ばれた崔宗之(さいそうし)にちなんだもの。もともとは宝暦2年(1752年)創業の火の国酒造が大正9年(1920年)に発売した銘柄でしたが、現在は2012年に誕生した株式会社美少年が、その歴史を受け継いでいます。
「酒造りには澄んだ空気と美しい水が不可欠」との理念のもと、2014年には熊本県菊池市に新たな酒蔵を建設。新たな環境のもと、受け継がれてきた技と最新鋭の機器を融合させ、伝統ある熊本の酒、「美少年」をさらに発展させています。

製造元:株式会社美少年

多彩な花をイメージしたラインナップが魅力【花の香(はなのか)】

「花の香」造る花の香酒造は、清流・菊池川と緑豊かな山々に囲まれ、米処としても有名な和水(なごみ)町で唯一の造り酒屋。神社の神田(しんでん)を譲り受けて酒造りを始めたことから、明治35年(1902年)の創業当時は神田酒造という社名でしたが、1994年に代表銘柄「花の香」を冠した社名に改めました。
「花の香」の大きな魅力が「梅花」「桜花」「菊花」など、さまざまな花の名を冠したラインナップ。なかでも熊本産の「山田錦」を昔ながらの「撥(は)ね木搾り」で造った純米大吟醸「桜花」は、国内外の日本酒コンクールで高い評価を獲得しています。

製造元:花の香酒造株式会社

霊山・阿蘇のふもとで造られる阿蘇の地酒【れいざん】

「れいざん」の蔵元、山村酒造は、江戸時代中期の宝暦12年(1762)創業という歴史を持つ老舗蔵。誕生から二世紀半あまりを経た現在も、幕末の万延元年(1860年)に建てられた酒蔵で、伝統を大切にした酒造りを続けています。
山村酒造が蔵を構えるのは阿蘇五岳のひとつ根子岳のふもと。標高550メートルの寒冷な高地で、阿蘇の湧水と地元産米を使って造られる「れいざん」は、まさに霊山・阿蘇の地酒。スッキリとした飲み口を重視した、飽きのこない味わいが持ち味です。

製造元:山村酒造合名会社

研究所にして醸造元という異色の存在が醸す【香露(こうろ)】

「香露」を醸す熊本県酒造研究所は、もともと明治41年(1908年) に熊本県内の酒造技術向上のために設立されましたが、大正7年(1918年)に法人化。“酒の神様”と称される野白金一博士のもと、「熊本酵母」や「二重桶方式」など数々の酒造技術を生み出し、熊本の酒造りを支えてきました。
現在も、研究所と醸造元という2つの機能を併せ持つ国内でも珍しい存在で、その代表銘柄が「香露」です。自らが開発した「熊本酵母」で仕込んだ、心地よい華やかさと、するりとのどを通る口当たりは、豆腐料理などの淡白な料理と相性バツグンです。

製造元:株式会社熊本県酒造研究所

鯉を用いた無農薬米で造る酒【産山村(うぶやまむら)】

阿蘇の北東に位置する産山村は、人口1,500人余りの小さな村。その村の名を背負って1998年に誕生した「産山村」は、「鯉農法」で育てた無農薬米で造る日本酒です(同銘柄の焼酎もあり)。
「鯉農法」とは、田んぼに鯉を放流することで、害虫駆除や除草に農薬を使うことなく米を育てる農法です。育てる酒造好適米は、熊本の温暖な気候風土に合った「五百万石」。奇をてらわず、自然に逆らわずに造った「産山村」は、村の風土そのものの、おだやかで飲みやすい日本酒に仕上がっています。

製造元:JA阿蘇稲作部会産山酒米研究会

熊本の日本酒、そのほかの注目銘柄

熊本の日本酒、そのほかの注目銘柄

kathayut kongmanee/ Shutterstock.com

米問屋を祖とする蔵元が米にこだわって醸す酒【千代の園(ちよのその)】

「千代の園」は明治29年(1896年)創業の山鹿市の蔵元、千代の園酒造の代表銘柄です。酒造りを始める以前は米問屋を営んでいたこともあり、原料となる米には格別のこだわりを持っています。大正から昭和にかけて栽培されていた酒造好適米「神力(しんりき)」を独自に進化させ、「九州神力」という新品種を開発したほどです。
「千代の園」の魅力は、熊本の地酒の特徴である、若さと熟成感が共存した懐の深い飲み応え。なかでも熟成させた「大吟醸古酒 千代の園」は、繊細ななかに力強さを感じさせる絶品です。

