「いごっそう」は、土佐の老舗蔵元・司牡丹酒造が、厳選の米で造る本格長期熟成焼酎です。今回は、坂本龍馬ゆかりの蔵とされる司牡丹酒造の歴史や酒造り、「...
2023/01/08
「ダバダ火振」は高知県の蔵元、無手無冠(むてむか)が手掛ける栗焼酎。ほのかな香りとソフトな甘味で多くの焼酎ファンを魅了しています。今回は「ダバダ火...
2023/04/26
高知の日本酒は、雑味がなくキレのいい淡麗辛口が中心。酔鯨(すいげい)、司牡丹・船中八策(せんちゅうはっさく)、亀泉(かめいずみ)、美丈夫(びじょう...
2022/11/04
「船中八策」は、高知県佐川町の蔵元、司牡丹(つかさぼたん)酒造が醸す超辛口の日本酒です。酒名は、土佐出身の幕末の志士、坂本龍馬が示したという新しい...
2023/04/03
「美丈夫」は高知の濵川商店が醸す、上品な香りと口当たりの良さが特徴の一品。今回は、「旨い酒を造る」ことをひたすらめざしてきた「美丈夫」についてご紹...
2023/10/02
「亀泉」は、高知県土佐市の蔵元、亀泉酒造の銘柄です。亀泉酒造は、120年以上の歴史を持つ老舗の蔵元ながら、守りに入ることなく、「美味しい」「楽しい...
2020/10/27
「南」は、高知県の蔵元、南酒造場が醸す日本酒です。高知の酒は「淡麗辛口」が主流ですが、南酒造場の「南」は、「芳醇旨口」が特徴。今回は、手の掛かる「...
2023/03/31
「酔鯨」は、高知県の蔵元、酔鯨酒造の日本酒銘柄です。穏やかな香りと米由来の旨味、キレのよさが特徴の「酔鯨」は、料理の味を引き立てる「食中酒」として...
2023/05/12
高知県の日本酒造りは、県が蔵元をていねいにサポートすることで、県内の全蔵元が一丸となってレベルアップを図っています。高知の食文化である「おきゃく」...
2023/03/20
2021/12/07
発売から30年の「一ノ蔵 純米大吟醸 松山天(しょうざんてん)」が、この冬リニューアル! 宮城県の風土と、一ノ蔵が善美を尽くして生み出した新しい純...
2023/12/09
シャンパンのおすすめ銘柄は、価格帯や用途、味わいの傾向などによって変わってきます。ここでは、シャンパンの概要をおさらいしながら、選び方のポイントを...
2023/12/08
読み方がむずかしいお酒の銘柄名って多いですよね。たのしいお酒.jpでは、お店で自信をもって注文できるよう、お酒難読銘柄の漢字クイズを用意しました。...
ワインは美容や健康にプラスとされる成分が含まれるお酒ですが、カロリーや糖質がゼロというわけではありません。今回は、ワインのカロリーや糖質の具体的な...
2023/12/06
卵料理をお好きな方は多いのではないでしょうか?そこで今回は、簡単に作れる絶品おつまみレシピをご紹介します。茹でたり炒めたり、バリエーション豊富な卵...
2023/12/05
もっと見る
2023/10/03
スーパーやコンビニで売られて...
卵料理をお好きな方は多いので...
2019/01/08
ブランデーの飲み方の基本はや...
2023/11/28
お菓子に使うお酒というと、ラ...
2023/03/08
ウイスキーには賞味期限がない...
2023/11/08
国内最大級のスペインイベント...
2023/10/20
10月17日に全国発売された...
2023/10/19
華やかなホップの香りと苦味の...
2023/07/10
町中華人気もあり、多くのメデ...
2023/11/09
糖質は気になるけどおいしくビ...