熊本の焼酎【六調子(ろくちょうし)】焼酎の脱大衆へかけた逸品

熊本の焼酎【六調子(ろくちょうし)】焼酎の脱大衆へかけた逸品
出典 : Nishihama/ Shutterstock.com

「六調子」は、清流球磨川水系の恵みを受けた盆地に蔵を構える、六調子酒造が造る米焼酎です。この蔵元では、昔ながらの「球磨(くま)焼酎」の文化を芸術として追求しています。そんな「六調子」の魅力やたのしみ方を見てみましょう。

  • 更新日:

「六調子」から始まる芸術品としての焼酎

「六調子」から始まる芸術品としての焼酎

AlexZaitsev/ Shutterstock.com

「六調子」は球磨(くま)川水系の清らかな水と、地元熊本で育った旨味あふれる米を原料にした米焼酎です。
「六調子」の蔵元である六調子酒造は、大正12年(1923年)の創業以来、「球磨焼酎」の伝統を受け継ぎ質の高い焼酎造りを続けてきました。

現在の当主である池邉道人氏は、この地で脈々と受け継がれてきた球磨焼酎の文化を“芸術”として追求してきました。その背景には、焼酎に対する意識を「庶民の酒、大衆酒」から、確かな品質をもった「高級酒」へと脱却させたいという想いがありました。

焼酎の“脱大衆化”を図るなか、池邉がたどりついた答えは「長期熟成」というものでした。長い期間をかけ熟成させて、厚みのある旨味や芳醇な香りを引き立たせ、さらに希少性をもたせることで「六調子」を高級な芸術品へと育て上げたのです。

「六調子」のラベルデザインを手がけた人間国宝

「六調子」のラベルデザインを手がけた人間国宝

shutterpix/ Shutterstock.com

「六調子」を芸術品へと昇華させるには、焼酎としての品質はもちろんの、パッケージやラベルデザインも重要な要素のひとつとなります。「六調子」のパッケージ、ラベルデザインを手がけたのは、型絵染の道を究めた人間国宝である芹沢銈介氏です。

芹沢氏の手による「六調子」のラベルやパッケージからは、手仕事の温かみや繊細な美しさが感じられます。さらに、焼酎を育む球磨地方の大地の香りまでもが、飲み手に伝わってくるようです。蔵元では、現在のラベルのほかにも未使用のデザインが残されており、今後新製品に登場することが期待されます。

品質という内面と、ラベル・パッケージという外面。「六調子」はこの両面から芸術性を突きつめた焼酎に仕上がっています。世界的にも類を見ないこだわりは、やがて焼酎をスコッチやコニャックなどの高級酒に匹敵する存在へと押し上げるでしょう。

「六調子」は、おしゃれで粋に飲んでほしい

「六調子」は、おしゃれで粋に飲んでほしい

takasu/ Shutterstock.com

「六調子」は、球磨焼酎の伝統である常圧蒸溜をもちいたうえで、蔵元が独自に探求した貯蔵熟成技術を駆使して、長期にわたって熟成させた焼酎です。
貯蔵熟成には温度変化の少ない環境が求められるため、スコッチウイスキーの原産地であるスコットランドの気候を模して24時間、徹底した温度管理を行っています。

「六調子」の長期熟成ならではの豊かな甘味と深いコクを味わうには、ちょっとおしゃれな飲み方を試してみましょう。氷でいっぱいにした急須に六調子と水を入れて、少し冷やしてからワイングラスに注いで飲む方法です。グラスに氷を入れて水割りにすると、氷が溶けるにつれてワインの味が薄まってしまいますが、この方法なら、氷に触れるのはわずかな時間だけ。薄まる心配もなく、グラスのなかで豊かに立つ香りをたのしむことができます。

また、球磨焼酎のスタンダードな飲み方であるお湯割りにもひと工夫を。事前にお湯を入れて温めた徳利に「六調子」を注げば、湯気と一緒に放たれる甘味のある香りが堪能できます。

「六調子」は球磨焼酎の伝統を受け継ぎ、さらに独自の長期熟成の技術を加えて造られた逸品です。その旨味とコクは味わい深く、ラベルやパッケージも含めて、まさに芸術品といえるでしょう。

製造元:六調子酒造株式会社
公式サイトはこちら

おすすめ情報

関連情報

焼酎の基礎知識

日本ビール検定(びあけん)情報

イベント情報

おすすめ情報

Ranking ランキング

おすすめの記事