佐賀の日本酒【東一(あづまいち):五町田酒造】「挑戦」から生まれた肥前の良酒

佐賀の日本酒【東一(あづまいち):五町田酒造】「挑戦」から生まれた肥前の良酒
出典 : 五町田酒造公式インスタグラム

「東一」は、佐賀県の蔵元、五町田(ごちょうだ)酒造の主要日本酒銘柄です。昭和の終わりから吟醸造りに挑戦し、「人、米、造りが一体となって良酒を醸す」という信念にもとづいて、「米から育てる酒造り」を行っています。今回は「東一」の魅力を紹介します。

  • 更新日:

「東一」の蔵元の「山田錦」へのこだわり

「東一」の蔵元の「山田錦」へのこだわり

出典:五町田酒造株式会社

「東一」の蔵元は?

「東一」は、佐賀県の南西部に位置する嬉野市の蔵元、五町田(ごちょうだ)酒造を代表する日本酒銘柄です。

五町田酒造は、今から100年近く前の大正11年(1922年)に、「東長(あづまちょう)」の銘柄で知られる瀬頭(せとう)酒造から分家し創業しました。ちなみに、五町田酒造と瀬頭酒造は、目と鼻の先の同じ町内に蔵を構えています。

「東一」の名前に込められた想い

「東一」の銘柄名には、「東洋一の酒になる」いう想いが込められています。蔵元は、「東一」の名を世にとどろかせるべく、地元佐賀の人々から愛され、誇りに思われるような地酒をめざして、酒質の向上をひたすら追求する酒造りに取り組んできました。

「東一」の酒質のよさはお墨つきで、国内の品評会にとどまらず、フランスで開催されている日本酒コンクール「Kura Master」でも、栄誉あるプラチナ賞や金賞を受賞しています。

かつて肥前国(ひぜんのくに)と呼ばれた佐賀の地酒「東一」は、蔵元が銘柄名に込めた想いのとおりに、全国、そして海外でも知られる日本酒となったのです。

「東一」は蔵元の米へのこだわりを形にした日本酒

「東一」は、米にこだわって造られる日本酒です。五町田酒造では、「人、米、造りが一体となって良酒を醸す」という信念にもとづき、自家栽培の「山田錦」を使った「米から育てる酒造り」を行っています。

蔵元が「山田錦」の栽培を始めたのは、昭和63年(1988年)のこと。最高級の酒造好適米「山田錦」は蔵人にとって憧れの酒米ですが、当時は他県産のみで入手するのが難しかったため、県内でいち早く自社栽培に挑戦したのです。

蔵元は、佐賀県の気候は山田錦の栽培に適しているとはいえず、耕作に不向きな土壌で苦労を重ねながら、育苗法や水と肥料の管理などで試行錯誤を繰り返し、困難を克服。やがて吟醸酒を仕込めるほどの品質と収穫量を実現することができました。

この自家栽培の「山田錦」で醸した大吟醸酒は、平成2年(1990年)の全国新酒鑑評会で見事に金賞を受賞しています。

「東一」を生んだ「吟醸造り」への挑戦

「東一」を生んだ「吟醸造り」への挑戦

出典:五町田酒造株式会社

「東一」の蔵元が行う「吟醸造り」とは

「東一」の蔵元、五町田酒造は、「吟醸造り(吟づくり)」を日本酒造りの基本とする「吟醸蔵」です。

ところで、吟醸酒とはどんなお酒で、吟醸酒を造るときに用いられる吟醸造りとは、どんな醸造法なのでしょうか。国税庁は、それぞれを以下のように定義しています。

◇吟醸酒
精米歩合60%以下の白米と米麹および水、またはこれらと醸造アルコールを原料として吟味して造った清酒で、固有の香味および色沢が良好なもの。

◇吟醸造り
伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造すること。

「東一」は、この定義のように、丹精込めて造られています。

「東一」の蔵元の「吟醸蔵」への挑戦

「東一」の五町田酒造が「吟醸蔵」への挑戦を開始したのは、昭和63年(1988年)のことです。

吟醸酒特有の華やかな「吟香(ぎんか)」は、おもに酵母が活動しにくい低温下でじっくり発酵させることから生まれます。このとき、温度が低すぎれば肝心の酵母は働けないので、徹底した温度管理が必要です。

