熊本県の日本酒の特色

熊本の日本酒は、濃醇甘口が主流。熊本酵母(きょうかい9号酵母)の香露(こうろ)、花の香(はなのか)、美少年(びしょうねん)、れいざん、産山村(うぶやまむら)など、熊本県の人気の日本酒銘柄や、明治時代には「熊本県酒造研究所」を発足するなど、県が一丸となって高品質化を推進する熊本の日本酒を紹介します。
- 更新日:
目次
熊本県の日本酒の特色
熊本は、世界最大級のカルデラを持つ阿蘇山を中心とした自然豊かな土地で、1,000を超える湧水群があり地域によって、硬水から軟水まで様々な水質があります。また、県オリジナル酒造好適米「華錦」を開発するなど、良質な米を育む条件もそろっています。
そんな熊本の日本酒は、濃醇甘口が主流で、甘口の九州醤油で食べる刺身にピッタリの味わいです。
「香露(こうろ)」:熊本県酒造研究所 熊本酵母を生んだ研究所兼蔵元が造る酒【熊本の日本酒】
「香露(こうろ)」:熊本県酒造研究所 熊本酵母を生んだ研究所兼蔵元が造る酒【熊本の日本酒】|たのしいお酒.jp「香露」は、熊本県熊本市の蔵元、熊本県酒造研究所の日本酒です。蔵元は「熊本酵母」の開発などを行ってきた「研究所」としても知られています。研究機関と醸造元を兼ねる蔵元が醸す「香露」とは、いったいどんな日本酒なのでしょう。「香露」の魅力に迫ります。
「花の香(はなのか)」:花の香酒造 地元産の水と米で全量を仕込むこだわりの地酒【熊本の日本酒】
「花の香(はなのか)」:花の香酒造 地元産の水と米で全量を仕込むこだわりの地酒【熊本の日本酒】|たのしいお酒.jp「花の香」は、熊本県和水町(なごみまち)の蔵元、花の香酒造の日本酒銘柄です。杜氏を兼ねる6代目の現蔵元が、試行錯誤を重ね、全量を地元和水町の水と米で醸すまぎれもない地酒ブランドを築き上げました。蔵元の歴史を含め「花の香」を紹介します。
「美少年(びしょうねん)」:株式会社美少年 小学校の校舎で醸される旨い酒【熊本の日本酒】
「美少年(びしょうねん)」:株式会社美少年 小学校の校舎で醸される旨い酒【熊本の日本酒】|たのしいお酒.jp「美少年」は、熊本県の日本酒です。平成25年(2013年)に、現蔵元が、それまで「美少年」を造っていた火の国酒造から事業を譲り受け、製造販売をスタートしました。環境と原材料にこだわった酒造りによって醸される新生「美少年」。その魅力に迫ります。
「れいざん」:山村酒造 地元の人々に愛される阿蘇の銘酒【熊本の日本酒】
「れいざん」:山村酒造 地元の人々に愛される阿蘇の銘酒【熊本の日本酒】|たのしいお酒.jp「れいざん」は、熊本県の南阿蘇エリアにある山村酒造の日本酒銘柄です。歴史のある蔵元が醸すこの酒は、昔から地元の人々に愛飲されてきました。阿蘇の水と阿蘇の米を使って阿蘇の蔵人が仕込む、正真正銘の阿蘇の地酒「れいざん」の魅力に迫ります。
「産山村(うぶやまむら)」:産山酒米研究会 無農薬米を醸した純米吟醸酒【熊本の日本酒】
「産山村(うぶやまむら)」:産山酒米研究会 無農薬米を醸した純米吟醸酒【熊本の日本酒】|たのしいお酒.jp「産山村」は、熊本県産山村で造られている日本酒です。産山酒米研究会が、地元の名水と、完全無農薬の「鯉農法」で丹精込めて作った酒米「五百万石」を使い、ていねいに醸しています。研究会の想いと自然豊かな村の恵みを詰め込んだ良酒「産山村」を紹介します。
