焼酎とフルーツは相性抜群の取り合わせ。人気の居酒屋や大手酒類メーカーなどが、こぞって新種の焼酎カクテルレシピを編み出す昨今、チューハイファンはどの...
2019/11/27
ノンアルコール焼酎は、アルコールが苦手な人や、何らかの事情でお酒を飲めない人も、焼酎の味わいや雰囲気をたのしめる焼酎テイストの飲料。今回は、日に日...
2023/03/15
「のんのこ」は、九州有数の穀倉地である佐賀県産の原料と、黒髪山系の清らかな名水から生まれた、佐賀県有数の焼酎ブランド。麦、芋、米と、異なる原料の焼...
2023/03/28
「菱娘」は、葉が水面に浮かぶ水草“菱(ひし)”から造られる、日本初にして日本唯一の“ひし焼酎”。ソフトな飲み口でキレもある飲みやすい1本ですが、原...
2019/02/12
「魔界への誘い」はインパクト絶大なネーミングや、その字面とは裏腹の、まろやかな味わいを特徴とした黒麹仕込の芋焼酎。まさに魔界へ誘われるようなおいし...
2021/07/27
“焼酎”というと、居酒屋などに並んだ無骨なボトルを思い浮かべる人が多いのでは? でも最近は、おしゃれなボトルのおいしい焼酎があるのを知っていますか...
2019/02/06
高級料理のイメージがある天ぷらを、もっと気軽に。お酒と一緒にたのしめる「天ぷら酒場 上ル商店」第一号店が、2018年11月に門前仲町にオープンしま...
2021/06/15
全国でファンを拡大中の「串カツ田中」では、2018年12月5日(水)から新たな定番ドリンク6種類を販売スタート。また、管理栄養士が考案した食育ツー...
2021/07/09
JR新橋駅烏森口を出て徒歩1分ほど。夜になれば、多くのビジネスパーソンで賑わう通りに、焼酎楽味隠れ家「陽」(しょうちゅうたのしみかくれが「よう」)...
2020/02/03
焼酎のルーツには、さまざまな説があります。焼酎は沖縄の泡盛とルーツを同じくするといわれています。このルーツをさらにさかのぼると、もとはタイのお酒だ...
2019/01/30
「全麹仕込み」と呼ばれる焼酎を知っていますか? 全麹仕込みとは、その名のとおり、原料がすべて麹だけで造られる焼酎のこと。ここでは、全麹仕込みで造る...
2019/01/25
「吟香露」は、粕取り焼酎(酒粕焼酎)に独特のヘビーな風味を抑えることで生まれた、淡麗でフルーティな焼酎として、幅広い世代の人気を集めています。粕取...
2022/07/07
「らんびき」の蔵元では、毎年400石(72,000リットル)生産し100石を残すという方法を守り続けてきました。焼酎ブームで焼酎が足りなくなっても...
2019/01/24
「つくし」は、100年以上の歴史をもつ焼酎蔵が「せめて10分間語れる焼酎を造りたい」という熱い想いに背中を押され、「ふつうじゃない」焼酎造りをめざ...
2019/01/21
「千年の眠り」は、筑後川の流れのように、千年のときを超えて飲み継がれる焼酎を育てたいという蔵元の想いから、4年以上樫樽で熟成させて生まれた麦焼酎。...
2019/08/28
「紅乙女」は、嫁ぎ先の老舗蔵が不振にあえぐなか、65歳にして焼酎蔵として再建させ、一代で全国区の人気銘柄に育て上げた“ごま焼酎”。香水のような上品...
2019/01/19
黒千代香(くろぢょか)は、鹿児島で古くから愛され、飲まれ続けてきた焼酎をたのしむための酒器です。その美しさに魅かれて、この酒器の製作に力を注ぐ4つ...
缶入りの焼酎が最近、急増しています。市販の焼酎というと、缶チューハイ以外はビンや紙パックがメインですが、手軽においしい水割りが飲める缶入り焼酎も各...
博多うどんのほかにも「豚バラ串」や「ゴマカンパチ」、「おきゅうと」など博多の居酒屋文化をたのしめるメニューが多彩。11月にオープンした「博多うどん...