それから、使用する酵母が元気であることも大切。元気な酵母を造るには、栄養となる糖分を造ってくれる米麹の質を高め、精米、洗米、蒸米なども抜かりなく行わなければなりません。つまり吟醸造りは、日本酒造りの全工程で高い技術が要求される醸造法なのです。

挑戦開始から30年以上、真摯に研鑽を重ね技術を高めてきた五町田酒造は、今や「東一」で知られる佐賀きっての「吟醸蔵」として全国にその名を馳せています。

「東一」は伝統の技で醸される銘酒

「東一」は伝統の技で醸される銘酒

出典:五町田酒造株式会社

「東一」造りに活かされる先人の知恵と技術

「東一」は、伝統の技を活かした酒造りから生まれる日本酒です。蔵元は、人の手や昔ながらの道具を用いながら、伝統の酒造りに励んでいます。

たとえば、普通酒や純米酒の「放冷」の工程では、蒸し上がった米を強制通風で冷ます放冷機が使われますが、五町田酒造では、大吟醸酒の米麹用の蒸米は蔵人総出で米を冷まします。蒸した米をていねいに手で広げて、大うちわであおぎ、人の手で冷ましていくのです。また、米を洗うときには竹製のざるを使用。竹製のざるは、水の表面張力が発生するステンレス製より、しっかり水を切ることができます。

こうした先人の素晴らしい知恵や技術を、向上心を持って高め、次世代に伝えることも蔵元の役目です。機械をまったく使わないわけではありませんが、五町田酒造では杜氏や蔵人の手仕事と勘をより大事にしています。

「東一」のラインナップ紹介

五町田酒造の「東一」は、「山田錦」の自家栽培や「吟醸蔵」への挑戦から生まれた良酒です。そのラインナップのなかから、Kura Master2020年度の受賞酒や、新機軸の商品などを紹介します。

【東一 雫搾り 純米大吟醸】
山田錦を39%の精米歩合で使用し、伝統的な袋吊りで行う「雫搾り(しずくしぼり)」で1滴ずつ一斗瓶(いっとびん)に集めたプレミアム商品です。南国のフルーツを思わせる香りと酸味を含んだまろやかで深みのある味わいは絶品。雫搾りシリーズには、「生酒」や、酒質のもっともよいものだけを選りすぐった「選抜酒」もあります。Kura Master2020年度「純米大吟醸酒部門」金賞受賞酒。

【東一 純米大吟醸】
南国フルーツ系の華やかな香りと米本来の旨味がふくらむ純米大吟醸酒。こちらも「山田錦」を39%まで磨いて使用しています。香りと旨味がほどよく調和し、キレもあることから、食中酒としても重宝します。

【東一 山田錦純米酒】
米味をよく引き出せるという精米歩合64%の「山田錦」を使用した、「山田錦」の旨味が存分に味わえる純米酒です。穏やかな香りと広がりのある米の味わいを酸味や苦味があと押しする、日本酒らしい日本酒に仕上げられています。Kura Master2020年度「純米酒部門」金賞受賞酒。

【東一 純米吟醸 Nero(ネロ)】
ワインを意識したラベルデザインが目を引く「東一」の新機軸。「Nero」とはイタリア語で「黒」の意味です。「山田錦」を精米歩合49%で使用し、上品でふくよかな「東一」ならではの味わいに仕上げられています。アルコール度数13度の軽やかな飲み口も人気。

【東一 純米吟醸 甲州ワイン樽貯蔵】
「東一 純米吟醸」を、勝沼醸造の甲州ワイン樽で約4か月熟成させたコラボレーション商品。「山田錦」のまろやかな旨味と、穏やかな白ワインの香りが織り成す絶妙なハーモニーをたのしめます。


「東一」は、五町田酒造の伝統製法と米へのこだわりから生まれた日本酒銘柄です。手間のかかる吟醸造りで醸された吟醸酒はとくにおすすめ。華やかな吟香と高品質の味わいをぜひたのしんでみてください。

製造元:五町田酒造株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

日本酒の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事