高知県の日本酒の特色

高知の日本酒は、雑味がなくキレのいい淡麗辛口が中心。酔鯨(すいげい)、司牡丹・船中八策(せんちゅうはっさく)、亀泉(かめいずみ)、美丈夫(びじょうふ)、南(みなみ)、文佳人(ぶんかじん)、土佐鶴など、高知県の人気の日本酒銘柄を紹介。高知酵母「CEL-24」などを開発、県内の蔵元が協力して品質向上中!
- 更新日:
目次
高知県の日本酒の特色
高知は、一般的には日本酒に向いていない温暖な気候です。ですが、酒造組合の仲介のもと、県内の蔵元に巡回指導したり、麹や醪の状態をデータ化・共有することで、不利ともいえる気候にあってもなお、美味しい日本酒造りのため、県内の蔵元が一丸となって品質向上を図っています。
そんな高知の日本酒は、甘味は少ないが、雑味がなくキレのいい端麗辛口が特徴です。
「酔鯨(すいげい)」:酔鯨酒造 土佐の食文化が育んだ料理のよさを引き出す「食中酒」【高知の日本酒】
「酔鯨(すいげい)」:酔鯨酒造 土佐の食文化が育んだ料理のよさを引き出す「食中酒」【高知の日本酒】|たのしいお酒.jp「酔鯨」は、高知県の蔵元、酔鯨酒造の日本酒銘柄です。穏やかな香りと米由来の旨味、キレのよさが特徴の「酔鯨」は、料理の味を引き立てる「食中酒」として知られています。世界に向けた話題の新シリーズを含め、「酔鯨」の魅力を紹介します。
「船中八策(せんちゅうはっさく)」:司牡丹酒造 坂本龍馬ゆかりの名を持つ超辛口酒【高知の日本酒】
「船中八策(せんちゅうはっさく)」:司牡丹酒造 坂本龍馬ゆかりの名を持つ超辛口酒【高知の日本酒】|たのしいお酒.jp「船中八策」は、高知県佐川町の蔵元、司牡丹(つかさぼたん)酒造が醸す超辛口の日本酒です。酒名は、土佐出身の幕末の志士、坂本龍馬が示したという新しい国家の構想『船中八策』からつけられました。愛飲家から熱烈な支持を集める「船中八策」の魅力を紹介します。
「亀泉(かめいずみ)」:亀泉酒造 老舗蔵元が醸す個性あふれる土佐の地酒【高知の日本酒】
「亀泉(かめいずみ)」:亀泉酒造 老舗蔵元が醸す個性あふれる土佐の地酒【高知の日本酒】|たのしいお酒.jp「亀泉」は、高知県土佐市の蔵元、亀泉酒造の銘柄です。亀泉酒造は、120年以上の歴史を持つ老舗の蔵元ながら、守りに入ることなく、「美味しい」「楽しい」「面白い」をモットーに個性あふれる日本酒を醸しています。今回は「亀泉」の魅力を紹介します。
「美丈夫(びじょうふ)」:濵川商店 少量生産の蔵元がていねい醸す旨い酒【高知の日本酒】
「美丈夫(びじょうふ)」:濵川商店 少量生産の蔵元がていねい醸す旨い酒【高知の日本酒】|たのしいお酒.jp「美丈夫」は、高知県の蔵元、濵川商店の銘柄酒です。少量仕込みでていねいに醸されるこの酒は、上品な香りと口当たりのよさ、さわやかなキレと酸味が特徴です。「旨い酒を造る」ことをひたすらめざしてきた日本酒「美丈夫」。その魅力を紹介します。
「南(みなみ)」:南酒造場 量より質の姿勢を貫く酒造りが生む、人気の日本酒ブランド【高知の日本酒】
「南(みなみ)」:南酒造場 量より質の姿勢を貫く酒造りが生む、人気の日本酒ブランド【高知の日本酒】|たのしいお酒.jp「南」は、高知県の蔵元、南酒造場が醸す日本酒です。高知の酒は「淡麗辛口」が主流ですが、南酒造場の「南」は、「芳醇旨口」が特徴。今回は、手の掛かる「箱麹法」で麹造りを行うなど、人の手でていねいに造られている人気銘柄、「南」の魅力を紹介します。
