「いごっそう」は、土佐の老舗蔵元・司牡丹酒造が、厳選の米で造る本格長期熟成焼酎です。今回は、坂本龍馬ゆかりの蔵とされる司牡丹酒造の歴史や酒造り、「...
2023/01/08
「ダバダ火振」は高知県の蔵元、無手無冠(むてむか)が手掛ける栗焼酎。ほのかな香りとソフトな甘味で多くの焼酎ファンを魅了しています。今回は「ダバダ火...
2023/04/26
高知の日本酒は、雑味がなくキレのいい淡麗辛口が中心。酔鯨(すいげい)、司牡丹・船中八策(せんちゅうはっさく)、亀泉(かめいずみ)、美丈夫(びじょう...
2022/11/04
「船中八策」は、高知県佐川町の蔵元、司牡丹(つかさぼたん)酒造が醸す超辛口の日本酒です。酒名は、土佐出身の幕末の志士、坂本龍馬が示したという新しい...
2023/04/03
「美丈夫」は、高知県の蔵元、濵川商店の銘柄酒です。少量仕込みでていねいに醸されるこの酒は、上品な香りと口当たりのよさ、さわやかなキレと酸味が特徴で...
2023/01/18
「亀泉」は、高知県土佐市の蔵元、亀泉酒造の銘柄です。亀泉酒造は、120年以上の歴史を持つ老舗の蔵元ながら、守りに入ることなく、「美味しい」「楽しい...
2020/10/27
「南」は、高知県の蔵元、南酒造場が醸す日本酒です。高知の酒は「淡麗辛口」が主流ですが、南酒造場の「南」は、「芳醇旨口」が特徴。今回は、手の掛かる「...
2023/03/31
「酔鯨」は、高知県の蔵元、酔鯨酒造の日本酒銘柄です。穏やかな香りと米由来の旨味、キレのよさが特徴の「酔鯨」は、料理の味を引き立てる「食中酒」として...
2023/05/12
高知県の日本酒造りは、県が蔵元をていねいにサポートすることで、県内の全蔵元が一丸となってレベルアップを図っています。高知の食文化である「おきゃく」...
2023/03/20
2021/12/07
MHD モエ ヘネシー ディアジオより、世界最高峰のブレンデッドウイスキー「オールドパー」のフラッグシップ「オールドパー 12年」とオリジナルタン...
2023/06/08
下町のナポレオンの愛称で知られる、麦焼酎「いいちこ」。2020年10月から「いいちこ」の緑茶割りをご紹介して多くの方に緑茶ハイをたのしんでもらって...
ピート(泥炭)は、ヘザーやヒースなどの植物が何年もかけて堆積したもの。スコットランドでは、ウイスキーの原料である大麦麦芽の乾燥に使われてきました。...
2023/06/07
キリンビールの人気定番商品「キリン一番搾り生ビール(以下、一番搾り)」ブランドから、高濃度一番搾り麦汁(※1)を使用した「キリン一番搾り 超芳醇」...
「にんにく」を使ったお酒に合うおつまみレシピ24選!短時間で作れる簡単メニュー、火を使わないレシピ、さらに揚げ物やすりおろしにんにくを活用したレシ...
2023/06/06
もっと見る
2023/05/02
「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の...
「にんにく」を使ったお酒に合...
ビール好き必見!全国各地で行...
日本酒好き必見!全国各地で行...
2023/03/08
ウイスキーには賞味期限がない...
2023/05/26
長野県上水内郡飯綱町の「林檎...
2023/05/19
G7広島サミットが開催される...
2023/05/16
三菱食品株式会社は、パイン株...
2023/04/05
アサリの旬は、春は3月から5...
2023/03/28
華やかな香りと苦味のバランス...