千葉県・本八幡駅南口にオープンした「テジテジ」は、伝統的な韓国料理と黒毛和牛焼肉をたのしめるお店。“手作り”にこだわり、キムチをはじめすべての料理...
焼酎で消毒ができるという話を聞いたことはありませんか? 時代劇などで、武士が口にふくんだ焼酎を傷口に吹きかけるシーンを見たことがある人もいるかもし...
2020/05/11
東京ディズニーリゾートⓇ内の商業施設「イクスピアリⓇ」に、2018年11月27日(火)、沖縄料理の専門店 「海人酒房 (うみんちゅしゅぼう)」がオ...
焼酎グラスにお酒を満たすと、心も一緒に満たされる。そんな愛すべき焼酎グラスに出会えたら、いつもの晩酌が特別なものになるはず。一人ひとりに最適な焼酎...
2020/07/22
「雪洲」は麦焼酎発祥地・壱岐島にある7つの酒蔵のひとつ、重家(おもや)酒造の看板銘柄。長崎県産の原料と昔ながらの製法にこだわり、人の手でていねいに...
2022/10/14
「壱岐っ娘」は、壱岐出身の世界的イラストレーター・長岡秀星氏が描いたラベルが印象的な壱岐焼酎。雑味の少ないすっきりとした飲みやすさが特徴で、女性や...
2022/02/18
「なでしこ」は「壱岐の島」や「壱岐っ娘」などの人気銘柄で知られる壱岐焼酎の蔵元、壱岐の蔵酒造が、撫子(なでしこ)の花から分離した花酵母で造った日本...
2018/12/26
「青一髪」は、長崎県産の大麦のみを使用した本格麦焼酎。4年以上もの熟成貯蔵による深いコクとまろやかさが特徴の人気銘柄です。生産量が少なく、取扱店舗...
2018/12/25
「天の川」という、麦焼酎のふるさと壱岐島で生まれた壱岐焼酎を知っていますか? 蒸溜と貯蔵にこだわり、食通で知られた芥川賞作家・開高健氏をもうならせ...
2022/01/13
「猿川」は麦焼酎発祥の地で育まれる個性豊かな壱岐焼酎。「麹室カメ仕込み」という伝統的な焼酎造りにこだわりつつ、蔵特有の技術で磨き上げたその味は、す...
2018/12/21
「かぴたん」は元禄元年(1688年)に平戸藩主から清酒福鶴の製造許可を受けた由緒ある酒蔵が、南蛮伝来の製法を受け継いで造り上げた個性あふれる麦焼酎...
2023/04/26
発売から30年の「一ノ蔵 純米大吟醸 松山天(しょうざんてん)」が、この冬リニューアル! 宮城県の風土と、一ノ蔵が善美を尽くして生み出した新しい純...
2023/12/09
シャンパンのおすすめ銘柄は、価格帯や用途、味わいの傾向などによって変わってきます。ここでは、シャンパンの概要をおさらいしながら、選び方のポイントを...
2023/12/08
読み方がむずかしいお酒の銘柄名って多いですよね。たのしいお酒.jpでは、お店で自信をもって注文できるよう、お酒難読銘柄の漢字クイズを用意しました。...
ワインは美容や健康にプラスとされる成分が含まれるお酒ですが、カロリーや糖質がゼロというわけではありません。今回は、ワインのカロリーや糖質の具体的な...
2023/12/06
卵料理をお好きな方は多いのではないでしょうか?そこで今回は、簡単に作れる絶品おつまみレシピをご紹介します。茹でたり炒めたり、バリエーション豊富な卵...
2023/12/05
もっと見る
2023/03/24
焼酎のお湯割りは、焼酎の風味...
2023/08/02
芋焼酎は、独特の香りと甘味を...
2023/10/20
焼酎のボトルに書かれた「甲類...
2023/11/22
「ジョイホワイト」は、芋焼酎...
2022/11/09
焼酎の梅干し割りとは、焼酎に...
2023/11/08
国内最大級のスペインイベント...
10月17日に全国発売された...
2023/10/19
華やかなホップの香りと苦味の...
2023/07/10
町中華人気もあり、多くのメデ...
2023/11/09
糖質は気になるけどおいしくビ...