佐賀の日本酒は、芳醇な味わいが大きな魅力。鍋島、七田(しちだ)・天山(てんざん)、東一(あづまいち)、東鶴(あずまつる)、能古見(のごみ)、天吹(...
2022/06/15
「鍋島(なべしま)」は、佐賀県の蔵元・富久千代(ふくちよ)酒造が「地元で長く愛される地酒」をめざして造った日本酒です。入手困難なことから「幻の酒」...
2022/02/07
「七田」は、佐賀県の天山酒造が醸す特約店限定の日本酒ブランドです。ホタルの舞う名水の里で、地元栽培米などを用いて生み出されるその味わいは、国内外で...
2022/04/08
「能古見」は、佐賀県の蔵元、馬場酒造場の日本酒銘柄です。農薬の使用量をできるだけ抑えて栽培した地元産の酒造好適米を原料に、じっくりていねいに醸され...
2023/01/11
「東鶴」は、佐賀県多久(たく)市の蔵元、東鶴酒造の日本酒銘柄です。一時休業していた蔵を、現在の蔵元杜氏が見事に復活させ、家族ぐるみで酒造りを行って...
2023/01/18
「天山」は、「七田(しちだ)」で知られる佐賀県小城(おぎ)市の蔵元、天山酒造の主要ブランドです。焼酎などもラインナップされていますが、ここでは日本...
2020/12/17
「天吹」は、佐賀県の老舗蔵、天吹酒造の代表銘柄です。天吹酒造は300年以上の歴史を持つ蔵で、脊振山系の伏流水、吟味した米、そしてさまざまな花から純...
2021/07/27
「東一」は、佐賀県の蔵元、五町田(ごちょうだ)酒造の主要日本酒銘柄です。昭和の終わりから吟醸造りに挑戦し、「人、米、造りが一体となって良酒を醸す」...
2020/12/05
佐賀県は、有明海に面した佐賀平野での米作りが盛んで、県の南北にある山地を水源とする伏流水にも恵まれています。おいしい日本酒を造るための条件が揃って...
2022/07/04
「天山」と聞いて「焼酎ではなく日本酒の銘柄では? 」と思う人もいるでしょう。確かに「天山」は明治以来の歴史をもつ老舗蔵が良質な酒米と天山山系の名水...
2019/02/25
「古陶里」は、有田焼や伊万里焼など陶磁器の里として知られる佐賀県有田町で育まれた芋焼酎。米や麦の産地・佐賀県にはめずらしい芋焼酎ですが、「のんのこ...
2019/02/18
「のんのこ」は、九州有数の穀倉地である佐賀県産の原料と、黒髪山系の清らかな名水から生まれた、佐賀県有数の焼酎ブランド。麦、芋、米と、異なる原料の焼...
2019/02/13
「菱娘」は、葉が水面に浮かぶ水草“菱(ひし)”から造られる、日本初にして日本唯一の“ひし焼酎”。ソフトな飲み口でキレもある飲みやすい1本ですが、原...
2019/02/12
「魔界への誘い」はインパクト絶大なネーミングや、その字面とは裏腹の、まろやかな味わいを特徴とした黒麹仕込の芋焼酎。まさに魔界へ誘われるようなおいし...
「鍋島」は、大正以来の歴史をもつ佐賀の蔵元、富久千代酒造が「地元で長く愛される地酒」をめざして造った日本酒。国内外で数々の賞を獲得し、入手困難なこ...
2019/01/09
九州というと一般的には焼酎のイメージが強いかもしれませんね。でも、日本酒の酒蔵も多数あるのを知っていますか? 今回は日本酒通の中でも注目をあびてい...
2021/07/14
海外クラフトノンアルコールビールを輸入販売するAlldropが、好評だった第一段の輸入販売から、さらに新ブランドを加えた第二弾の販売を開始します。
2023/01/26
コンビニで販売されているワイン、いわゆる「コンビニワイン」は、手ごろな価格とおいしさから高コスパと評判です。今回は、コンビニワインが人気の理由や、...
2023/01/27
“果汁とお酒だけでできている、果実そのままのおいしさを楽しめるチューハイ”がコンセプトの「キリン 本搾りTMチューハイ」シリーズから、4種の柑橘を...
2023/01/24
アニメ「ソードアート・オンライン(Sword Art Online、SAO)」の10周年を記念した「⽊樽ジョッキ®」と、ジョッキが桐箱に入った「桐...
「上善如水」は新潟県の白瀧(しらたき)酒造が手掛ける日本酒銘柄です。今回は「上善如水」の読み方や言葉の意味、誕生秘話、「水」にたとえられる味わいの...
2023/01/23
もっと見る
2021/01/06
焼酎のお湯割りは、焼酎の風味...
2023/01/13
「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の...
2022/08/09
ブランデーの飲み方の基本はや...
2022/03/16
日本酒のラベルに表記されてい...
2022/09/11
中ジョッキとは、居酒屋などで...
皆さん、普段良く飲むお酒は何...
2022/12/22
スペイン産スパークリングワイ...
2023/01/20
【簡単お鍋レシピ】広島県の酒...
2022/12/09
2004年から2012年 に...
2022/11/28
現在、日本国内にあるワイナリ...