製造元:千代の園酒造株式会社
公式サイトはこちら

地下で眠る蝉のごとく、熟成で磨かれる酒【蝉(せみ)】

「蝉」の蔵元、通潤酒造は、熊本県中央部に位置する山都(やまと)町において、江戸時代中期の明和7年(1770年)に創業しました。寛政4年(1792)年に立てられた蔵が現在も残り、明治10年(1877年)の西南戦争では西鄕隆盛率いる薩摩軍の本陣にもなったなど、その伝統を語るエピソードは事欠きません。
通潤酒造では、蔵の名を冠した「通潤」をはじめ、多彩な銘柄の日本酒を造っていますが、なかでも人気が高いのが純米吟醸酒「蝉」。最低でも一年、蔵内で寝かせることで、味に膨らみを持たせた古酒で、地上で長い時間を過ごして羽化を迎える蝉になぞらえて命名しています。

製造元:通潤酒造株式会社
公式サイトはこちら

熊本の酒造りの伝統を守る瑞兆の酒【瑞鷹(ずいよう)】

代表銘柄「瑞鷹」と同名の蔵元は、熊本県南部の“水と伝統の町”川尻において、幕末の慶応3年(1867年)に創業しました。その縁起の蔵名は、創業者が元日の朝に蔵に飛び込んでいた鷹を瑞兆(幸福をもたらす兆し)として命名したものだとか。
熊本の酒造り文化を大切にし、日本酒以外にも、米焼酎や麦焼酎、梅酒、さらには伝統の「赤酒」も造るなど、幅広い酒造りで知られています。「瑞鷹」は地元米農家が育てた良質な酒造好適米で醸す川尻の地酒。「山田錦」や「吟のさと」に加え、熊本オリジナルの新品種「華錦」も使うなど、多様な米で幅広い味わいを生み出しています。

製造元:瑞鷹株式会社
公式サイトはこちら

日本最南端の醸造蔵が「氷仕込み」で造る酒【亀萬(かめまん)】

「亀萬」を造る亀萬酒造は、大正5年(1916年)の創業以来、“地産地消の酒造り”を方針に、地元産の米と水を使って良質な酒造りを続けています。
蔵を構える津奈木(つなぎ)町は、熊本と鹿児島の県境に位置する緑豊かな地。天然醸造としては日本最南端の酒蔵で、大量の氷を使った「南端氷仕込み」で酒造りを行っています。
米の甘味とともに力強い旨味が広がる「亀萬」は、「万年生きる」と言われる亀のような、生命力の強さを感じさせる日本酒です。

製造元:亀萬酒造合資会社
公式サイトはこちら

歴史ある蔵元が醸す、心温まる酒【通潤(つうじゅん)】

「通潤」は、「蝉」で紹介した通潤酒造が、その名を冠して醸す代表銘柄です。通潤酒造の蔵近くには、江戸期に建造された石造りの水路橋「通潤橋」がありますが、通潤酒造の蔵もまた、貴重な文化財として多くの観光客で賑わっています。
「通潤」は、歴史ある蔵元にふさわしい風格を感じさせる酒。澄んだ空気と清らかな水に恵まれた山都町で、地元農家が丹精込めて育てた米を手作業で醸し、飲む人の心を温める、やさしく豊かな味わいに仕上げています。

製造元:通潤酒造株式会社
公式サイトはこちら

熊本県は自然の恵み豊かな土地だけに、この地で造られる熊本の地酒は、いずれも温かなぬくもりが感じられます。熊本を訪れる機会があれば、焼酎とともに日本酒も味わってみてください。南国ならではの豊かな味わいをたのしめるでしょう。

熊本酒造組合

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事