佐賀県の日本酒の特色

佐賀の日本酒は、芳醇な味わいが大きな魅力。鍋島、七田(しちだ)・天山(てんざん)、東一(あづまいち)、東鶴(あずまつる)、能古見(のごみ)、天吹(あまぶき)など、九州随一の米どころ佐賀県の日本酒の特徴、人気の日本酒銘柄を紹介します。
- 更新日:
目次
佐賀県の日本酒の特色
佐賀は、吉野ケ里遺跡にみられるように、古代から米作りが盛んで、九州随一の米どころです。また、背振山と多良岳という異なる2つの水系がもたたす良質な伏流水により、古くから酒造りが行われてきました。
そんな佐賀の日本酒は、玄界灘と有明海からもたらされる“海の幸”、佐賀平野に育まれた佐賀牛などの“山の幸”に合わせた、芳醇な味わいが大きな魅力です。
「七田(しちだ)」米本来のおいしさを味わうホタル舞う里で造られる日本酒【佐賀の日本酒】
「七田(しちだ)」米本来のおいしさを味わうホタル舞う里で造られる日本酒【佐賀の日本酒】|たのしいお酒.jp「七田」は、佐賀県の天山酒造が醸す特約店限定の日本酒ブランドです。ホタルの舞う名水の里で、地元栽培米などを用いて生み出されるその味わいは、国内外で高く評価されています。ここでは「七田」の特徴とともに、蔵元の酒造りへのこだわりやラインナップなどを紹介します。
「東一(あづまいち)」:五町田酒造 「挑戦」から生まれた肥前の良酒【佐賀の日本酒】
「東一(あづまいち)」:五町田酒造 「挑戦」から生まれた肥前の良酒【佐賀の日本酒】|たのしいお酒.jp「東一」は、佐賀県の蔵元、五町田(ごちょうだ)酒造の主要日本酒銘柄です。昭和の終わりから吟醸造りに挑戦し、「人、米、造りが一体となって良酒を醸す」という信念にもとづいて、「米から育てる酒造り」を行っています。今回は「東一」の魅力を紹介します。
「東鶴(あずまつる)」:東鶴酒造 若き蔵元杜氏が復活させた日本酒ブランド【佐賀の日本酒】
「東鶴(あずまつる)」:東鶴酒造 若き蔵元杜氏が復活させた日本酒ブランド【佐賀の日本酒】|たのしいお酒.jp「東鶴」は、佐賀県多久(たく)市の蔵元、東鶴酒造の日本酒銘柄です。一時休業していた蔵を、現在の蔵元杜氏が見事に復活させ、家族ぐるみで酒造りを行っています。チャレンジ精神にあふれる多彩なラインナップを含め、「東鶴」の魅力をたっぷり紹介します。
「能古見(のごみ)」:馬場酒造場 老舗蔵が精魂込めて醸す美酒【佐賀の日本酒】
「能古見(のごみ)」:馬場酒造場 老舗蔵が精魂込めて醸す美酒【佐賀の日本酒】|たのしいお酒.jp「能古見」は、佐賀県の蔵元、馬場酒造場の日本酒銘柄です。農薬の使用量をできるだけ抑えて栽培した地元産の酒造好適米を原料に、じっくりていねいに醸されています。今回は、馬場酒造場のこだわりの酒「能古見」の魅力を、余すところなく紹介しましょう。
「天吹(あまぶき)」花酵母によって醸される香り豊かな天吹酒造の酒【佐賀の日本酒】
「天吹(あまぶき)」花酵母によって醸される香り豊かな天吹酒造の酒【佐賀の日本酒】|たのしいお酒.jp「天吹」は、佐賀県の老舗蔵、天吹酒造の代表銘柄です。天吹酒造は300年以上の歴史を持つ蔵で、脊振山系の伏流水、吟味した米、そしてさまざまな花から純粋分離した「花酵母(はなこうぼ)」を使って「天吹」を醸しています。個性あふれる「天吹」の魅力を紹介します。
「天山(てんざん)」:天山酒造 原材料にこだわって造られる絶品の酒【佐賀の日本酒】
「天山(てんざん)」:天山酒造 原材料にこだわって造られる絶品の酒【佐賀の日本酒】|たのしいお酒.jp「天山」は、「七田(しちだ)」で知られる佐賀県小城(おぎ)市の蔵元、天山酒造の主要ブランドです。焼酎などもラインナップされていますが、ここでは日本酒「天山」にフォーカス。蔵元の歴史や原材料、米へのこだわりなども含め、「天山」の魅力に迫ります。
